vol.1 北アルプス登山 中房温泉口~合戦小屋
10月の8~10日の3連休、北アルプスの燕岳(つばくろだけ)へ行ってきました。
最初は9月の連休で行く予定でしたが、台風の影響で泣く泣く延期。。。
今回も天候が悪ければ、今年の登山は諦めようと思いましたが…
3連休全てが絶好の行楽日和の予報にホッ!と一安心♪
息子の塾が終わるのを待ち、金曜の夜、22時に長野県に向かい出発しました。
今回の行程は、北アルプスの中でも3大急登と呼ばれるルートの一つ『合戦尾根』を越え…
燕岳の麓にある燕山荘(えんざんそう)のテント場で一泊。
翌朝出発し、大天井岳(おてんしょうだけ)を越えて常念小屋のテント場で一泊。
最終日に常念岳へ登り、一の沢へ下山する、縦走コースの予定です。
登山者に無料で駐車場を開放している『しゃくなげ荘』に車を停め、
バスで中房温泉の登山口まで向かいます(1200円)
このバス、JR穂高駅から出発しているので、しゃくなげ荘乗り場に着く頃には、ほぼ満員。。。
結局、我が家は補助シートに座るハメになりました。
山道を40分ほど走るので、乗り心地は最悪。。。中房温泉登山口まではタクシーで6000円。
あと1~2名、相乗りできる登山者を探して向かう方が、早く出発できて良いかも知れません。

しゃくなげ荘のバス乗り場を5時15分に出発。
3時過ぎには駐車場に着いてたのですが…荷物の確認や最終の準備で一睡もできずじまい。
ウトウトしながらバスに揺られる事、約40分…中房温泉の登山口へ到着。
動画はコチラ(^^)↓↓↓
【動画】 北アルプス 燕岳へ・・・
続きはコチラ↓↓↓
最初は9月の連休で行く予定でしたが、台風の影響で泣く泣く延期。。。
今回も天候が悪ければ、今年の登山は諦めようと思いましたが…
3連休全てが絶好の行楽日和の予報にホッ!と一安心♪
息子の塾が終わるのを待ち、金曜の夜、22時に長野県に向かい出発しました。
今回の行程は、北アルプスの中でも3大急登と呼ばれるルートの一つ『合戦尾根』を越え…
燕岳の麓にある燕山荘(えんざんそう)のテント場で一泊。
翌朝出発し、大天井岳(おてんしょうだけ)を越えて常念小屋のテント場で一泊。
最終日に常念岳へ登り、一の沢へ下山する、縦走コースの予定です。
登山者に無料で駐車場を開放している『しゃくなげ荘』に車を停め、
バスで中房温泉の登山口まで向かいます(1200円)
このバス、JR穂高駅から出発しているので、しゃくなげ荘乗り場に着く頃には、ほぼ満員。。。
結局、我が家は補助シートに座るハメになりました。
山道を40分ほど走るので、乗り心地は最悪。。。中房温泉登山口まではタクシーで6000円。
あと1~2名、相乗りできる登山者を探して向かう方が、早く出発できて良いかも知れません。

しゃくなげ荘のバス乗り場を5時15分に出発。
3時過ぎには駐車場に着いてたのですが…荷物の確認や最終の準備で一睡もできずじまい。
ウトウトしながらバスに揺られる事、約40分…中房温泉の登山口へ到着。
動画はコチラ(^^)↓↓↓
【動画】 北アルプス 燕岳へ・・・
続きはコチラ↓↓↓
絶好の行楽日和&人気のルートだけに人も凄い^^;
登山前にトイレを済まそうと、イキナリのトイレ渋滞。
2~30分かかった人も居てたのでは!?トイレは事前に済ませていた方が無難です。

このルートは、北アルプスデビューするにはもってこいの初心者ルートと言われておりますが…
それでも急な上り坂を延々と歩かないといけません。
所々に設けられた休憩ベンチが4ヶ所あり、第一ベンチ→第二ベンチ→第三ベンチ→
富士見ベンチ→合戦小屋(ココまでコースタイム3時間)
まずは合戦小屋を目指してスタートです。

本日テントを張って1泊する燕山荘までは、約4.8kmの道のり。
距離だけ見れば大した事ないように思いますが…
4.8kmの行程で、約1300mも標高を上げなくてはいけません^^;

登山道自体は整備がされていて、危険な場所はほとんどありませんが、この階段・・・
高さのある階段や、むき出しの木の根を上がったりと、かなりキツイです。。。
コレを初心者コースと呼ぶには少し酷じゃないかぃ!?

結局、第一ベンチまで50分近くかかってしまった。。。
ボクのザックで18kg+水1.5kg、嫁さんのザックは13kg、
息子のザックは5~6kg・・・これだけの重量のザックを担いでいれば当たり前か(笑)
北アルプス3大急登、完全にナメてました。。。( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

第一ベンチの下の沢にある水場で、プラティパス2.5Lに水を補給しようと準備してたんですが…
これ以上、重量が増えるとマジでヤバイ(笑)
北アルプスの天然水はあきらめ、足りなくなった水は小屋や山荘で買い足す事に^^;
しばらく進むと、合戦小屋へ荷揚げする為のカゴが、ガラガラと降りて行きました。

あのガラガラで上に登りたい(笑)

荷揚げ用ワイヤーの鉄塔をくぐると第二ベンチ到着。

この時でも、かなり疲労感があったんですが、まだ1.7kmしか進んでない( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
コレ・・・マジで登りきる事ができるのか!?
あまり休憩すると足が出なくなってしまうので、頑張って出発!

早い人が後ろから迫れば、邪魔にならないように先に行ってもらいます。
何人の方に抜かれた事か(笑)

森林に囲まれて景色が良いワケでもなく、こんな階段のような道が延々と続きます。。。
しんどいだけで、全然面白くない(笑)たまにある平坦な道に、幸せ感じます。

たまに森林の隙間から見える景色に『おぉ~』と思いながらも…
あの稜線まで高度上げなアカンのか(;´Д`)と思うと気力が削がれます(笑)

それでも折り返し折り返し折り返し折り返し・・・頑張って高度を稼ぎます!

そして第三ベンチに到着。やっと半分( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
思いきり笑顔ですが、思いきり作り笑いです(笑)ホントはヘロヘロです。。。
その様子がコレ↓↓↓

続けて10分足が動きません。
少し歩いては休憩の繰り返しで、頑張って登ります。

大きなマツボックリ拾って、大きいなぁ~!と、たまにテンション上がるものの…
少し歩いたら…

後で息子に聞いた話、今までこんなに歩いてしんどい事無かったわ!と(笑)
これも良き経験じゃ(* ̄∇ ̄*)
ボクも何回このザックをデポしようと思ったか(笑)

コレも良き経験じゃ(ノД`)シクシク
そして最終ベンチである富士見ベンチへ到着。

いろんな方々のレポートを見てると、意外とスラスラ登っている感じな人、
次のベンチは、いつ現れるのか!?と必死で登る人、我が家は間違いなく後者の方です^^;
日帰りか、山小屋泊の装備だと我が家もスラスラ登れたのか!?
とにかく体力の無さを実感させられました。自信あったんだけどなぁ…

富士見ベンチと言うだけあって、富士山見えるかなと思いましたが…
残念ながら見えませんでした。
カシューナッツや、ドライフルーツでエネルギーを補給しながら歩いてましたが…
少し腰を降ろして、あべかわ餅で一休憩(^^)

コレ水に戻すと餅になるんです。
無印良品のお店に行くと、携行食になりそうな食材が結構置いてあります♪
あべかわ餅を食べ終えて、いざ出発!
少し歩くと、とても嬉しい光景が目に入る…

合戦小屋さん、コレは有難い標識ですよ(笑)
あと少し!あと少し!
この辺りまで来ると、やっと森林限界に近付き、高い木々が減ってきます。

視界も広がってきて、高度上げた感が湧いてきます♪
そして…
ついに中継地点『合戦小屋』に到着です!

続く・・・
登山前にトイレを済まそうと、イキナリのトイレ渋滞。
2~30分かかった人も居てたのでは!?トイレは事前に済ませていた方が無難です。

このルートは、北アルプスデビューするにはもってこいの初心者ルートと言われておりますが…
それでも急な上り坂を延々と歩かないといけません。
所々に設けられた休憩ベンチが4ヶ所あり、第一ベンチ→第二ベンチ→第三ベンチ→
富士見ベンチ→合戦小屋(ココまでコースタイム3時間)
まずは合戦小屋を目指してスタートです。

本日テントを張って1泊する燕山荘までは、約4.8kmの道のり。
距離だけ見れば大した事ないように思いますが…
4.8kmの行程で、約1300mも標高を上げなくてはいけません^^;

登山道自体は整備がされていて、危険な場所はほとんどありませんが、この階段・・・
高さのある階段や、むき出しの木の根を上がったりと、かなりキツイです。。。
コレを初心者コースと呼ぶには少し酷じゃないかぃ!?

結局、第一ベンチまで50分近くかかってしまった。。。
ボクのザックで18kg+水1.5kg、嫁さんのザックは13kg、
息子のザックは5~6kg・・・これだけの重量のザックを担いでいれば当たり前か(笑)
北アルプス3大急登、完全にナメてました。。。( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

第一ベンチの下の沢にある水場で、プラティパス2.5Lに水を補給しようと準備してたんですが…
これ以上、重量が増えるとマジでヤバイ(笑)
北アルプスの天然水はあきらめ、足りなくなった水は小屋や山荘で買い足す事に^^;
しばらく進むと、合戦小屋へ荷揚げする為のカゴが、ガラガラと降りて行きました。

あのガラガラで上に登りたい(笑)

荷揚げ用ワイヤーの鉄塔をくぐると第二ベンチ到着。

この時でも、かなり疲労感があったんですが、まだ1.7kmしか進んでない( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
コレ・・・マジで登りきる事ができるのか!?
あまり休憩すると足が出なくなってしまうので、頑張って出発!

早い人が後ろから迫れば、邪魔にならないように先に行ってもらいます。
何人の方に抜かれた事か(笑)

森林に囲まれて景色が良いワケでもなく、こんな階段のような道が延々と続きます。。。
しんどいだけで、全然面白くない(笑)たまにある平坦な道に、幸せ感じます。

たまに森林の隙間から見える景色に『おぉ~』と思いながらも…
あの稜線まで高度上げなアカンのか(;´Д`)と思うと気力が削がれます(笑)

それでも折り返し折り返し折り返し折り返し・・・頑張って高度を稼ぎます!

そして第三ベンチに到着。やっと半分( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
思いきり笑顔ですが、思いきり作り笑いです(笑)ホントはヘロヘロです。。。
その様子がコレ↓↓↓

続けて10分足が動きません。
少し歩いては休憩の繰り返しで、頑張って登ります。

大きなマツボックリ拾って、大きいなぁ~!と、たまにテンション上がるものの…
少し歩いたら…

後で息子に聞いた話、今までこんなに歩いてしんどい事無かったわ!と(笑)
これも良き経験じゃ(* ̄∇ ̄*)
ボクも何回このザックをデポしようと思ったか(笑)

コレも良き経験じゃ(ノД`)シクシク
そして最終ベンチである富士見ベンチへ到着。

いろんな方々のレポートを見てると、意外とスラスラ登っている感じな人、
次のベンチは、いつ現れるのか!?と必死で登る人、我が家は間違いなく後者の方です^^;
日帰りか、山小屋泊の装備だと我が家もスラスラ登れたのか!?
とにかく体力の無さを実感させられました。自信あったんだけどなぁ…

富士見ベンチと言うだけあって、富士山見えるかなと思いましたが…
残念ながら見えませんでした。
カシューナッツや、ドライフルーツでエネルギーを補給しながら歩いてましたが…
少し腰を降ろして、あべかわ餅で一休憩(^^)

コレ水に戻すと餅になるんです。
無印良品のお店に行くと、携行食になりそうな食材が結構置いてあります♪
あべかわ餅を食べ終えて、いざ出発!
少し歩くと、とても嬉しい光景が目に入る…

合戦小屋さん、コレは有難い標識ですよ(笑)
あと少し!あと少し!
この辺りまで来ると、やっと森林限界に近付き、高い木々が減ってきます。

視界も広がってきて、高度上げた感が湧いてきます♪
そして…
ついに中継地点『合戦小屋』に到着です!

続く・・・
- 関連記事
-
- vol.4 北アルプス登山 燕山荘からの下山… (2011/10/25)
- vol.3 北アルプス登山 燕岳山頂へ! (2011/10/20)
- vol.2 北アルプス登山 合戦小屋~燕山荘 (2011/10/17)
- vol.1 北アルプス登山 中房温泉口~合戦小屋 (2011/10/15)
- 北アルプス 燕岳へ・・・ (2011/10/12)
コメントの投稿
ともこさん
コメントありがとうございます(^^)
軽装ならある程度問題ないと思うのですが…
ザックが重たかったのでホントしんどかったです(笑)
お盆の登山、頑張って下さい(^_^)ノ
ボクも奥穂高に行く予定です(^^)
軽装ならある程度問題ないと思うのですが…
ザックが重たかったのでホントしんどかったです(笑)
お盆の登山、頑張って下さい(^_^)ノ
ボクも奥穂高に行く予定です(^^)
No title
お盆に登山予定です。へばらないよう少し走っています。
zusyanさん
ホント良い経験&思い出になります(^^)
しんどい思いしてこそ、後に素晴らしい景色が飛び込んできますので…
ホントやめられないですね!
zusyanさんもいつか是非挑戦してみて下さい!
しんどい思いしてこそ、後に素晴らしい景色が飛び込んできますので…
ホントやめられないですね!
zusyanさんもいつか是非挑戦してみて下さい!
ぴょんたんさん
北アルプスの入門コースとか言われてるみたいですが…
メッチャしんどかったですよ!
ぴょんたんさんもパパさんも担ぐ人だから…
ナメてかかると痛い目見るかも(笑)
是非挑戦して感想聞かせて下さい(* ̄∇ ̄*)
メッチャしんどかったですよ!
ぴょんたんさんもパパさんも担ぐ人だから…
ナメてかかると痛い目見るかも(笑)
是非挑戦して感想聞かせて下さい(* ̄∇ ̄*)
No title
かなり大変そうですがいい経験にありそうですね(^^ゞ
結構な人が登られるのですね(^^♪
参加してみたくなります・・・きついのは想像できますが(T_T)
結構な人が登られるのですね(^^♪
参加してみたくなります・・・きついのは想像できますが(T_T)
No title
こんにちは~^^
急登きつそうだなぁ。
入門コースなのにね。
来年は、こっちを歩いてみようかとも思っているけど心配だ・・・。
急登きつそうだなぁ。
入門コースなのにね。
来年は、こっちを歩いてみようかとも思っているけど心配だ・・・。
yasuさん
しんどかったですよ!
まだレポは途中ですが(^^;
嫁さんも息子も重い荷物背負ってよく頑張ってくれました(〃▽〃)
やすさんのお父さんは山男やったんですね!
ウチの父は遠洋のマグロ漁船に乗り込む海男でした(^^)
南アフリカとか行ってたみたいで家に外国の通貨とかいくつかあったの覚えてます。
山登り始めて分かりましたが、体力で言えば地磯は楽勝です(笑)
でも切り立った断崖とか危険度は整備されてない分、地磯の方が危ないですね(^^;
クサリ付けて開拓しないとダメですね(笑)
まだレポは途中ですが(^^;
嫁さんも息子も重い荷物背負ってよく頑張ってくれました(〃▽〃)
やすさんのお父さんは山男やったんですね!
ウチの父は遠洋のマグロ漁船に乗り込む海男でした(^^)
南アフリカとか行ってたみたいで家に外国の通貨とかいくつかあったの覚えてます。
山登り始めて分かりましたが、体力で言えば地磯は楽勝です(笑)
でも切り立った断崖とか危険度は整備されてない分、地磯の方が危ないですね(^^;
クサリ付けて開拓しないとダメですね(笑)
No title
中ちゃん^^; 凄すぎるwwww
奥さんも、息子ちゃんも犠牲いや一緒に^^
しかし登った達成感は笑顔に出るねーーー。僕は遠慮しますけど(笑)
実は僕の父親も山男で、連れていかれました。
特に厳しかったのは、山スキーで何時もヘロヘロでした。
熊野の地磯なんて、楽勝だね^^
奥さんも、息子ちゃんも犠牲いや一緒に^^
しかし登った達成感は笑顔に出るねーーー。僕は遠慮しますけど(笑)
実は僕の父親も山男で、連れていかれました。
特に厳しかったのは、山スキーで何時もヘロヘロでした。
熊野の地磯なんて、楽勝だね^^
sana-papaさん
はじめまして(^^)
ご訪問ありがとうございます。
アルパカちゃんでヒットしましたか!
