南紀遠征 二日目…
尺メバルを獲った後、すぐに夜明けを迎えたので…
余韻に浸ったまま車へ戻り、朝食?タイム。
コンビニでカップラーメンもイイけど、冷え切った体にはアツアツの鍋焼きうどんが最高。

カセットコンロの五徳はカバーしてたら、汚れたり傷んだりしないですよ。
イワタニのカセットフーBOOの火力は最高ですね!すぐ沸騰します!
朝食を食べた後は、睡眠。今晩の釣りの為に、十分な睡眠をとっておく。
ご飯、お風呂、睡眠、それ以外は釣り。なんて贅沢なひとときだ(笑)
ゆっくりと睡眠をとった後は、出陣前に身を清めに温泉へ…
ホントは釣りが終わった時点で入りたいのですが、早朝からやってる温泉知らないんですよね^^;
今回は那智勝浦辺りを拠点にしてたので、紀州の名湯『きよもん湯』へ。

肌がスベスベになる源泉が流しっぱなしの贅沢な温泉で、料金は500円とリーズナブル(笑)

匂いも温泉独特の匂いで、泉質も少しヌルヌルしてて、温泉って感じします。
貸切にできる家族風呂もありますよ。
シルバーネックレスは、黒く変色するので要注意!(体験済み 泣)
串本周辺がベースの時は『サンゴの湯』
太地~那智勝浦あたりがベースの時は、この『きよもん湯』か…
最近できた『梛(なぎ)』と言う宿泊施設の立ち寄り湯。
新宮~熊野がベースの時は『かんぽの宿 熊野』
車中泊で連泊しながら釣りに打ち込むので、通ってるうちにできた温泉パターンです。
入浴料も500円までと言うのが条件で探しましたよ(笑)安くて良い温泉も楽しみの一つです。
湯冷めしないように、ゆ~~~っくり温まった後、いざ!二日目の釣りへ出陣!
アオリイカは1月半ばに入ってから本気でやり込むので…
二日目もメバル狙いでゲームプランを進める。
まず、前日ベイトが多かった漁港をチェックしようとポイントに到着してみると…
相変わらずベイトも多く、たまに『パシャッ!』とライズ音が聞こえる。
前日は感触が掴めかけた時に、突然の尺メバル登場で…
その後は写真撮ったりと、じっくり把握する時間も余裕も無かった。
とりあえずベイトが何か分からないまま、Mariaママワームエコ スリムクローラーをキャスト。
すると『コココンっ!』と言う小気味の良いアタリと共に魚が上がってきた!
『セイゴ!?』と思ってよく見ると…

ムツじゃありませんか(〃▽〃) 身が柔らかくて、煮付けとか凄く美味しい魚♪
しかも柔らかいのに脂が乗ってるから、お造りでもフワッとトロけて美味しい高級魚でございます。
そんなムツが釣れるモンだから夢中になってしまいまして^^;
しかしコンスタントに釣れた後はパッタリと釣れなくなって…
ワームを追いかけ、水面近くで反転した姿が見えたので、スレてきた!?と思い
ワームをママワームエコシュリンプに変えてみると、またまたヒット!

怖い顔してますねぇ~((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル この歯ヤバイでしょ!
昨年はこの歯で流血しましたからね…アホな持ち方したからですが^^;

ポツポツと数が増えては休憩して、休憩の間にツイートしてみたり(笑)
表層で反応が無くなってきたらボトムでヒットしたり…

ボトムメインで攻めてみたら、お決まりのアイツが食ってきだしたり(笑)
も、も、もう入らない…^^;

何とか詰め詰めにして、入るだけ詰め込むの図(笑)
こんなん持って帰らないともったいないしね!

いやぁ~メッチャ面白かった^^;
ムツをキープするついでにガシラも良型のだけ6匹キープして、ムツは25cm前後を全部で28匹!
メバルは昨日で満足してしまったから、ムツに夢中になってしまいました^^;
ボクが南紀メバルを追い始めた頃って、外道でもこんなん釣れなかったけどなぁ。
昨年くらいから結構釣れだしてきたのかな?コレも地球温暖化の影響か…
地球の環境問題って本当にヤバイのかもね。。。

しかし、このムツゲーム…食材としては最高級だし、ある程度のゲーム性も備わっている。
コレで30~40cm、もしくは50cm級(そんなに大きくなるのか!?)が釣れだしたら…
たまらんくらい楽しいでしょうな(〃▽〃) 噛まれたら指無くなるかも知らんけど^^;
以上、二日目、おわり。
タックルデータ
ロッド:
オーシャンルーラー ニアリッド NR-X78TP-L
リール:
ダイワ トーナメントエアリティー
ライン:
バリバス アバニエギング プレミアムPEサスペンド 0.6号
リーダー:
バリバス ライトゲームショックリーダー フロロ6lb
ルアー:
マリア ママワームエコ スリムクリーラー 2.3インチ S/ACRG
マリア ママワームエコ シュリンプ 2インチ PF
マリア ビークヘッドⅡ タフネス 1.5g #6
続いて3日目…
年内の事は年内にアップしたいので、長々となるけどご勘弁を^^;
遠征3日目は、結果から言うと釣りはしてません。
と言うか爆弾低気圧の影響でできませんでした^^;
昼間から大粒の雨が降ったり止んだり…止んだと思えば暴風が吹いたり。
更には直径5~10mmの氷の粒までバリバリバリ!!!!と降ってきたり( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
直径5mmを超えると『雹(ヒョウ)』と呼ぶらしいです。
幸い、漁協の屋根の下で休憩させて貰ってたので、直撃は免れましたが…
アチコチで雷は落ちてるし、雨も豪雨になったり、突然止んだり^^;

漁協の方も、ココ数年でこんな雷とか落ちてるの始めてやって言うてました。
汚れた道具を洗ったり、車の中を片付けたり、様子を見てたんですが…
ゴロゴロゴロぉぉぉ・・・と鳴り響く轟音と共に…

空が明るくなるくらいの閃光が走りまくり(((( ;゚д゚))))アワワワワ
雷神様が暴れております…
更には…
チュドーン!!!

アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
海辺で釣竿を立ててたら、人間避雷針になるみたいなモンですからね!
本当はこの日か翌日まで釣りして帰りたかったのですが…
二日間の釣りで結構満足できてたので、ゆっくりと家へ帰る事にしました。
家に帰って表札変わってたらどうしよう(゚A゚;)って思いましたが無事でした(笑)
GWは家族サービスがメインの旅になるし…冬の長期休暇が一番釣りにはもってこいですね!
年明けは大人しく親戚や家族と飲み明かしてると思うので、次は1月に連休が取れたらかな(〃艸〃)
2月までは南紀通いが続きそうな感じです。

ムツの煮付け

ムツのお造り

ムツのヅケ丼(〆はお茶漬けで…) このヅケ丼はマジでヤヴァかった!!!
アツアツのご飯に塩昆布、白ゴマを少々。
醤油に浸しておいた、お刺身用の切り身と叩いた身を盛り付け…
きざみネギ、ノリ、白ゴマをトッピング。
最後に、わさび醤油を少々かけて口の中にかっ込んで下さい(笑)
半分くらい食べた所で、熱々の昆布茶を注いでやると、コレまた美味しいお茶漬けになります。
南紀に行ってる方、年始に行く予定の方、ムツも狙って下さいね(〃▽〃)
今年最後に長々とブログを読んで下さり、ありがとうございましたm(__)m
また一年を通して訪問して下さった方々、絡んで下さった方々、本当にありがとうございました☆
楽しんでご覧頂ける様に、来年も頑張りたいと思います。
来年も宜しくお願い致します!
それではみなさん、良い年をお迎え下さい(* ̄∇ ̄*)
余韻に浸ったまま車へ戻り、朝食?タイム。
コンビニでカップラーメンもイイけど、冷え切った体にはアツアツの鍋焼きうどんが最高。

カセットコンロの五徳はカバーしてたら、汚れたり傷んだりしないですよ。
イワタニのカセットフーBOOの火力は最高ですね!すぐ沸騰します!
朝食を食べた後は、睡眠。今晩の釣りの為に、十分な睡眠をとっておく。
ご飯、お風呂、睡眠、それ以外は釣り。なんて贅沢なひとときだ(笑)
ゆっくりと睡眠をとった後は、出陣前に身を清めに温泉へ…
ホントは釣りが終わった時点で入りたいのですが、早朝からやってる温泉知らないんですよね^^;
今回は那智勝浦辺りを拠点にしてたので、紀州の名湯『きよもん湯』へ。

肌がスベスベになる源泉が流しっぱなしの贅沢な温泉で、料金は500円とリーズナブル(笑)

匂いも温泉独特の匂いで、泉質も少しヌルヌルしてて、温泉って感じします。
貸切にできる家族風呂もありますよ。
シルバーネックレスは、黒く変色するので要注意!(体験済み 泣)
串本周辺がベースの時は『サンゴの湯』
太地~那智勝浦あたりがベースの時は、この『きよもん湯』か…
最近できた『梛(なぎ)』と言う宿泊施設の立ち寄り湯。
新宮~熊野がベースの時は『かんぽの宿 熊野』
車中泊で連泊しながら釣りに打ち込むので、通ってるうちにできた温泉パターンです。
入浴料も500円までと言うのが条件で探しましたよ(笑)安くて良い温泉も楽しみの一つです。
湯冷めしないように、ゆ~~~っくり温まった後、いざ!二日目の釣りへ出陣!
アオリイカは1月半ばに入ってから本気でやり込むので…
二日目もメバル狙いでゲームプランを進める。
まず、前日ベイトが多かった漁港をチェックしようとポイントに到着してみると…
相変わらずベイトも多く、たまに『パシャッ!』とライズ音が聞こえる。
前日は感触が掴めかけた時に、突然の尺メバル登場で…
その後は写真撮ったりと、じっくり把握する時間も余裕も無かった。
とりあえずベイトが何か分からないまま、Mariaママワームエコ スリムクローラーをキャスト。
すると『コココンっ!』と言う小気味の良いアタリと共に魚が上がってきた!
『セイゴ!?』と思ってよく見ると…

