EPI REVO-3700

本当なら今頃は燕岳に登っている予定だったのですが…

生憎の天気に阻まれ、今回の登山は延期する事にしました。


しかし、意外に雨も降らず、もしかして行けてたかな…と戸惑いもありますが、

都合の良い方に期待するのではなく、最悪の状況を想定しなければいけません。


でもでも!やっぱり気になる(´・ω・`)

安曇野市、長峰山より望む常念岳、燕岳、有明山方面をライブカメラで見てみると…

木々は強風で揺れ、山は雲に覆われている状態・・・


槍ヶ岳山荘からのライブカメラも真っ白で視界もほぼナシ。

槍ヶ岳を眺めながら稜線歩きのできる表銀座コースも、コレじゃ無理だな…と納得。


休みと天気が合わないのは残念ですが、仕方ないですね^^;

強行しなくて良かったと思う事にします。

日本最大級・山のライブカメラリンク

コチラからイロイロな山のライブカメラを見れますよ(^^)





と言う事で、今回、出番を無くしたシングルバーナーを少し紹介。

今までは釣りやオートキャンプ程度だったので、以前から使用しているGストーブで十分でした。

2009.jpg

火力もソコソコあって、コンパクトで非常に頑丈。

燃料も手軽に入手しやすいCB缶で経済的。なかなか使えるシングルバーナーですが…


逆に言えば頑丈な分、重い。

直噴型で風に強いけど、火力が一点集中するので、火加減の難しい調理は焦げる。

お湯を沸かすには有利なんですが、登山を始めてから不利に思う部分が浮かび上がってきました。


そこで、今回購入したのが【EPI REVO-3700】

IMG_5912のコピー

今まで、ガスカートリッジのバーナーは、高いし燃料の購入は不便だし…

どっちかと言うと嫌いな方でした(笑)


しかし、山登りするようになり、山である程度の調理をするとなると…

『コレは必要だ(`・ω・´)』と考えが180度一転しました(笑)


山では全ての装備を自分自身で運ばなければいけません。

食料、水、調理器具など…衣・食・住の全ての搬送手段が、己の肉体のみになります。


そう考えると数グラム単位で荷物を削り、

代用で済ませられる物は、多少不便でも最大活用しなければなりません。



っていつもの事ながら話が脱線してしまいましたが^^;

要するに持っていたバーナーをパワーアップ&軽量化しましたと言う話です。


圧倒的な人気を誇る、プリムスのウルトラバーナーP153と迷ったのですが…

イロイロなスペックや、商品のクチコミを見比べて、ボクはREVO-3700にしました。

IMG_5913のコピー

重さはREVO-3700が111g、P-153が110g

軍配は1g差でP-153に上がりましたが、火力はREVO-3700に軍配。


P-153はT型のハイパワーガス使用で3600kcalに対し…

REVO-3700はノーマルガスで3700kcal、ハイパワーガスだと4200kcal

IMG_5915.jpg

P-153のガス消費量:245g/h 燃焼時間:約55分(IP-250タイプガス使用時)

REVO-3700のガス消費量 : 308g/h 燃焼時間 : 60分(ガスのタイプは未表記)

※各スペックは各HPより引用


我が家がキャンプや外でメインで使っている、イワタニのカセットフーボーより

スペックが上だという事に、改めてビックリです(笑)

IMG_5916のコピー

バーナーヘッドはP-153より1cmほど長め。重心が高くなれば安定性も悪くなりますが…

地面や足元で調理するのに、覗き込んで火加減の確認がしやすい、

大火力による輻射熱で、ガスカートリッジに与える蓄熱距離が長いと言うメリットもあります。

どちらを優先するかはユーザーの好み次第ですけどね(笑)

IMG_5917のコピー

ボクがREVO-3700を選んだ理由の一つに、極少のとろ火に強いって所です。

シンタードファイバーポーラスメタル、微細アジャスターなど…

安心の日本製品で、安定したとろ火が出せる所に惹かれました(笑)

上の写真&枠内の写真、両方とも火が付いてます。

もっと小さい火力にできたんですが、付いてるか付いてないか分からないくらいでした。

IMG_5918.jpg

収納ケースはハードケースと巾着の2つが付属されているので、用途に分けて収納できます。

ボクは山用にツアラープラスを購入したので、収納しようと試みるも…

IMG_5919のコピー

中にザルも入ってるので、フタをこの向きにしないとキッチリ収納できない。

この向きでもフライパンは閉まるのですが…

ほんの少しだけツマミが干渉してるみたいで、フライパンがクルッと動いてしまいました。

と言う事は、フライパンのスミフロン加工が、移動中の振動で傷んでしまうので鍋の中への収納はNG。


と悩んでた所、フタを普通にした状態で、フタの上に収納できました^^;

IMG_5922のコピー

イロイロな方々のブログやクチコミで、購入前には凄く参考にさせて頂きましたので…

ボクのインプレも誰かのお役に立てればと思い、書き残しておきます。

実際に使用してみた感想などもレビューしていきます(^^)

   
関連記事

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

tag : EPIREVO-3700

コメントの投稿

非公開コメント

にゃりさん

にゃりさんもEPI持ってるんですか(^^)
上のコメントで頂いてるユニフレームのバーナーパッドや、クックパッド使えばトロ火料理の達人になれますよ(笑)
また調べてみて下さい(^^)

ぴょんたんさん

おはようございます(^^)
EPIのチタンクッカーで熱伝導を良くする為に
アルミを溶射してるのがあるのですが、使いやすいのですかね(^^;)
もうアルミでイイやんって思うのですが(笑)

ユニのバーナーパッド、良いみたいですね(^^)
鍋の保温やムラのないトロ火…
またお金かかりますね(笑)

No title

小型のじゃありませんが私もEPI の火器持ってます^^

とろ火が出来るってすごいですね!

山でホットケーキが焼けそうです^^

No title

こんばんは~~^^

このタイプのバーナーは、一点集中型なのでアルミのクッカーだと調理がしやすいでしょうね。
ちなみに、ユニのバーナーパッドを使うと火の拡散が多少なりとも期待できますよ~!

PS. 前記事ですが、我が家はユニのデュオでした><

zusyanさん

何とか代用も効く範囲と思うのですが…
思い立ったら欲しくて欲しくて(笑)

趣味に散財は付き物なので、どれだけ我慢できるかですね^^;

No title

用途によって使い分けが必要ですね(^^ゞ
こんなに紹介されると・・・欲しくなりますね!!
そろえると値段も・・・(T_T)
My PHOTO

PHOTOHITOブログパーツ

プロフィール

なか

Author:なか

釣り、写真、
登山、キャンプ・・・

好きな時に好きな事を。


Supported by

ヤマリア

バリバス


以前のブログはコチラ
【F-style】


ブログ内の画像、文章を無断で転載・使用する事はご遠慮下さい。

リンクはフリーです。

カテゴリ
花 (4)
Twitter
TweetsWind
Real Tide
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
ご訪問者の足跡♪
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード