クッキングー♪

CookinGoo(クッキングー)でイカ焼きを作るのだ。

IMG_5930.jpg

普通のフライパンで焼くようなのじゃなくて、お祭りで売ってるようなやつ。

阪神百貨店の地下で売ってるような美味しいやつ。


本格的な『イカ焼き』を家で作れるのが、この『CookinGoo』と言う両面フライパン。

汚れてるとか思っても、そこはスルーで(笑)


コレ、マジでオススメです(*´д`*)






続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : ソルトルアー
ジャンル : 趣味・実用

tag : CookinGooクッキングーイカ焼きアオリイカ

海鮮餃子

先日、淡路島で釣ってきたアオリイカ、タコに、買ってきたブラックタイガーを追加して

『シーフード餃子』作りました。


以前から、DKさんやDKさんの弟『たけぽんさん』達と釣り場などで、

ワイワイと宴会する機会があるのですが…

たけぽんさん考案の『タコ餃子』がすこぶる美味しかったんですよね!

今度タコ釣ったら作ったろ~思ってたんです(^^) 作り方も聞いてたしね♪


しかし細かい分量などはあまり気にした事がないと言う、いわゆる漁師メシ的な…

言い方を変えれば、ある程度は『適当』みたいな(笑)


そんな感じなので、基本的な部分は参考にさせてもらって、オリジナリティーも加えてみました。

IMG_6923.jpg

さぁ、このタコ、イカ、エビと言う最強プリン体の集合体がどう化けるのか(笑)

たまには一風変わった料理もお楽しみ下さいませ(〃艸〃)






続きを読む

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

tag : 海鮮餃子シーフード餃子タコ餃子

神戸メバリングとアクアパッツァ♪

この日曜日は、キヨシくんと神戸にメバリング(^^)

釣ったメバルでアクアパッツァを作りました♪

IMG_6388.jpg

アクアパッツァとは、イタリア語で『暴れ水』の意味。

白ワインと水が、沸騰して暴れているように見える事から付いた名称。と言う説もありますが、

イタリア語で『水で薄めたワイン』と言う意味らしい…



どーでもイイねんけど(笑)



今回は神戸でのメバリングレポートと、イタリアの漁師メシであるアクアパッツァを、

キャンプやBBQで作れるように、アウトドア用のクッカーで作ったレシピを紹介したいと思います(^^)






続きを読む

テーマ : 食べ物の写真
ジャンル : 写真

tag : 神戸メバリングメバルアクアパッツァイタリア料理

タコのさばき方、下処理方法

万能の食材である『タコ』

お刺身から、酢の物から、寿司から、たこ焼から、おでんやら何やかんや・・・

釣りをされる方以外は、ボイルしたタコをスーパーで購入されている人がほとんどでは?


生のタコから調理するのは、塩揉みとか面倒くさいので仕方ないのですが^^;

釣ったタコを自分で調理して食べるとホント美味しいです!

モロッコやコスタリカのボイルダコとは比べ物になりません(^^)


今回は、今まで釣ってきたタコをイロイロ試しながら落ち着いた、

自分なりの調理方を紹介したいと思います(^^)

IMG_3987.jpg




続きを読む

テーマ : 料理
ジャンル : 趣味・実用

tag : タコのさばき方下処理タコの唐揚げタコエギング

手軽に釣れる旬の食材!

日曜は近畿地方に台風も近づき、風も強かったですね^^;


でも土曜の夜は、小雨は降ってましたが嵐の前の静けさと言いましょうか…

全くの無風状態の中、ひらっさんと神戸でタコエギングしてきました。


結果から言いますと、ひらっさん2ハイにボクも2ハイ。

IMG_3307_20110601201552.jpg

雨が降ってたのでカメラはあまり使いたくなくて…写真はこの1枚のみです^^;

この時期のタコはサイズもソコソコありますし、モンスター級を狙えるって所もイイですね☆


ひらっさんは前日にも良型3ハイ仕留めてましたので、今回は我が家にお土産として頂きました。

ありがとうございます(〃艸〃)



で、意外とこの時期手軽に狙う事のできる『マダコ』なんですが、

釣り方などはDKさんが、ブログで丁寧に教えてくれてるので参考にして頂くとして…

食材としても、かなり美味しい食材となっております(〃艸〃)


お刺身、タコの酢、焼きダコ、タコの唐揚げetc...