ムツじゃありませんか(〃▽〃) 身が柔らかくて、煮付けとか凄く美味しい魚♪
しかも柔らかいのに脂が乗ってるから、お造りでもフワッとトロけて美味しい高級魚でございます。
そんなムツが釣れるモンだから夢中になってしまいまして^^;
しかしコンスタントに釣れた後はパッタリと釣れなくなって…
ワームを追いかけ、水面近くで反転した姿が見えたので、スレてきた!?と思い
ワームをママワームエコシュリンプに変えてみると、またまたヒット!

怖い顔してますねぇ~((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル この歯ヤバイでしょ!
昨年はこの歯で流血しましたからね…アホな持ち方したからですが^^;

ポツポツと数が増えては休憩して、休憩の間にツイートしてみたり(笑)
表層で反応が無くなってきたらボトムでヒットしたり…

ボトムメインで攻めてみたら、お決まりのアイツが食ってきだしたり(笑)
も、も、もう入らない…^^;

何とか詰め詰めにして、入るだけ詰め込むの図(笑)
こんなん持って帰らないともったいないしね!

いやぁ~メッチャ面白かった^^;
ムツをキープするついでにガシラも良型のだけ6匹キープして、ムツは25cm前後を全部で28匹!
メバルは昨日で満足してしまったから、ムツに夢中になってしまいました^^;
ボクが南紀メバルを追い始めた頃って、外道でもこんなん釣れなかったけどなぁ。
昨年くらいから結構釣れだしてきたのかな?コレも地球温暖化の影響か…
地球の環境問題って本当にヤバイのかもね。。。

しかし、このムツゲーム…食材としては最高級だし、ある程度のゲーム性も備わっている。
コレで30~40cm、もしくは50cm級(そんなに大きくなるのか!?)が釣れだしたら…
たまらんくらい楽しいでしょうな(〃▽〃) 噛まれたら指無くなるかも知らんけど^^;
以上、二日目、おわり。
タックルデータ
ロッド:
オーシャンルーラー ニアリッド NR-X78TP-L
リール:
ダイワ トーナメントエアリティー
ライン:
バリバス アバニエギング プレミアムPEサスペンド 0.6号
リーダー:
バリバス ライトゲームショックリーダー フロロ6lb
ルアー:
マリア ママワームエコ スリムクリーラー 2.3インチ S/ACRG
マリア ママワームエコ シュリンプ 2インチ PF
マリア ビークヘッドⅡ タフネス 1.5g #6
続いて3日目…
年内の事は年内にアップしたいので、長々となるけどご勘弁を^^;
遠征3日目は、結果から言うと釣りはしてません。
と言うか爆弾低気圧の影響でできませんでした^^;
昼間から大粒の雨が降ったり止んだり…止んだと思えば暴風が吹いたり。
更には直径5~10mmの氷の粒までバリバリバリ!!!!と降ってきたり( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
直径5mmを超えると『雹(ヒョウ)』と呼ぶらしいです。
幸い、漁協の屋根の下で休憩させて貰ってたので、直撃は免れましたが…
アチコチで雷は落ちてるし、雨も豪雨になったり、突然止んだり^^;

漁協の方も、ココ数年でこんな雷とか落ちてるの始めてやって言うてました。
汚れた道具を洗ったり、車の中を片付けたり、様子を見てたんですが…
ゴロゴロゴロぉぉぉ・・・と鳴り響く轟音と共に…

空が明るくなるくらいの閃光が走りまくり(((( ;゚д゚))))アワワワワ
雷神様が暴れております…
更には…
チュドーン!!!

アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
海辺で釣竿を立ててたら、人間避雷針になるみたいなモンですからね!
本当はこの日か翌日まで釣りして帰りたかったのですが…
二日間の釣りで結構満足できてたので、ゆっくりと家へ帰る事にしました。
家に帰って表札変わってたらどうしよう(゚A゚;)って思いましたが無事でした(笑)
GWは家族サービスがメインの旅になるし…冬の長期休暇が一番釣りにはもってこいですね!
年明けは大人しく親戚や家族と飲み明かしてると思うので、次は1月に連休が取れたらかな(〃艸〃)
2月までは南紀通いが続きそうな感じです。

ムツの煮付け

ムツのお造り

ムツのヅケ丼(〆はお茶漬けで…) このヅケ丼はマジでヤヴァかった!!!
アツアツのご飯に塩昆布、白ゴマを少々。
醤油に浸しておいた、お刺身用の切り身と叩いた身を盛り付け…
きざみネギ、ノリ、白ゴマをトッピング。
最後に、わさび醤油を少々かけて口の中にかっ込んで下さい(笑)
半分くらい食べた所で、熱々の昆布茶を注いでやると、コレまた美味しいお茶漬けになります。
南紀に行ってる方、年始に行く予定の方、ムツも狙って下さいね(〃▽〃)
今年最後に長々とブログを読んで下さり、ありがとうございましたm(__)m
また一年を通して訪問して下さった方々、絡んで下さった方々、本当にありがとうございました☆
楽しんでご覧頂ける様に、来年も頑張りたいと思います。
来年も宜しくお願い致します!
それではみなさん、良い年をお迎え下さい(* ̄∇ ̄*)
スポンサーサイト
南紀遠征 メガメバルハント!
待ちに待った年末の休暇。
いつもワイワイ釣りしたり、本気で釣りもしてるのですが…
特に気合が入ってストイックになるのが、この年末か年始の連休で釣りに行く時である。

南紀田辺まで高速道路が延びて、大阪からのアクセスもだいぶ楽になりましたが…
ココから更に下道で約1時間半ほど走ると、本州で最南端、和歌山県の串本町へ到着する。
今回はエギング、メバル、シーバス、青物のタックルを積み込んで来ましたが…
まずは尺メバルを求め、紀伊半島の東側へと回り込む。
最初のポイントへ到着する前の、路上に設置された電光掲示板では気温2℃の表示。

こんな季節のこんな気温の中で、夜通し釣り。よっぽど好きじゃないとやっていられない^^;
紀伊半島の西側では風速7~8m/秒の予報ですが…
幸いにも東側は風裏で1~3m/秒の予報になっており、ライトゲームにはバッチリの天候。
まず最初は以前、ジャパンレコード&ワールドレコードに認定されたメバルを捕獲したポイントへ。
ポイントへ到着すると、湾内に大きな防波堤が新しくできている…
その防波堤から東側が大きく埋め立てられており、久々に来てみて嫌な予感が。
ポイント内の撃つ場所は直接影響はないものの…
潮の流れの変化、著しい環境の変化があると、今まで接岸していた魚が寄らなくなる事も。
満潮が21時過ぎ、釣りを始めたのが22時過ぎ…
下げ潮が効きだす良いタイミングから釣りを始めたものの、ネンブツダイかフグ、雑魚のアタリしかない。
しばらく釣りをしていると『ゴゴンッ!』というアタリとともに、強い引きが!
『よっしゃ!』とリールをゴリ巻きすると所々鈍重な『ヌゥー・・・』という引きに…
上がってきた魚を見ると…やっぱり。。。

まぁまぁサイズのガシラくんでした。
ガシラって『抵抗してもアカン!』思ったらエラとヒレを張って、ブレーキかけるんですよね。
穴に入り込まれてコレをやられると、なかなか獲る事ができなくなります^^;
ファーストフィッシュは食べ頃のガシラくんでしたが、持ち歩くと邪魔になるのでリリース。
それから過去に実績のあるサラシ、スリット、根周り、テトラ際…
くまなく丁寧に撃ち込んでいくも、釣れるのはコイツばかり。

ネンブツダイって言ってるけど、詳細にはフタスジイシモチ?
エサ取りの雑魚には変わりないので、どっちでもイイか(笑)
しかし・・・
結局、ポイント1周して自分の中では攻め尽くした感じ。
この後、違う人が入っても絶対釣れへんぞ!言うくらいやったったけど…
もし釣られたとしても、それはオレに釣れる魚じゃなかったと諦めがつく(笑)
時間を見ると干潮の潮止まりを迎えた午前3時半…
自分の中では1番の実績場で5時間半、撃ち尽くしてノーバイト。もうダメ…
1番の実績場を離れる事に少し戸惑いながらも…夜明けまでの数時間、違うポイントにかけるべく移動。
車を20分ほど走らせ、超マイナーなスロープポイントに到着。
ココは小場所だけに数分で勝負が決まるポイントなんですが…
潮位が低くなり過ぎて勝負にすらならない。
岩の上で『しれー』っと居てたナマコを1つGETして(笑)次のポイントに移動。
潮位が下がりすぎててダメだったんで、車で5~6分走り、水深のある漁港へ到着。
すると港内に小魚が沸いて、時折『バシャッ!』と捕食音が聞こえる。
コレはチャンス!?しばらくベイトの動きに合わせてルアーを投げていると…
テトラの際に差し掛かった所で『コココンッ!』と小気味のよいアタリが。
釣り上げた魚は…本日初である本命のメバル。

しかしサイズは20cmチョイ。
このサイズを狙いに来てるんじゃないんだけどなぁ~^^;
このブログは釣り関係以外の方々もよく見て頂いてるようなので、知らない方の為に説明すると…
メバルってだいたい18~23cmくらいが平均サイズの魚でしょうか…
大阪湾内では20cmを超えるのも一苦労する時のあるこのメバル。
大きいモノで30cmを超える魚体になる魚なんです。
昔の尺貫法で言う『尺』今で言う30.3cmの一尺を超えるメバルの事を『尺メバル』と言い
なかなか出逢う事ができなく、釣り人の夢であり、一つのステータスでもあるんです。
そんな稀少な魚を求め、片道250km走り、わざわざ寒い時期のこんな時間に釣りしてるのですが…
なかなか出逢う事ができません^^;
そのまま釣りを続けるも反応がなく…時計を見ると午前5時を過ぎた所。
結局、遠征初日はヤツに出逢う事はできなかったか…と何故かポイントを移動していた。
夜がメインの釣りになるのですが、今までも夜明けくらいまでは釣れた事があるので…
この往生際の悪さは自分でも感心している(笑)
ルアーが海の中にある限り、可能性はゼロではない。諦めて釣りをヤメた時点で終了になる。
限りなく効率は悪くなるが、日中でも条件、運、タイミングが合えば釣れる事も…
ただ、それをやりだすと体がいくつあっても足りなくなる。
次のポイントは車で5分程のポイント。
先程のポイントで、たくさんのベイトが確認できたので…あまり大きく移動するのは得策ではない。
それ以前に大きく移動する時間も無い。
ライフジャケットは着たまま、スパイクシューズのまま車に乗り込んでいたので…
車から降りると小走りでポイントに向かう。
ポイントに到着すると、自分に落ち着け~落ち着け~と言い聞かせキャストを続ける。。。
繊細なタックルで繊細な釣り、平常心を失うと全てが雑な釣りになってしまうから。
東の空が薄明るくなり、赤みを帯びてきた頃、突然『カンッ!ジッ…カカンッ!』と言うアタリが!
『アカン!飛ばされる!』
一瞬で脳裏に訴えかける程の強烈な引きに、正直どう対処したか覚えていない…
何回かロッドを絞り込まれ、耐えるのに精一杯だったと思う。
とりあえず我に返ったのは、ヤツを水面に浮かす事ができてから…
しかし、まだ水面で暴れているので予断は許されない。
『コレはバラしたらアカン奴や…落ち着け~落ち着け~バラすな…バレるな…』
岸際に寄せ、確実に獲る為にランディングネットで・・・無事キャッチ!!

よっしゃぁぁーーー!獲ったどぉぉーーー(笑)
この目の大きさ、魚体、体色、か…貫録ある魚だ・・・
このエラの横にある強烈なトゲ…反転した時にコイツでラインを一瞬で飛ばすんですよね。
とりあえず最初に撮ったのがこの写真。
今まで、南紀のメガメバルハントには欠かせなかった『ママワーム シラウオ』のPFですが…
逆に絶大なる信用をおきすぎて、バカの一つ覚えになっていた。
でも今回はママワームエコ『スリムクローラー』で獲りたいと言う一つの目標もあった。
一目で尺超えと分かる魚体だけに…
『スリムクローラーで食わせた』と言う表れがこの最初の写真に出たのだと思う。
気になるサイズの方は…
自己記録の34cm台に届いたか!?

残念ながらサイズは口閉じで厳密に計ると33.5cm。
惜しい!!!
でも貫録の尺一寸超えに、次の1匹など考える余地など全く無く…
ライブウェルにブクブク入れ、弱らないように十分酸素を取り込ませ記念撮影。

寒い中、頑張った!!!コイツも忘れないメモリアルフィッシュの1匹となりました。
なんやかんやとバタバタしましたが、極上、至高の達成感、満足感…
初日にコイツを獲る事ができて、残りは腑抜けになってしまいました(笑)
尺メバルに育つまで10年以上…
数年前までは一晩に尺超えが2ケタ釣れたとか比較的、出逢える確率も多かったようですが…
ハッキリ言って現状は厳しいです。
今回も、ほとんどが『運』ですからね。サイズもある程度しか選べませんし…
コアなメバルアングラーさん、尺メバルの聖地、南紀や伊豆へ夢を求めてチャレンジして下さい(^^)

タックルデータ
ロッド:
オーシャンルーラー ニアリッド NR-X78TP-L
リール:
ダイワ トーナメントエアリティー
ライン:
バリバス アバニエギング プレミアムPEサスペンド 0.6号
リーダー:
バリバス ライトゲームショックリーダー フロロ6lb
ルアー:
マリア ママワームエコ スリムクリーラー 2.3インチ S/ACRG
マリア ビークヘッドⅡ タフネス 1.5g #6
いつもワイワイ釣りしたり、本気で釣りもしてるのですが…
特に気合が入ってストイックになるのが、この年末か年始の連休で釣りに行く時である。

南紀田辺まで高速道路が延びて、大阪からのアクセスもだいぶ楽になりましたが…
ココから更に下道で約1時間半ほど走ると、本州で最南端、和歌山県の串本町へ到着する。
今回はエギング、メバル、シーバス、青物のタックルを積み込んで来ましたが…
まずは尺メバルを求め、紀伊半島の東側へと回り込む。
最初のポイントへ到着する前の、路上に設置された電光掲示板では気温2℃の表示。

こんな季節のこんな気温の中で、夜通し釣り。よっぽど好きじゃないとやっていられない^^;
紀伊半島の西側では風速7~8m/秒の予報ですが…
幸いにも東側は風裏で1~3m/秒の予報になっており、ライトゲームにはバッチリの天候。
まず最初は以前、ジャパンレコード&ワールドレコードに認定されたメバルを捕獲したポイントへ。
ポイントへ到着すると、湾内に大きな防波堤が新しくできている…
その防波堤から東側が大きく埋め立てられており、久々に来てみて嫌な予感が。
ポイント内の撃つ場所は直接影響はないものの…
潮の流れの変化、著しい環境の変化があると、今まで接岸していた魚が寄らなくなる事も。
満潮が21時過ぎ、釣りを始めたのが22時過ぎ…
下げ潮が効きだす良いタイミングから釣りを始めたものの、ネンブツダイかフグ、雑魚のアタリしかない。
しばらく釣りをしていると『ゴゴンッ!』というアタリとともに、強い引きが!
『よっしゃ!』とリールをゴリ巻きすると所々鈍重な『ヌゥー・・・』という引きに…
上がってきた魚を見ると…やっぱり。。。

まぁまぁサイズのガシラくんでした。
ガシラって『抵抗してもアカン!』思ったらエラとヒレを張って、ブレーキかけるんですよね。
穴に入り込まれてコレをやられると、なかなか獲る事ができなくなります^^;
ファーストフィッシュは食べ頃のガシラくんでしたが、持ち歩くと邪魔になるのでリリース。
それから過去に実績のあるサラシ、スリット、根周り、テトラ際…
くまなく丁寧に撃ち込んでいくも、釣れるのはコイツばかり。

ネンブツダイって言ってるけど、詳細にはフタスジイシモチ?
エサ取りの雑魚には変わりないので、どっちでもイイか(笑)
しかし・・・
結局、ポイント1周して自分の中では攻め尽くした感じ。
この後、違う人が入っても絶対釣れへんぞ!言うくらいやったったけど…
もし釣られたとしても、それはオレに釣れる魚じゃなかったと諦めがつく(笑)
時間を見ると干潮の潮止まりを迎えた午前3時半…
自分の中では1番の実績場で5時間半、撃ち尽くしてノーバイト。もうダメ…
1番の実績場を離れる事に少し戸惑いながらも…夜明けまでの数時間、違うポイントにかけるべく移動。
車を20分ほど走らせ、超マイナーなスロープポイントに到着。
ココは小場所だけに数分で勝負が決まるポイントなんですが…
潮位が低くなり過ぎて勝負にすらならない。
岩の上で『しれー』っと居てたナマコを1つGETして(笑)次のポイントに移動。
潮位が下がりすぎててダメだったんで、車で5~6分走り、水深のある漁港へ到着。
すると港内に小魚が沸いて、時折『バシャッ!』と捕食音が聞こえる。
コレはチャンス!?しばらくベイトの動きに合わせてルアーを投げていると…
テトラの際に差し掛かった所で『コココンッ!』と小気味のよいアタリが。
釣り上げた魚は…本日初である本命のメバル。

しかしサイズは20cmチョイ。
このサイズを狙いに来てるんじゃないんだけどなぁ~^^;
このブログは釣り関係以外の方々もよく見て頂いてるようなので、知らない方の為に説明すると…
メバルってだいたい18~23cmくらいが平均サイズの魚でしょうか…
大阪湾内では20cmを超えるのも一苦労する時のあるこのメバル。
大きいモノで30cmを超える魚体になる魚なんです。
昔の尺貫法で言う『尺』今で言う30.3cmの一尺を超えるメバルの事を『尺メバル』と言い
なかなか出逢う事ができなく、釣り人の夢であり、一つのステータスでもあるんです。
そんな稀少な魚を求め、片道250km走り、わざわざ寒い時期のこんな時間に釣りしてるのですが…
なかなか出逢う事ができません^^;
そのまま釣りを続けるも反応がなく…時計を見ると午前5時を過ぎた所。
結局、遠征初日はヤツに出逢う事はできなかったか…と何故かポイントを移動していた。
夜がメインの釣りになるのですが、今までも夜明けくらいまでは釣れた事があるので…
この往生際の悪さは自分でも感心している(笑)
ルアーが海の中にある限り、可能性はゼロではない。諦めて釣りをヤメた時点で終了になる。
限りなく効率は悪くなるが、日中でも条件、運、タイミングが合えば釣れる事も…
ただ、それをやりだすと体がいくつあっても足りなくなる。
次のポイントは車で5分程のポイント。
先程のポイントで、たくさんのベイトが確認できたので…あまり大きく移動するのは得策ではない。
それ以前に大きく移動する時間も無い。
ライフジャケットは着たまま、スパイクシューズのまま車に乗り込んでいたので…
車から降りると小走りでポイントに向かう。
ポイントに到着すると、自分に落ち着け~落ち着け~と言い聞かせキャストを続ける。。。
繊細なタックルで繊細な釣り、平常心を失うと全てが雑な釣りになってしまうから。
東の空が薄明るくなり、赤みを帯びてきた頃、突然『カンッ!ジッ…カカンッ!』と言うアタリが!
『アカン!飛ばされる!』
一瞬で脳裏に訴えかける程の強烈な引きに、正直どう対処したか覚えていない…
何回かロッドを絞り込まれ、耐えるのに精一杯だったと思う。
とりあえず我に返ったのは、ヤツを水面に浮かす事ができてから…
しかし、まだ水面で暴れているので予断は許されない。
『コレはバラしたらアカン奴や…落ち着け~落ち着け~バラすな…バレるな…』
岸際に寄せ、確実に獲る為にランディングネットで・・・無事キャッチ!!

よっしゃぁぁーーー!獲ったどぉぉーーー(笑)
この目の大きさ、魚体、体色、か…貫録ある魚だ・・・
このエラの横にある強烈なトゲ…反転した時にコイツでラインを一瞬で飛ばすんですよね。
とりあえず最初に撮ったのがこの写真。
今まで、南紀のメガメバルハントには欠かせなかった『ママワーム シラウオ』のPFですが…
逆に絶大なる信用をおきすぎて、バカの一つ覚えになっていた。
でも今回はママワームエコ『スリムクローラー』で獲りたいと言う一つの目標もあった。
一目で尺超えと分かる魚体だけに…
『スリムクローラーで食わせた』と言う表れがこの最初の写真に出たのだと思う。
気になるサイズの方は…
自己記録の34cm台に届いたか!?

残念ながらサイズは口閉じで厳密に計ると33.5cm。
惜しい!!!
でも貫録の尺一寸超えに、次の1匹など考える余地など全く無く…
ライブウェルにブクブク入れ、弱らないように十分酸素を取り込ませ記念撮影。

寒い中、頑張った!!!コイツも忘れないメモリアルフィッシュの1匹となりました。
なんやかんやとバタバタしましたが、極上、至高の達成感、満足感…
初日にコイツを獲る事ができて、残りは腑抜けになってしまいました(笑)
尺メバルに育つまで10年以上…
数年前までは一晩に尺超えが2ケタ釣れたとか比較的、出逢える確率も多かったようですが…
ハッキリ言って現状は厳しいです。
今回も、ほとんどが『運』ですからね。サイズもある程度しか選べませんし…
コアなメバルアングラーさん、尺メバルの聖地、南紀や伊豆へ夢を求めてチャレンジして下さい(^^)

タックルデータ
ロッド:
オーシャンルーラー ニアリッド NR-X78TP-L
リール:
ダイワ トーナメントエアリティー
ライン:
バリバス アバニエギング プレミアムPEサスペンド 0.6号
リーダー:
バリバス ライトゲームショックリーダー フロロ6lb
ルアー:
マリア ママワームエコ スリムクリーラー 2.3インチ S/ACRG
マリア ビークヘッドⅡ タフネス 1.5g #6
準備完了!出発します♪
急に休みになったもんだから、釣りの準備も全然してなかったんですが…
年賀状も作り終わって、やっと準備完了しました(`・ω・´)
今から南紀へ出発します♪

とりあえず…メバル、エギング、青物、シーバスのタックル積み込んだりました( ̄ー ̄)
何から始めようかな♪
最長、大晦日の朝まで南紀inしてると思うのですが、満足できたら途中で帰ってきます(笑)
それまで、ブログの更新はないかと思いますが…
ツイッターの方はリアルタイムに更新して行きたいと思います(^^)
→サイドバー右側にあります、ボクの『twitter』を宜しくお願いします♪
naka3286をクリックして頂けると、サイドバーに表示しきれてない部分も見れます(^^)
釣果の方も随時Mariaさんの方に『Maria釣果情報』として送って行きますので…
『Maria釣果ブログ』
『Mariaツイッター』
『YAMASHITAツイッター』
も同時にチェック&フォローをお願いします(^^)
それでは…みなさん良いお年を(〃▽〃)
年賀状も作り終わって、やっと準備完了しました(`・ω・´)
今から南紀へ出発します♪

とりあえず…メバル、エギング、青物、シーバスのタックル積み込んだりました( ̄ー ̄)
何から始めようかな♪
最長、大晦日の朝まで南紀inしてると思うのですが、満足できたら途中で帰ってきます(笑)
それまで、ブログの更新はないかと思いますが…
ツイッターの方はリアルタイムに更新して行きたいと思います(^^)
→サイドバー右側にあります、ボクの『twitter』を宜しくお願いします♪
naka3286をクリックして頂けると、サイドバーに表示しきれてない部分も見れます(^^)
釣果の方も随時Mariaさんの方に『Maria釣果情報』として送って行きますので…
『Maria釣果ブログ』
『Mariaツイッター』
『YAMASHITAツイッター』
も同時にチェック&フォローをお願いします(^^)
それでは…みなさん良いお年を(〃▽〃)
メリークリクリ♪
メリメリー♪クリスマス!(〃▽〃)♪
と言っても普段と何ら変わらない生活なんですが…
この歳になると(´;ω;`)ウッ…
サンタの格好したカワユスお姉ちゃんと…暖かい部屋で過ごしたいモンですね(* ̄∇ ̄*)❤
そんなのバレたら、我が家にブラックサンタがやって来るんですがね(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
嫁さんの格好した死神とも言いますが(笑)

とりあえず…寒いけど外食にでも行ってきます。
みなさんも素敵なクリスマスをお過ごし下さい(* ̄∇ ̄*)
週明けに仕事納めな予定でしたが…本日で終わっちゃいました^^;
コレは神様が『南紀で修行するのじゃ(`・ω・´)』と与えられた試練かも!?
明日にでも出発するかな(ΦωΦ)フフフ…
30日か大晦日あたりまでホームレスになってると思うので…
南紀入りしてヒマな方はご連絡下さいまし(* ̄∇ ̄*)
と言っても普段と何ら変わらない生活なんですが…
この歳になると(´;ω;`)ウッ…
サンタの格好したカワユスお姉ちゃんと…暖かい部屋で過ごしたいモンですね(* ̄∇ ̄*)❤
そんなのバレたら、我が家にブラックサンタがやって来るんですがね(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
嫁さんの格好した死神とも言いますが(笑)

とりあえず…寒いけど外食にでも行ってきます。
みなさんも素敵なクリスマスをお過ごし下さい(* ̄∇ ̄*)
週明けに仕事納めな予定でしたが…本日で終わっちゃいました^^;
コレは神様が『南紀で修行するのじゃ(`・ω・´)』と与えられた試練かも!?
明日にでも出発するかな(ΦωΦ)フフフ…
30日か大晦日あたりまでホームレスになってると思うので…
南紀入りしてヒマな方はご連絡下さいまし(* ̄∇ ̄*)
Central public hall ~光のルネサンス~
5分おきにお着替えなされて大変な事になっております。
by中央公会堂

Canon EOS Kiss X3 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
撮影日時 2010:12:20 20:58:59
ISO感度 100
露出時間 3.2 (16/5) 秒
露光補正値 0 EV
絞り f/3.5
焦点距離 20 mm
ホワイトバランス Auto
フラッシュ ストロボ発光せず, 強制非発光モード
光のルネサンス 明日まで(^^)
いつも一気にブログ書こうとするもんだから、時間がないと放置気味になってしまうので^^;
毎日、訪問してくれてる方々の為に、少しでも変化があるように…
サクッ!ポン!!みたいなw
みなさん、良いクリスマスを❤(〃艸〃)メリメリー♪
by中央公会堂

Canon EOS Kiss X3 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
撮影日時 2010:12:20 20:58:59
ISO感度 100
露出時間 3.2 (16/5) 秒
露光補正値 0 EV
絞り f/3.5
焦点距離 20 mm
ホワイトバランス Auto
フラッシュ ストロボ発光せず, 強制非発光モード
光のルネサンス 明日まで(^^)
いつも一気にブログ書こうとするもんだから、時間がないと放置気味になってしまうので^^;
毎日、訪問してくれてる方々の為に、少しでも変化があるように…
サクッ!ポン!!みたいなw
みなさん、良いクリスマスを❤(〃艸〃)メリメリー♪