関西馬鹿野郎アウトドア部 in 洞川キャンプ場
関西馬鹿野郎アウトドア部!ソロキャンの集い
南乗鞍キャンプ2日目
標高約1500m地点にあるキャンプ場、朝は寒くてお目覚め((´д`)) ブルブル…サムー
本当はこの日の早朝から、西穂高岳へ登山をしに行く予定だったのですが…
また夕方にココまで戻らないといけない事を考えると時間的に余裕がなかったので、
登山は最終日に予定変更となりました^^;
とりあえず、寝起きは寒かったのでイワタニの『暖』で暖をとりながらコーヒーを沸かします。

アルパカTS-77持って行く?いや、流石に夏場にストーブいらんやろ^^;
と言う話を出発前にしてたのですが…暖だけでも持って来てて良かったです(*´д`*)

コレは室内温度が22℃まで上がってからの写真なのですが、起きた時は室内15℃くらいでした。
数字の横の矢印が↑を指してるのは、気温が上昇傾向にある目印です。
上の数字が外気温、下の数字が室内温度、両方計れる優れものです(^^)
コーヒーが湧いたら、次は食パンを焼き焼きして朝ごはん

イオンで買ってきた、なんちゃらホテルの食パン
表面がサクッとなり、中はふんわり(*´д`*)メッチャうまし!
コレが家族に大好評で、あっと言う間に無くなりました。。。
本当はテント内での火気は厳禁なんですが、我が家は念の為にコレを置いてます。

一酸化炭素警報機
【一酸化炭素の濃度レベルと症状】
50ppm -- 健康な成人が8時間耐えられる限界濃度 ※この濃度よりセンサーが反応しはじめます
200ppm -- 2~3時間で軽度の頭痛、だるさ
400ppm -- 1~2時間で頭痛、3時間で死亡の危険
800ppm -- 45分間で頭痛・めまい・吐き気・けいれん、2時間で失神、2~3時間で死亡
1600ppm -- 20分間で頭痛・めまい・吐き気、1時間で死亡
3200ppm -- 5~10分間で頭痛・めまい・吐き気、25~30分間で死亡
6400ppm -- 1~2分間で頭痛・めまい・吐き気、10~15分間で死亡
12800ppm -- 1~3分間で死亡
【アラームの濃度ごとの反応動作】
50ppm 以上の状態が続くとセンサーが反応し60-90分以内にアラームが鳴り始める
100ppm 以上に達すると10~40分以内にアラームが鳴り始める
300ppm 以上に達すると3分以内にアラームが鳴り始める
単3電池3本で2年間作動。テストボタン付き。
正常動作時は30秒に一回、緑色のランプが点滅して動作中であることを教えてくれる優れ物です。
万が一、警報機が鳴れば、濃度レベルに関係なく息を止めて換気し、屋外に退避。
ベンチレーションで換気してても、ランタンの燃焼などで一酸化炭素も発生しますので…
燃焼系の火気を使用する際は1つあれば目安程度にはなると思います。
ヤフーオークションで1480円で売ってますよ(^^) 一酸化炭素で検索して下さい。
でも、室内・車内では基本的に火気の使用は厳禁です。
使用される際は各々自己責任で、安全に十分配慮して下さい。

陽が昇り始めると、木々が木漏れ日でテントに木陰を描きます。
空気も冷たくて真夏とは思えないくらい気持ちイイです(〃▽〃)

だいぶ暖かくなってきたので、チョット散歩にお出かけ。
管理棟の方へ歩いていってみると、乗鞍岳(3026m)が見えました。

北に乗鞍岳、南には御嶽、3000m級の山が見える良いロケーションです。
乗鞍岳は交通の便も整っていて、比較的アプローチしやすい3000m超えの山みたいです。
そのうち行ってみよう(^^)

乗鞍岳を見ながら遊べる広場もあります。
我が家もバドミントンして遊びましたが、汗もかかず快適に遊べます(^^)
この時期、大阪で日中にバドミントンすると…
考えるだけでゾーッとします^^;

管理棟へと抜ける遊歩道を歩けば、途中でバンガローのエリアがあります。
1泊6000円、2泊目から3000円 みんなで割り勘すれば格安になりそうやし…
少人数でワイワイするなら、テントをレンタルするよりもコッチに泊まった方が楽チンかもね。

フリーサイトのような場所もあって、ひっそりと過ごしたい方はコチラが良いかも…

新緑に囲まれてて、ホンマ雰囲気のイイ場所ですよ(^^)
管理棟の傍では何やらイベントのような催しが…

Tシャツのプリントイベントがあるようです。
その時期に応じて、工作やら魚のつかみ捕りやらイベントも多いみたいです(^^)
子供の夏休みの思い出にももってこいでしょうね♪
嫁さんと息子にTシャツプリントしてみるか?って聞いてみると…
『エエわ^^;』とテンションの低いお答えが(笑)
何でもやってみればイイのになぁ…と思うのはボクだけのようです^^;
管理棟の横には洗濯機・乾燥機・冷蔵庫もあって、本棚にマンガの本とかもたくさんありました。