いろいろあり過ぎて何にしようか迷いますが、今回は【たこ飯】を紹介したいと思いまーすヽ(´ー`)ノ

IMG_5354のコピー

まず用意する材料は、ご覧の通り。

ご飯2合ぶんに対しまして…

タコ200g、料理酒大さじ3杯、醤油大さじ2杯、みりん大さじ1杯、しょうが適量

これだけでOKでーす(〃艸〃)

IMG_5357のコピー

タコは丁寧に塩揉みし、キュッキュ!するくらいヌメリを完全に取り除いてます。

チョットでも臭みが残るのがイヤなんで^^;


ヌメリを取り除いたタコを、沸騰した熱湯に10秒くらいくぐらせて、すぐに上げてます。

それで完全に臭みが取れて、キレイにクルリン!と茹で上がったタコが出来上がります。


茹で上がったとは言っても10秒ほどなので、中はほとんど生状態です(^^)

湯通しってヤツですね。お茶っ葉と酢を少し入れて茹でると、キレイに茹で上がるようです。


お刺身なんかで食べたい人は、この状態でスライスし、わざび醤油で頂いてもらえればOKです。




続きまして、↑↑↑の用意した具材を鍋に入れて、グツグツと煮込みます。

あまり煮込み過ぎると、タコが硬くなりますので、程々に煮込みます。

IMG_5359.jpg

タコが少し色付く程度に煮込んだら、火を止めて冷まします。

IMG_5360.jpg

冷ましてる間に、ギューッっと味が染み込みます(〃▽〃)

この冷ましてる間に、お米を研いで、ご飯の準備を進めます。



お米を研ぎ終えて、少し冷ました鍋を見てみると…

IMG_5362のコピー

イイ感じで味も染み込んで、良い色になってます(〃▽〃)


そこで、具材と煮汁をいったん分けて、煮汁は米を炊くのに使います。

タコを煮込んだ時にアルコール分が飛んでいるので、料理酒を大さじ2ハイ追加します。

IMG_5364のコピー

料理酒を大さじ2ハイ追加した煮汁を含め、2合のメモリまで水を張ります。

で、今回はユニフレームのライスクッカーで、炊き込みご飯を作ります(〃▽〃)

IMG_5369のコピー

このライスクッカー、フタの重さが絶妙で火加減が容易に調整できます。

誰でも簡単に美味しいご飯が炊けますよ(〃艸〃) 炊飯器でもOKなんですけどね^^;



まず、フタがコトコト言うまで強火で炊きます。

鍋のフチから泡が吹き出ながら、勢いよくコトコト言いだしますので…

コトコト言うか言わないくらいまで弱火にします。


こんな感じでコトコト言います。



ね、分かりやすいでしょ(〃▽〃)楽しいですよ(笑)


次第にフタがコトコト言わなくなれば、出来あがり間近の合図。

完全にフタがコトコト言わなくなったら、最後に10秒間強火にして蒸らします。


で、フタを開けると完成。

IMG_5376のコピー

んーイイ匂い☆。.:*:・'゜ヽ( ´ー`)ノ

ご飯もツヤツヤです。


そのツヤツヤごはんをかき混ぜてみると…

しっかり、おこげも付いてます(〃艸〃)

IMG_5377のコピー

こんだけキレイにおこげ付いてても、鍋の内側にはへばり付いていません。

さすがユニフレームのライスクッカー…5合の米も15分くらいで炊ける超使えるヤツです(〃▽〃)




IMG_5378のコピー

で、炊き上がったご飯に、先程取り分けたタコを放り込んでまぜまぜします。

全体的にタコをまぜまぜできたら・・・完成☆















IMG_5379のコピー

超まいうーたこ飯の完成です.∵・(゚∀゚)・∵.


しょうがのトッピングで口の中をサッパリさせて、またタコの風味を味わいながらご飯を食べる。

お寿司のガリみたいなモンです。


塩を振りかけて、たこ飯の塩むすびとしてお弁当に持ってったり…

冷凍しておけば、いつでも美味しいたこ飯が食べれます。


ヤマシタ(YAMASHITA) タコもエギ好きやねん
ヤマシタ(YAMASHITA) タコもエギ好きやねん

これからハイシーズンを迎えて、もっと簡単に釣れるようになりますので…
ぜひタコエギングでタコ狙ってみて下さい(^^)



テーマ : ソルトルアー
ジャンル : 趣味・実用

tag : たこ飯タコエギング

My PHOTO

PHOTOHITOブログパーツ

プロフィール

なか

Author:なか

釣り、写真、
登山、キャンプ・・・

好きな時に好きな事を。


Supported by

ヤマリア

バリバス


以前のブログはコチラ
【F-style】


ブログ内の画像、文章を無断で転載・使用する事はご遠慮下さい。

リンクはフリーです。

カテゴリ
花 (4)
Twitter
TweetsWind
Real Tide
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
ご訪問者の足跡♪
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード