vol.4 北アルプス登山 燕山荘からの下山…
憧れの燕岳を思い切り満喫し、テン場に戻ってきた我が家。
本当は縦走する予定でしたが、予定を変更した事で時間にゆとりができたので、
テントに戻ってゆっくり朝ごはんタイムです♪

前日炊いた3合のご飯ですが…
テントの前室に置いてたら、朝にはカチコチの冷凍ご飯になってました(笑)
これまでのレポートはコチラ↓↓↓
【動画】 北アルプス 燕岳へ・・・
vol.1 北アルプス登山 中房温泉口~合戦小屋
vol.2 北アルプス登山 合戦小屋~燕山荘
vol.3 北アルプス登山 燕岳山頂へ!
本当は縦走する予定でしたが、予定を変更した事で時間にゆとりができたので、
テントに戻ってゆっくり朝ごはんタイムです♪

前日炊いた3合のご飯ですが…
テントの前室に置いてたら、朝にはカチコチの冷凍ご飯になってました(笑)
これまでのレポートはコチラ↓↓↓
【動画】 北アルプス 燕岳へ・・・
vol.1 北アルプス登山 中房温泉口~合戦小屋
vol.2 北アルプス登山 合戦小屋~燕山荘
vol.3 北アルプス登山 燕岳山頂へ!
その自然冷凍ご飯に、雑炊の素を入れてグツグツ煮込みます。

このEPIgasのウインドスクリーン&カートリッジのスタビライザー
風防能力も優れてるし、鍋も水平に保てるし、凄く使い勝手イイですよ(〃▽〃)
それは、またの機会に紹介するとして…

昨日あれだけ混んでたテン場も、だいぶ空いてきました。
しかし、朝8時過ぎには新たな登山者がテン場に到着し、設営を始める人もΣ(・∀・|||)ゲッ!!
夜中から登ってきたのかな?大天井から歩いてきたのかな!?
こんな早くから来て設営する人居てるんや…
やはり、時間にゆとりを持って動かないといけませんね^^;

そうこうしてる間に、雑炊完成♪
生タマゴ持って来てなかったのが残念ですが、お味はグッド(〃▽〃)
寒~く冷え込んでる中で食べる、暖かいモノは格別に美味しいですね!
家では何気なくサラッと食べてしまうような普通の雑炊ですが…
こんな所で食べると、水や食材、少ない資源に有り難味を感じます。。。

燕岳をバックに暖かい食事♪ 幸せなひとときです。
だいぶお陽さんも高くなり、暖かくなってきたのでフライシートめくって乾燥中。
気温差が激しかったので、インナーの中は結露で濡れ濡れ^^;

イスカのシュラフは撥水力が凄くて『パンッ!』と手で弾いたら水滴が一つも残らず!
使ってて気持ちイイし、安心して使えました(^^) また紹介したいと思います。
食後はコーヒーを飲みながら一息( ´Д`)=3 一息ついでにテントも乾燥中。
写真では暖かそうに見えるけど、まだ結構寒いです。。。
これだけ寒いと、ダブルウォールの真空マグカップでも結構冷めるのが早いのですが…

そんな時にはシングルウォールのマグカップ、直火がけ(笑)
いくらトロ火に強いREVO-3700でも、直火だとコーヒーの味が変わってしまいますし、
少なからず水分は蒸発してしまいます。
そこでユニフレームのバーナーパッドの登場♪
間接的に火や熱気を当てる事で、焦げ付けや味の変化を最低限に抑えてくれます(^^)
コーヒーを飲みながら、まったり過ごしていると、テン場に何やら動く影が!?

なんと!テン場にキツネがやってきました^^;
エサを求めてやってきたのでしょうか…
凄く警戒心が強くて、コチラが少し動けば『ビクッ!』と驚いてスグ離れます。。。

メッチャ可愛いんですが…
テントの受付に行った時、山荘の人が『石でも投げ付けて追い払って下さい』って言うてました^^;

そこまでしなくても!?と思いましたが…
『雷鳥とか食べてしまうので…』と聞くと、うーん、なるほど・・・
とは思いますが^^; やっぱりねぇ…
我が家は自然と帰るのを待つ事にしました。

じーっ…としてたらココまでは寄ってくるんですけどね(^^)
何か貰えると思ってるのでしょうか…
キツネに気付いた方々が、近くに来て騒ぎだしたので、キツネは山に帰っていきました。
フライシートやマットも無事に乾燥し、キレイに撤収完了!

本当ならこの稜線を歩き、次の目的地へ向かう予定だったんですが…
リベンジしに来るから待ってろよ~~~!!!
下山する前に、燕山荘の名物『ケーキ』を食べて帰る予定だったのですが…
行った時には既に売り切れてて、食べることができませんでした(ノД`)シクシク
ケーキもまた次回と言う事で、下山開始です(^^)

この日も多くの方々が登って来られてました。
前日に『もう少しですよ!』と声をかけられ嬉しかったので、
同じように『もう少しですよ!頑張って!』と声をかけながら下ります。
でも基本、相手側から挨拶された時だけ。
中には疲れていて声を交わす余裕のない方も居られるので、
無差別に挨拶を交わすのは控えました^^;

振り返れば燕山荘もあんなに小さく。。。
さようなら燕岳・・・サヨーナラー(_´Д`)ノ~~.。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚`★*
またスキルアップして常念岳から縦走してくるからな!と心に誓うのであった。。。
(合戦尾根を登ろうとは思わないw)
しばらく下った所で休憩していると、とんでもないの背負っている人がΣ(゚Д゚;エーッ!

ビールの樽生を2つ担いで、合戦尾根を登って来られた様子^^;
普段ヘリコプターで山荘までたくさんの荷物が運ばれるのですが、
山荘の利用客が増えると、やはり足りない時もあるようで…
そんな時は荷運びのアルバイトさんが、こうやって山荘まで運ぶようです^^;

重さを聞くと、一つ27kg! 二つで54kgですか!?Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
54kg背負って合戦尾根を…ボクも鍛え直そうと思わされた瞬間でした(笑)
登りと比べると、下りの道のりは重力に逆らわないので、スムーズに下ります(^^)
合戦小屋までもうすぐ…
なんと燕山荘~合戦小屋の平均コースタイムを30分も短縮しております^^;

このハイペースな下山が、後々響いて来る事になろうとは…
合戦小屋に到着し、ひとまず食事休憩ε- (´ー`*)フッ
どんどん食べて、どんどん飲んで、ザックの軽量化をはかります(笑)
本当なら常念岳から下山する予定だったので、帰りの交通機関の事は全然調べておらず^^;
最終バスの時間も気になっていたので、休憩もそこそこに出発。
ハイペースな下山が続きます。
少し歩くと合戦小屋まで7分の表示が。。。
行きしなは気付きませんでしたが、どこかで表札の裏に値段が書いてあるの見たような…

あった♪ あった♪ 500円(笑) それだけなんですが^^;
ハイペースで山を下っていると、だんだんと足の指先が痛くなってきて、
嫁さんも右足、親指の爪先がだんだん紫色に( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
痛みを訴えますが、自分の力で下るしかありません…

息子とザック交換しながら、ペースを落としてゆっくり下ります。
富士見ベンチ、第三ベンチ、第二ベンチ・・・
そして第一ベンチに到着。残す所あとわずか!
行きの登りの時はザックの重量の関係で、水を汲んで行くの諦めたのですが、
せっかくなので、北アルプスの天然水を飲むべく、第一ベンチ下の沢へ下ると…

おぉ~(〃▽〃) 水がどんどん湧いている
早速ペットボトルで水を汲んで、頂いてみる事に…

うぉ~~~(〃▽〃) メッチャ冷たくて美味しい!
山頂で買ってきた水も温くなっているので、冷たい水で生き返ります♪
山のミネラル満点!山の元気をよこせ!と言わんばかりに美味しい水を頂き、再び下山開始。。。
あと少し、あと少しでゴールです!

体を休めると、しばらく順調に進むことができますが…
結構な高さの段が、容赦なく襲い掛かってきます。
痛みを訴えていた嫁さんの右足ですが、次第に左足にも痛みが出てきて大変!
爪の中が内出血して紫色になってますΣ(゚Д゚|||)
早くゴールして開放させてあげたい…(;´Д`)ウウッ…
下りは超順調な息子。。。
第一ベンチから登山口までの最後の道程は、オレのザックを背負ってくれると言う。

頑張って歩き通してくれた息子と嫁さん。
ついに中房温泉登山口まで戻ってこれましたヽ(´ー`)ノ

登山口から、車を停めている『しゃくなげ荘』までバスで帰らないといけないので、
バス停に向かい、時刻表を見てみると…
( ゚∀゚)・∵. グハッ!! 20分前にバス終わっとる(笑)
マジかよ~!?どうやって帰る!?
バス停の前で悩んでいると、ナイスなタイミングでヒョッコリ現れたタクシー^^;
予約車かな!?
運転手さんに聞いてみると、バス無くなって困ってる人が居てるか、見に来たようです。
えぇ、居ます居ます(笑)
結局タクシーに乗ってしゃくなげ荘に戻る事になりました。
まぁ…行きしなの乗り心地悪いバスに揺られて帰るより…
チョット高いけど、ゆったり気を遣わずに帰れるタクシーで良かったかなと(^^)
で、しゃくなげ荘に到着し、気になる料金は…
6000円( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
結局、中房温泉登山口から燕岳のピストンだけだったら、
中房温泉登山口の駐車場に車停めれば良かったのに(ノД`)シクシク
行きのバス代、家族で3600円+帰りのタクシー代6000円。
合計1万円ほど無駄にしてしまいました^^;
とりあえず登山靴を脱いで♪ 何がしたいって言えば・・・
まず温泉に入って~~~!心身共にリフレ~~~ッシュ(〃▽〃)
登山後の温泉ってホンマたまりません…
温泉に入った後は…せっかく信州まで来てるんだから信州そばを食べて帰ろう!!
と温泉に置いてあったパンフレットで探すも見つからず( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
ほとんどのお店が19時~20時で閉まってしまうんですよね^^;
そんな中で、22時までやってる『松ノ木』さん発見!Σp[【◎】]ω・´)