洗濯ができるので、長期滞在でも着替えも少なめで来れますね(^^)
衣服って結構かさばって荷物になりますからね。
乾燥機もあるのでスグ乾きますし、読書しながらゆっくり待てるのも良いですね♪

お昼も近づいてきたので、お昼ご飯の準備です。
今日のお昼のメニューは…アウトドア料理では超定番の『カレーライス』

キウイ1個刻んで入れてます。マジ美味いっす(*´д`*)
カレーにキウイ合います。マジ何コレ状態です。
そんなバリウマカレーを食べながら、嫁さんが…
『最終日に登山したら次の日から仕事やし、しんどくない!?』
と言う話になり、急遽この日に撤収し、新穂高ロープウェイ駐車場付近で車中泊する事に^^;
この日の宿泊代も払ってるので、ゆっくり片付けて夕方に撤収しました。
なんかもったいないけど(笑)
キャンプ場を出発し、野麦峠を経由して新穂高に向かいます。
どうせなら有名な白骨温泉に立ち寄って行こうぜ!と言う事で、ひたすら走ります。

途中、野麦峠で見かけた滝。 野麦峠って長いね~^^;
明治~大正時代…
信州へ糸ひき稼ぎに行った飛騨の若い娘達が吹雪の中を命がけで通った野麦街道の難所。
標高1672mの野麦峠。
13歳前後の娘達が列をなしてこの峠を越え、岡谷、諏訪の製糸工場へと向かった峠。
様々な悲話の地だからか、お盆だからか、日が暮れてきたからか…
肌寒い何かを感じます・・・霊感は全く無いんですけどね^^;
しかし野麦峠を越えてからの上高地乗鞍スーパー林道の方がしんどかった( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
思ったよりもだいぶ時間がかかり、立ち寄り湯に入れる時間を大幅に過ぎて…
結局、白骨温泉には入れずじまい( ゚д.∵:・..ヒデブ!!
山奥に立ち並ぶホテルは高級車ばかり停車しており…
とてもお風呂に入れるかなんて聞ける雰囲気じゃ~ありません。
一般ピープルには立ち寄り難いオーラが出ておりました(笑)
目的地の近く、奥飛騨温泉郷『上宝』の道の駅に到着し、お湯を沸かし、洗顔・洗髪・歯磨きを済ませ…
登山口の駐車場に移動。翌朝からの登山に備え就寝しました。
西穂高岳登山へ続く…
本当はこの日の早朝から、西穂高岳へ登山をしに行く予定だったのですが…
また夕方にココまで戻らないといけない事を考えると時間的に余裕がなかったので、
登山は最終日に予定変更となりました^^;
とりあえず、寝起きは寒かったのでイワタニの『暖』で暖をとりながらコーヒーを沸かします。

アルパカTS-77持って行く?いや、流石に夏場にストーブいらんやろ^^;
と言う話を出発前にしてたのですが…暖だけでも持って来てて良かったです(*´д`*)

コレは室内温度が22℃まで上がってからの写真なのですが、起きた時は室内15℃くらいでした。
数字の横の矢印が↑を指してるのは、気温が上昇傾向にある目印です。
上の数字が外気温、下の数字が室内温度、両方計れる優れものです(^^)
コーヒーが湧いたら、次は食パンを焼き焼きして朝ごはん

イオンで買ってきた、なんちゃらホテルの食パン
表面がサクッとなり、中はふんわり(*´д`*)メッチャうまし!
コレが家族に大好評で、あっと言う間に無くなりました。。。
本当はテント内での火気は厳禁なんですが、我が家は念の為にコレを置いてます。

一酸化炭素警報機
【一酸化炭素の濃度レベルと症状】
50ppm -- 健康な成人が8時間耐えられる限界濃度 ※この濃度よりセンサーが反応しはじめます
200ppm -- 2~3時間で軽度の頭痛、だるさ
400ppm -- 1~2時間で頭痛、3時間で死亡の危険
800ppm -- 45分間で頭痛・めまい・吐き気・けいれん、2時間で失神、2~3時間で死亡
1600ppm -- 20分間で頭痛・めまい・吐き気、1時間で死亡
3200ppm -- 5~10分間で頭痛・めまい・吐き気、25~30分間で死亡
6400ppm -- 1~2分間で頭痛・めまい・吐き気、10~15分間で死亡
12800ppm -- 1~3分間で死亡
【アラームの濃度ごとの反応動作】
50ppm 以上の状態が続くとセンサーが反応し60-90分以内にアラームが鳴り始める
100ppm 以上に達すると10~40分以内にアラームが鳴り始める
300ppm 以上に達すると3分以内にアラームが鳴り始める
単3電池3本で2年間作動。テストボタン付き。
正常動作時は30秒に一回、緑色のランプが点滅して動作中であることを教えてくれる優れ物です。
万が一、警報機が鳴れば、濃度レベルに関係なく息を止めて換気し、屋外に退避。
ベンチレーションで換気してても、ランタンの燃焼などで一酸化炭素も発生しますので…
燃焼系の火気を使用する際は1つあれば目安程度にはなると思います。
ヤフーオークションで1480円で売ってますよ(^^) 一酸化炭素で検索して下さい。
でも、室内・車内では基本的に火気の使用は厳禁です。
使用される際は各々自己責任で、安全に十分配慮して下さい。

陽が昇り始めると、木々が木漏れ日でテントに木陰を描きます。
空気も冷たくて真夏とは思えないくらい気持ちイイです(〃▽〃)

だいぶ暖かくなってきたので、チョット散歩にお出かけ。
管理棟の方へ歩いていってみると、乗鞍岳(3026m)が見えました。

北に乗鞍岳、南には御嶽、3000m級の山が見える良いロケーションです。
乗鞍岳は交通の便も整っていて、比較的アプローチしやすい3000m超えの山みたいです。
そのうち行ってみよう(^^)

乗鞍岳を見ながら遊べる広場もあります。
我が家もバドミントンして遊びましたが、汗もかかず快適に遊べます(^^)
この時期、大阪で日中にバドミントンすると…
考えるだけでゾーッとします^^;

管理棟へと抜ける遊歩道を歩けば、途中でバンガローのエリアがあります。
1泊6000円、2泊目から3000円 みんなで割り勘すれば格安になりそうやし…
少人数でワイワイするなら、テントをレンタルするよりもコッチに泊まった方が楽チンかもね。

フリーサイトのような場所もあって、ひっそりと過ごしたい方はコチラが良いかも…

新緑に囲まれてて、ホンマ雰囲気のイイ場所ですよ(^^)
管理棟の傍では何やらイベントのような催しが…

Tシャツのプリントイベントがあるようです。
その時期に応じて、工作やら魚のつかみ捕りやらイベントも多いみたいです(^^)
子供の夏休みの思い出にももってこいでしょうね♪
嫁さんと息子にTシャツプリントしてみるか?って聞いてみると…
『エエわ^^;』とテンションの低いお答えが(笑)
何でもやってみればイイのになぁ…と思うのはボクだけのようです^^;
管理棟の横には洗濯機・乾燥機・冷蔵庫もあって、本棚にマンガの本とかもたくさんありました。

洗濯ができるので、長期滞在でも着替えも少なめで来れますね(^^)
衣服って結構かさばって荷物になりますからね。
乾燥機もあるのでスグ乾きますし、読書しながらゆっくり待てるのも良いですね♪

お昼も近づいてきたので、お昼ご飯の準備です。
今日のお昼のメニューは…アウトドア料理では超定番の『カレーライス』

キウイ1個刻んで入れてます。マジ美味いっす(*´д`*)
カレーにキウイ合います。マジ何コレ状態です。
そんなバリウマカレーを食べながら、嫁さんが…
『最終日に登山したら次の日から仕事やし、しんどくない!?』
と言う話になり、急遽この日に撤収し、新穂高ロープウェイ駐車場付近で車中泊する事に^^;
この日の宿泊代も払ってるので、ゆっくり片付けて夕方に撤収しました。
なんかもったいないけど(笑)
キャンプ場を出発し、野麦峠を経由して新穂高に向かいます。
どうせなら有名な白骨温泉に立ち寄って行こうぜ!と言う事で、ひたすら走ります。

途中、野麦峠で見かけた滝。 野麦峠って長いね~^^;
明治~大正時代…
信州へ糸ひき稼ぎに行った飛騨の若い娘達が吹雪の中を命がけで通った野麦街道の難所。
標高1672mの野麦峠。
13歳前後の娘達が列をなしてこの峠を越え、岡谷、諏訪の製糸工場へと向かった峠。
様々な悲話の地だからか、お盆だからか、日が暮れてきたからか…
肌寒い何かを感じます・・・霊感は全く無いんですけどね^^;
しかし野麦峠を越えてからの上高地乗鞍スーパー林道の方がしんどかった( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
思ったよりもだいぶ時間がかかり、立ち寄り湯に入れる時間を大幅に過ぎて…
結局、白骨温泉には入れずじまい( ゚д.∵:・..ヒデブ!!
山奥に立ち並ぶホテルは高級車ばかり停車しており…
とてもお風呂に入れるかなんて聞ける雰囲気じゃ~ありません。
一般ピープルには立ち寄り難いオーラが出ておりました(笑)
目的地の近く、奥飛騨温泉郷『上宝』の道の駅に到着し、お湯を沸かし、洗顔・洗髪・歯磨きを済ませ…
登山口の駐車場に移動。翌朝からの登山に備え就寝しました。
西穂高岳登山へ続く…
tag : アイミックス自然村南乗鞍オートキャンプ場キャンプ
アイミックス自然村 南乗鞍オートキャンプ場
みなさま、お久しぶりです(^^)
長い間、更新せずにスミマセン。 ブログもお盆休みに入っておりました(笑)
お休みの間も、訪問して下さった皆様、ありがとうございますm(__)m
今日からボチボチ更新していきます(^^)
普段、クソ暑い中で汗ダクになりながら働いておりますので、お盆休みは涼しい所で過ごそうかと…
岐阜県の乗鞍岳の麓、標高1500mくらいの所にあるキャンプ場
『アイミックス自然村 南乗鞍オートキャンプ場』へ行ってきました。
8月12日、仕事を終えてから食材の買出しに行き、出発したのは23時頃^^;
東海北陸道の長良川までは運転できたのですが、眠気の限界がきたので仮眠。
すっかり朝まで寝てしまい、6kmの渋滞に2回ほど巻き込まれましたが…
そんなに時間もかかる事無く『飛騨清見』へ到着。

目的地へは『飛騨清見』の出口から、そのまま中部縦貫道で『高山西』へ行く方が早かったのですが…
ナビが古くて縦貫道が載ってなく^^; 不安なので、そのまま降りてしまいました(笑)
道の駅『ななもり清見』で休憩し、目的地に向かって走っていると…
無人の野菜販売所を発見(* ̄∇ ̄*) 見つけたら買って行こうって思ってたんです。

コレ全部1袋100円 メッチャ安い♪しかも新鮮(〃▽〃)
おじいさんが、ちょうど車で持ってきてた所でした。
トマトとキュウリ、プチトマトとブルーベリーを購入し、また出発!
大阪の午前9時半頃だと、既に30℃くらいありますが…

この辺りは22℃。窓を開けて走ってると気持ちイイですよ~(〃▽〃)
じとーっとした生温かい排気ガス混じりの空気との違いを肌で感じれます^^;
キャンプ場からの案内で『美女街道』と言う新しい道ができていて、
そこを通ると近道になります!と地図が送られて来てましたが…
アバウト過ぎて全然分からない( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
結局、余計に遠回りしてキャンプ場に到着しました(笑)

アイミックス自然村 南乗鞍オートキャンプ場の管理棟
ココで受付を済ませ、料金を支払います。
料金はこんな感じ。

我が家はプライベートスペースでのテント泊なので1泊5000円。
2泊目から半額になるのが、凄く有難いですね(〃▽〃)
今回は2泊3日の予定なので、2泊分の料金7500円と、
大人2名&子供1名の施設利用料&消費税でトータル9000円チョットでした(^^)

管理棟の中には氷やタバコ、ガスやお菓子などイロイロと売ってますので、
チョットした買い忘れ、荷物になるバーベキューの炭などは現地で買うのも良いかと。
あと↑の料金表にも載ってますが、テントやコンロ、シェラフなどのレンタルも充実してます。
普段、キャンプ行く機会なんて滅多に無いし…
その為だけにキャンプ用品を買い揃えるのも(;´Д`)って方はレンタルで行くのが良いと思います♪
頻繁に行くようになれば、好きなモノを買い揃えていけば良いと思いますが…
1回キャンプしてみたいとか、子供連れて行ってあげたいって人は、手ぶらでもOK(^^)
飲み物や食材は用意しないといけないですけどね(笑)
テントの組み立て方とか、分からない事は優しいスタッフさんが教えてくれます(^^)
テントに抵抗ある人は丸太小屋のようなバンガローも良いと思います。
ココはキャンピングカーもあって本格的なオートキャンプも楽しめるのですが…
キャンピングカー高過ぎ(笑)バブリーな方は是非お試し下さい。
で、優しいスタッフさんに案内され、今回宿泊するサイトに向かいます。

高い針葉樹林が日差しを遮ってくれてます(^^)
一見、混雑してるような感じはしますが…
樹木がお隣さんとの視界は遮っているので、プライベートは確保されてます。
今回の我が家のサイトは、プライベートスペースBの34番サイト

赤く塗ってる所です(^^)
管理棟まで歩いて5分、トイレも近くて便利便利♪
あまりトイレが近すぎると、臭いが気になったり、人通りが気になったりするのでイヤなのですが…
ココは遠すぎず近すぎずの絶妙なポイントで満足満足でした(笑)
サイトの風景はこんな感じ。

ラッキーな事にプライベートシンク(水道)付きでした(〃▽〃)
料理や洗い物が超便利で、嫁さんが『今度も水道付きがイイ』と^^;
最初から高規格なサイトを味わったらダメですね(笑)
水道の向こうに見えるボックスは、100V電源ボックス&TVアンテナモジュール。
いやいや・・・自然の中にありつつ最低限の快適な設備(〃▽〃)
必要なければ使わなければイイんですよ。
TV見たり、炊飯器でご飯炊いたり、ホットプレートで焼肉したり…
快適さ、便利さ、雰囲気、どれを取るもその人のスタイル(^^)
自分の好きなようにできるのも楽しみの一つですよね♪

で、早速設営開始です。広いサイトですね~
車とリビシェルだけじゃ少し寂しい感じもします(笑)

設営してる間に、さきほど道端で買ってきた野菜を冷やします♪
水道の水もメッチャ冷たくて、そのまま飲んでも美味しいんですよね。
その冷たくて美味しい水で冷やした野菜に、塩を振りかけて『ガブッ!』と一口…
うまーし!
間違いなくウマし!!です(〃艸〃)
そんな休憩も挟みながら、設営完了!

今回、初使用の最強ペグ、ソリッドステークス&ペグハンマーPRO.C
まだまだ使用感なくてピカピカですけど…
ガンガン撃ち込んで風格漂うハンマーになったらカッコイイんですけどね(^^)
で、できあがった我が家のサイト風景。

コールマンのシェードテントも建てちゃいました(笑)
焼き焼きするのにリビングシェルの中じゃ煙たいし、やっぱ開放感ある屋根の下がイイしね。
あースノピーのタープも欲しいなぁ(-_-;) 散財の匂いがするなぁ(笑)
設営も終えた所で、近くをお散歩。

プライベートスペースBの奥の方へ行ってみましたが、行き止まりでした(笑)
しかし場内は広くて全部見に行く事はできませんでした^^;
今度また来る機会があるかも知れないので、イロイロと見ておきたかったのですけどね。

テント設営中もカミキリ虫が飛んできたり、変わった鳴き声のセミが居たり…
自然の雰囲気は凄く楽しめるキャンプ場ですね(^^)
それに吸血系の蚊やブヨに全くヤラレなかったのが嬉しい(〃▽〃)
ガガンボとか小さな虫は結構飛んでたりしたんですけど…
元々蚊とか居ない場所なのかな?普段刺されやすいからホンマ快適でした♪

トイレは簡易水洗ですがキレイに掃除もされていて、気持ち良く使えました(^^)
管理棟の横にはシャワーがあって、200円でシャワーが使えるのですが…
スタッフの方が『車で15分ほどの所に温泉があるので、皆さんソコに行かれてますよ(^^)』と。
それは事前に調査済みだったので、夕食の前に早速行ってみる( ̄ー ̄)

塩沢温泉『七峰館』
10時~20時半までは日帰り入浴ができます。

料金も格安(〃▽〃)

ロビーからの風景も良いし…

チョットしたお土産も置いてありました(^^)
早速、温泉に入ろうと料金を支払おうとすると…
『今、ボイラーが追いついてなくて、シャワーの水がぬるいんですが…』
『それでも良ければ…』と言うので、まぁ目的は温泉やし、シャワーぬるいくらいかまへん(〃▽〃)
と入って、温泉に浸かる前に体を洗おうとシャワーを出してみると…
『冷たっっΣ(д゚|||ノ)ノ ビクッ!!』チョット出してても全然ぬるくならない。
こんな冷たいの無理じゃっヽ(`Д´)ノと温泉の湯船から、息子と洗面器リレーで洗いました(笑)
それも良き想い出となりました。。。
キャンプ場に戻ると、すっかり日も暮れ、夜ご飯の準備。

普段、料理とかあまり体験してない息子もお手伝い。

やっぱり料理はできるにこした事はないしね(^^)
イロイロ覚えて、将来はご馳走を作ってくれるようになって欲しいもんです(笑)
初日の夜ご飯のメインはバーベキューで焼き焼きですが…
嫁さんの作ったチリ・ビーンズがピリ辛で美味しかった(〃艸〃)

もうこの時間になると、半袖では寒いくらいになってて、温かいのが美味しい(〃▽〃)
ホントは翌日の早朝にキャンプ場を出発して、山登りに行く予定だったんですが…
時間的にかなり余裕がないので、キャンプ場で2泊してから行く事に。

家で過ごすのとは違った雰囲気で、家族と過ごせるのもキャンプの良い所ですね(^^)
楽しい時間は刻々と過ぎて行きました。

2日目へ続く…
長い間、更新せずにスミマセン。 ブログもお盆休みに入っておりました(笑)
お休みの間も、訪問して下さった皆様、ありがとうございますm(__)m
今日からボチボチ更新していきます(^^)
普段、クソ暑い中で汗ダクになりながら働いておりますので、お盆休みは涼しい所で過ごそうかと…
岐阜県の乗鞍岳の麓、標高1500mくらいの所にあるキャンプ場
『アイミックス自然村 南乗鞍オートキャンプ場』へ行ってきました。
8月12日、仕事を終えてから食材の買出しに行き、出発したのは23時頃^^;
東海北陸道の長良川までは運転できたのですが、眠気の限界がきたので仮眠。
すっかり朝まで寝てしまい、6kmの渋滞に2回ほど巻き込まれましたが…
そんなに時間もかかる事無く『飛騨清見』へ到着。

目的地へは『飛騨清見』の出口から、そのまま中部縦貫道で『高山西』へ行く方が早かったのですが…
ナビが古くて縦貫道が載ってなく^^; 不安なので、そのまま降りてしまいました(笑)
道の駅『ななもり清見』で休憩し、目的地に向かって走っていると…
無人の野菜販売所を発見(* ̄∇ ̄*) 見つけたら買って行こうって思ってたんです。

コレ全部1袋100円 メッチャ安い♪しかも新鮮(〃▽〃)
おじいさんが、ちょうど車で持ってきてた所でした。
トマトとキュウリ、プチトマトとブルーベリーを購入し、また出発!
大阪の午前9時半頃だと、既に30℃くらいありますが…

この辺りは22℃。窓を開けて走ってると気持ちイイですよ~(〃▽〃)
じとーっとした生温かい排気ガス混じりの空気との違いを肌で感じれます^^;
キャンプ場からの案内で『美女街道』と言う新しい道ができていて、
そこを通ると近道になります!と地図が送られて来てましたが…
アバウト過ぎて全然分からない( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
結局、余計に遠回りしてキャンプ場に到着しました(笑)

アイミックス自然村 南乗鞍オートキャンプ場の管理棟
ココで受付を済ませ、料金を支払います。
料金はこんな感じ。

我が家はプライベートスペースでのテント泊なので1泊5000円。
2泊目から半額になるのが、凄く有難いですね(〃▽〃)
今回は2泊3日の予定なので、2泊分の料金7500円と、
大人2名&子供1名の施設利用料&消費税でトータル9000円チョットでした(^^)

管理棟の中には氷やタバコ、ガスやお菓子などイロイロと売ってますので、
チョットした買い忘れ、荷物になるバーベキューの炭などは現地で買うのも良いかと。
あと↑の料金表にも載ってますが、テントやコンロ、シェラフなどのレンタルも充実してます。
普段、キャンプ行く機会なんて滅多に無いし…
その為だけにキャンプ用品を買い揃えるのも(;´Д`)って方はレンタルで行くのが良いと思います♪
頻繁に行くようになれば、好きなモノを買い揃えていけば良いと思いますが…
1回キャンプしてみたいとか、子供連れて行ってあげたいって人は、手ぶらでもOK(^^)
飲み物や食材は用意しないといけないですけどね(笑)
テントの組み立て方とか、分からない事は優しいスタッフさんが教えてくれます(^^)
テントに抵抗ある人は丸太小屋のようなバンガローも良いと思います。
ココはキャンピングカーもあって本格的なオートキャンプも楽しめるのですが…
キャンピングカー高過ぎ(笑)バブリーな方は是非お試し下さい。
で、優しいスタッフさんに案内され、今回宿泊するサイトに向かいます。

高い針葉樹林が日差しを遮ってくれてます(^^)
一見、混雑してるような感じはしますが…
樹木がお隣さんとの視界は遮っているので、プライベートは確保されてます。
今回の我が家のサイトは、プライベートスペースBの34番サイト

赤く塗ってる所です(^^)
管理棟まで歩いて5分、トイレも近くて便利便利♪
あまりトイレが近すぎると、臭いが気になったり、人通りが気になったりするのでイヤなのですが…
ココは遠すぎず近すぎずの絶妙なポイントで満足満足でした(笑)
サイトの風景はこんな感じ。

ラッキーな事にプライベートシンク(水道)付きでした(〃▽〃)
料理や洗い物が超便利で、嫁さんが『今度も水道付きがイイ』と^^;
最初から高規格なサイトを味わったらダメですね(笑)
水道の向こうに見えるボックスは、100V電源ボックス&TVアンテナモジュール。
いやいや・・・自然の中にありつつ最低限の快適な設備(〃▽〃)
必要なければ使わなければイイんですよ。
TV見たり、炊飯器でご飯炊いたり、ホットプレートで焼肉したり…
快適さ、便利さ、雰囲気、どれを取るもその人のスタイル(^^)
自分の好きなようにできるのも楽しみの一つですよね♪

で、早速設営開始です。広いサイトですね~
車とリビシェルだけじゃ少し寂しい感じもします(笑)

設営してる間に、さきほど道端で買ってきた野菜を冷やします♪
水道の水もメッチャ冷たくて、そのまま飲んでも美味しいんですよね。
その冷たくて美味しい水で冷やした野菜に、塩を振りかけて『ガブッ!』と一口…
うまーし!
間違いなくウマし!!です(〃艸〃)
そんな休憩も挟みながら、設営完了!

今回、初使用の最強ペグ、ソリッドステークス&ペグハンマーPRO.C
まだまだ使用感なくてピカピカですけど…
ガンガン撃ち込んで風格漂うハンマーになったらカッコイイんですけどね(^^)
で、できあがった我が家のサイト風景。

コールマンのシェードテントも建てちゃいました(笑)
焼き焼きするのにリビングシェルの中じゃ煙たいし、やっぱ開放感ある屋根の下がイイしね。
あースノピーのタープも欲しいなぁ(-_-;) 散財の匂いがするなぁ(笑)
設営も終えた所で、近くをお散歩。

プライベートスペースBの奥の方へ行ってみましたが、行き止まりでした(笑)
しかし場内は広くて全部見に行く事はできませんでした^^;
今度また来る機会があるかも知れないので、イロイロと見ておきたかったのですけどね。

テント設営中もカミキリ虫が飛んできたり、変わった鳴き声のセミが居たり…
自然の雰囲気は凄く楽しめるキャンプ場ですね(^^)
それに吸血系の蚊やブヨに全くヤラレなかったのが嬉しい(〃▽〃)
ガガンボとか小さな虫は結構飛んでたりしたんですけど…
元々蚊とか居ない場所なのかな?普段刺されやすいからホンマ快適でした♪

トイレは簡易水洗ですがキレイに掃除もされていて、気持ち良く使えました(^^)
管理棟の横にはシャワーがあって、200円でシャワーが使えるのですが…
スタッフの方が『車で15分ほどの所に温泉があるので、皆さんソコに行かれてますよ(^^)』と。
それは事前に調査済みだったので、夕食の前に早速行ってみる( ̄ー ̄)

塩沢温泉『七峰館』
10時~20時半までは日帰り入浴ができます。

料金も格安(〃▽〃)