小型でカワイイし使い勝手イイですよ♪
早く到着すると良いですね(^^)
リンクフリーですので、ご自由にどうぞ(^^)
差し支えなければコチラも貼らせて頂きますね!
我が家の登山デビューはお盆休みの西穂高岳で、今回の燕岳は二回目の登山です(^^)
他の山は登った事ないのでレベルとか分かりませんが…
北アルプスには魅了させられるものがありますね☆
これからも中央や南を含めて日本アルプスの山々をメインに登りたいと思います(^^)
素晴らしい景色が迎えてくれるので、是非行ってみて下さい!
ご訪問ありがとうございます。
アルパカちゃんでヒットしましたか!
小型でカワイイし使い勝手イイですよ♪
早く到着すると良いですね(^^)
リンクフリーですので、ご自由にどうぞ(^^)
差し支えなければコチラも貼らせて頂きますね!
我が家の登山デビューはお盆休みの西穂高岳で、今回の燕岳は二回目の登山です(^^)
他の山は登った事ないのでレベルとか分かりませんが…
北アルプスには魅了させられるものがありますね☆
これからも中央や南を含めて日本アルプスの山々をメインに登りたいと思います(^^)
素晴らしい景色が迎えてくれるので、是非行ってみて下さい!
ユウチャックくん
お疲れ様でした(*^-^)ノ
バーナー参考になったかな?
チャックくんとこも、どんどん子供大きくなって行くからね~
家族で仲良く楽しめる家庭を作って下され(^^)
釣りばっか行ってたらアカンよ(笑)
バーナー参考になったかな?
チャックくんとこも、どんどん子供大きくなって行くからね~
家族で仲良く楽しめる家庭を作って下され(^^)
釣りばっか行ってたらアカンよ(笑)
No title
はじめまして!おじゃまします。
アルパカについて調べていて見つけました。
(近々購入予定です。リンク張らせてもらっていいですか?)
我が家はオートキャンプに加えて今年から登山も始めました。釣りはすっかりご無沙汰ですが…。
このコースで初心者向けとは…それだけ北アはレベル高いってことでしょうか。ヘタレな我が家はまだ無理だなぁ…。
これだけ人出が多いと余計に疲れそう…それでもご家族の笑顔、最高じゃないですか!
これからもときどきおじゃましますネ~。
アルパカについて調べていて見つけました。
(近々購入予定です。リンク張らせてもらっていいですか?)
我が家はオートキャンプに加えて今年から登山も始めました。釣りはすっかりご無沙汰ですが…。
このコースで初心者向けとは…それだけ北アはレベル高いってことでしょうか。ヘタレな我が家はまだ無理だなぁ…。
これだけ人出が多いと余計に疲れそう…それでもご家族の笑顔、最高じゃないですか!
これからもときどきおじゃましますネ~。
No title
昨日は、ありがとうございました。
そして長時間お疲れ様でした・・・
写真から仲良し家族ぶりが
伝わって来ますねぇ~♪
家族で一つの目標に向かって進むって
ステキですね☆
僕も見習わなければ(^o^)/
そして長時間お疲れ様でした・・・
写真から仲良し家族ぶりが
伝わって来ますねぇ~♪
家族で一つの目標に向かって進むって
ステキですね☆
僕も見習わなければ(^o^)/
倉本さん
いやぁ~(^^;完全になめてました…
絶対登ったる!と言う自信はあったんですが、一睡もせずに登るのは無理がありました(^^;
前に通ってたジムにトレッキングマシーンがあるので、もう一度通いなおすのと…
ボッカトレーニングも始めたいと思います(^^;
下山の時、54kgの樽生担いで上がってくる歩荷さん居ました…
カッコイイ思いました(笑)
絶対登ったる!と言う自信はあったんですが、一睡もせずに登るのは無理がありました(^^;
前に通ってたジムにトレッキングマシーンがあるので、もう一度通いなおすのと…
ボッカトレーニングも始めたいと思います(^^;
下山の時、54kgの樽生担いで上がってくる歩荷さん居ました…
カッコイイ思いました(笑)
もう一息です
伝わって来ますよ、表銀座の入り口のしんどさ(笑)
歩き始めていきなりの急登、しかも寝不足で・・・・
夏山の季節だとこれに暑さが加わりますww
登山道の階段を何段も壊したのはボッカ46㎏の私でした(笑)
歩き始めていきなりの急登、しかも寝不足で・・・・
夏山の季節だとこれに暑さが加わりますww
登山道の階段を何段も壊したのはボッカ46㎏の私でした(笑)