ロビーからの風景も良いし…

チョットしたお土産も置いてありました(^^)
早速、温泉に入ろうと料金を支払おうとすると…
『今、ボイラーが追いついてなくて、シャワーの水がぬるいんですが…』
『それでも良ければ…』と言うので、まぁ目的は温泉やし、シャワーぬるいくらいかまへん(〃▽〃)
と入って、温泉に浸かる前に体を洗おうとシャワーを出してみると…
『冷たっっΣ(д゚|||ノ)ノ ビクッ!!』チョット出してても全然ぬるくならない。
こんな冷たいの無理じゃっヽ(`Д´)ノと温泉の湯船から、息子と洗面器リレーで洗いました(笑)
それも良き想い出となりました。。。
キャンプ場に戻ると、すっかり日も暮れ、夜ご飯の準備。

普段、料理とかあまり体験してない息子もお手伝い。

やっぱり料理はできるにこした事はないしね(^^)
イロイロ覚えて、将来はご馳走を作ってくれるようになって欲しいもんです(笑)
初日の夜ご飯のメインはバーベキューで焼き焼きですが…
嫁さんの作ったチリ・ビーンズがピリ辛で美味しかった(〃艸〃)

もうこの時間になると、半袖では寒いくらいになってて、温かいのが美味しい(〃▽〃)
ホントは翌日の早朝にキャンプ場を出発して、山登りに行く予定だったんですが…
時間的にかなり余裕がないので、キャンプ場で2泊してから行く事に。

家で過ごすのとは違った雰囲気で、家族と過ごせるのもキャンプの良い所ですね(^^)
楽しい時間は刻々と過ぎて行きました。

2日目へ続く…
tag : アイミックス自然村南乗鞍オートキャンプ場キャンプ
GWキャンプデビュー2日目!
チェックアウトの時間も気にしなくて良い『笠置(かさぎ)キャンプ場』
目覚ましなどかける事もなく、ゆっくりのお目覚めでーす☆

とりあえず、朝食にキノコのパスタを作りました。
なかさん特製キノコパスタ(〃▽〃) 4人前でーす。
って言っても麺を茹でて、具は温めただけですが(笑)
朝日で明るくなったリビシェル内の光で、視覚が一層引き立ちます。

スノーピーク チタンシェラカップ
軽くて持ちやすくて、直火にもかけれるし、目盛も付いてガンガン使えます。
嫁さんが『これイイなぁ!』って言うてたから、また買い足して貰わないと(ΦωΦ)フフフ…
朝食を終え、外の気温もだいぶ上がってきてたので…
リビシェルをオープンして空気の入れ替えヽ(*´∀`)ノ

昨夜は外気温が低くて、内幕に結露もできてたので、風を通して乾燥中でーす。
後ろのテントの人は、シェードにブルーシートで寝てました^^;
朝方、寒かったのか車に移動してエンジンかけて寝てました。
一応、発電機もOKなキャンプ場なんですが、それってどうなんでしょうね^^;
まぁ、ボクは気にせずドコでも寝れるので、逆に気を遣わないでイイですが…
神経質な人はヤメといた方が良いキャンプ場でしょうね^^;
暴走族の音も響いてました(笑)

今回の我が家のレイアウト(笑) いくつか紹介したいアイテムもあるのですが…
今ブログのカテゴリーを詳細化しようと、イロイロ追加してる最中なので、
そのカテゴリー内でまた紹介したいと思います(^^)
とりあえず一つだけ(笑)
我が家のシンクになりまーす♪ 水タンクはキャプテンスタッグの10Lタンク。
蛇口が手前を向くので、ホースを差しても折れ曲がりません。

そのまま水を使うと、リビシェル内が水浸しになるので…
オレンジ色のランドリーバスケットを置きました(^^)
尼崎にあるホームズで、500円で買えました♪
でも、フタも500円しました(笑)
キャンプ道具を詰め込んで、車に積んでおいたり…
炊事塔に洗い物をまとめて持ち運びしたり、非常に便利です(〃▽〃)

簡単な洗い物ならサイト内で済ませられますしね♪
コレはオススメ商品ですね(笑)
テント周辺に他の方々も居られたので…
夜中、ウチの周りを通る人が、足を引っ掛けないように、少し大きめの蛍光洗濯ばさみで目印。

たいして目立ってませんが、無いよりかはマシかなと^^;
見栄えも良くないので、夜間限定です(笑)
それから、初めてのスモークにチャレンジしてみました(^^)

魚やチーズ、ウインナーなどイロイロありますが、今回は手羽先で挑戦!

チップはオーソドックスなサクラのチップを使いました。
今まで全くやったことないので、チップの量とか、火加減とか、全然分かりませーん(笑)

とりあえず専用の温度計を見ながら炭火の上にオン!!
燃焼用の木材に直接、火をつける温燻と…チップの乗った皿を下から炙る熱燻がありますが、
お肉類は熱燻が良いみたいなので、80℃~120℃に保ちます。
すると、チップが燻されて煙が出てきました(〃▽〃)

楽しみに待っていると、いきなり温度が急上昇Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
チップが燃え出しましたΣ(・∀・|||)
とりあえず火を消して、チップを入れ替えて再び燻します。
火加減が難しく、何回か炎上を繰り返しましたが、何とか完成!

???
なんか微妙に色が薄いような(・∀・|||) もう一回、チップを足して燻し直します。
何回か様子を見ながら繰り返しましたが…
もう待ちきれないので、結局直火で焼きましたΣヽ(`д´;)ノ !
コレはまたリベンジするしかありません…
昼食も終えた所で、いよいよ撤収!
昨日から約1日お世話になりました(^^)

これでもだいぶ片付いた後なんですが、まだまだ積み込まないといけません^^;
空間認知能力が鍛えられますね(笑)
隙間なく、後方視界を遮る事なく、無事に積み込み完了♪
14時過ぎにキャンプ場を後にしました。
まだ他のキャンプ場に行った事がないので、比べる事はできませんが…
また行ってみたいなぁと思いました(^^)
朝から夕方までのデイ利用なら大人1人300円ですし…
休日にバーベキューとかするのにはイイんじゃないでしょうか(^^)
お近くの方は是非、行ってみて下さい☆
目覚ましなどかける事もなく、ゆっくりのお目覚めでーす☆

とりあえず、朝食にキノコのパスタを作りました。
なかさん特製キノコパスタ(〃▽〃) 4人前でーす。
って言っても麺を茹でて、具は温めただけですが(笑)
朝日で明るくなったリビシェル内の光で、視覚が一層引き立ちます。

スノーピーク チタンシェラカップ
軽くて持ちやすくて、直火にもかけれるし、目盛も付いてガンガン使えます。
嫁さんが『これイイなぁ!』って言うてたから、また買い足して貰わないと(ΦωΦ)フフフ…
朝食を終え、外の気温もだいぶ上がってきてたので…
リビシェルをオープンして空気の入れ替えヽ(*´∀`)ノ

昨夜は外気温が低くて、内幕に結露もできてたので、風を通して乾燥中でーす。
後ろのテントの人は、シェードにブルーシートで寝てました^^;
朝方、寒かったのか車に移動してエンジンかけて寝てました。
一応、発電機もOKなキャンプ場なんですが、それってどうなんでしょうね^^;
まぁ、ボクは気にせずドコでも寝れるので、逆に気を遣わないでイイですが…
神経質な人はヤメといた方が良いキャンプ場でしょうね^^;
暴走族の音も響いてました(笑)

今回の我が家のレイアウト(笑) いくつか紹介したいアイテムもあるのですが…
今ブログのカテゴリーを詳細化しようと、イロイロ追加してる最中なので、
そのカテゴリー内でまた紹介したいと思います(^^)
とりあえず一つだけ(笑)
我が家のシンクになりまーす♪ 水タンクはキャプテンスタッグの10Lタンク。
蛇口が手前を向くので、ホースを差しても折れ曲がりません。

そのまま水を使うと、リビシェル内が水浸しになるので…
オレンジ色のランドリーバスケットを置きました(^^)
尼崎にあるホームズで、500円で買えました♪
でも、フタも500円しました(笑)
キャンプ道具を詰め込んで、車に積んでおいたり…
炊事塔に洗い物をまとめて持ち運びしたり、非常に便利です(〃▽〃)

簡単な洗い物ならサイト内で済ませられますしね♪
コレはオススメ商品ですね(笑)
テント周辺に他の方々も居られたので…
夜中、ウチの周りを通る人が、足を引っ掛けないように、少し大きめの蛍光洗濯ばさみで目印。

たいして目立ってませんが、無いよりかはマシかなと^^;
見栄えも良くないので、夜間限定です(笑)
それから、初めてのスモークにチャレンジしてみました(^^)

魚やチーズ、ウインナーなどイロイロありますが、今回は手羽先で挑戦!

チップはオーソドックスなサクラのチップを使いました。
今まで全くやったことないので、チップの量とか、火加減とか、全然分かりませーん(笑)

とりあえず専用の温度計を見ながら炭火の上にオン!!
燃焼用の木材に直接、火をつける温燻と…チップの乗った皿を下から炙る熱燻がありますが、
お肉類は熱燻が良いみたいなので、80℃~120℃に保ちます。
すると、チップが燻されて煙が出てきました(〃▽〃)

楽しみに待っていると、いきなり温度が急上昇Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
チップが燃え出しましたΣ(・∀・|||)
とりあえず火を消して、チップを入れ替えて再び燻します。
火加減が難しく、何回か炎上を繰り返しましたが、何とか完成!

???
なんか微妙に色が薄いような(・∀・|||) もう一回、チップを足して燻し直します。
何回か様子を見ながら繰り返しましたが…
もう待ちきれないので、結局直火で焼きましたΣヽ(`д´;)ノ !
コレはまたリベンジするしかありません…
昼食も終えた所で、いよいよ撤収!
昨日から約1日お世話になりました(^^)

これでもだいぶ片付いた後なんですが、まだまだ積み込まないといけません^^;
空間認知能力が鍛えられますね(笑)
隙間なく、後方視界を遮る事なく、無事に積み込み完了♪
14時過ぎにキャンプ場を後にしました。
まだ他のキャンプ場に行った事がないので、比べる事はできませんが…
また行ってみたいなぁと思いました(^^)
朝から夕方までのデイ利用なら大人1人300円ですし…
休日にバーベキューとかするのにはイイんじゃないでしょうか(^^)
お近くの方は是非、行ってみて下さい☆