でも…何か高級そうなたたずまいで^^;
我が家の予算足りるのか!?と不安になりましたが、後は帰るだけなので。。。
実際、中に入ってみると意外にもリーズナブルな価格で助かりました(笑)
頭の中が、お山の価格に洗脳されてて金銭感覚が麻痺しそうです(-_-;)

オイラは、ざるそばとアナゴ丼セットをご注文。
多くは語れませんが。。。間違いなくウマイです(* ̄∇ ̄*)
美味しいご飯で最後を締めくくり、大阪へと帰るのでありました。
長々とアップに時間もかかってしまいましたが…
今回で今年の登山シーズン&レポは終了です。(多分)
最後までお付き合い頂き、ありがとうございましたm(__)m

今回も、家族でたくさんの想い出が作れた【燕岳】(つばくろだけ)
みなさんも機会があれば、是非登ってみて下さい(^^)
夏シーズンに軽装で行く事をオススメします(笑)

このEPIgasのウインドスクリーン&カートリッジのスタビライザー
風防能力も優れてるし、鍋も水平に保てるし、凄く使い勝手イイですよ(〃▽〃)
それは、またの機会に紹介するとして…

昨日あれだけ混んでたテン場も、だいぶ空いてきました。
しかし、朝8時過ぎには新たな登山者がテン場に到着し、設営を始める人もΣ(・∀・|||)ゲッ!!
夜中から登ってきたのかな?大天井から歩いてきたのかな!?
こんな早くから来て設営する人居てるんや…
やはり、時間にゆとりを持って動かないといけませんね^^;

そうこうしてる間に、雑炊完成♪
生タマゴ持って来てなかったのが残念ですが、お味はグッド(〃▽〃)
寒~く冷え込んでる中で食べる、暖かいモノは格別に美味しいですね!
家では何気なくサラッと食べてしまうような普通の雑炊ですが…
こんな所で食べると、水や食材、少ない資源に有り難味を感じます。。。

燕岳をバックに暖かい食事♪ 幸せなひとときです。
だいぶお陽さんも高くなり、暖かくなってきたのでフライシートめくって乾燥中。
気温差が激しかったので、インナーの中は結露で濡れ濡れ^^;

イスカのシュラフは撥水力が凄くて『パンッ!』と手で弾いたら水滴が一つも残らず!
使ってて気持ちイイし、安心して使えました(^^) また紹介したいと思います。
食後はコーヒーを飲みながら一息( ´Д`)=3 一息ついでにテントも乾燥中。
写真では暖かそうに見えるけど、まだ結構寒いです。。。
これだけ寒いと、ダブルウォールの真空マグカップでも結構冷めるのが早いのですが…

そんな時にはシングルウォールのマグカップ、直火がけ(笑)
いくらトロ火に強いREVO-3700でも、直火だとコーヒーの味が変わってしまいますし、
少なからず水分は蒸発してしまいます。
そこでユニフレームのバーナーパッドの登場♪
間接的に火や熱気を当てる事で、焦げ付けや味の変化を最低限に抑えてくれます(^^)
コーヒーを飲みながら、まったり過ごしていると、テン場に何やら動く影が!?

なんと!テン場にキツネがやってきました^^;
エサを求めてやってきたのでしょうか…
凄く警戒心が強くて、コチラが少し動けば『ビクッ!』と驚いてスグ離れます。。。

メッチャ可愛いんですが…
テントの受付に行った時、山荘の人が『石でも投げ付けて追い払って下さい』って言うてました^^;

そこまでしなくても!?と思いましたが…
『雷鳥とか食べてしまうので…』と聞くと、うーん、なるほど・・・
とは思いますが^^; やっぱりねぇ…
我が家は自然と帰るのを待つ事にしました。

じーっ…としてたらココまでは寄ってくるんですけどね(^^)
何か貰えると思ってるのでしょうか…
キツネに気付いた方々が、近くに来て騒ぎだしたので、キツネは山に帰っていきました。
フライシートやマットも無事に乾燥し、キレイに撤収完了!

本当ならこの稜線を歩き、次の目的地へ向かう予定だったんですが…
リベンジしに来るから待ってろよ~~~!!!
下山する前に、燕山荘の名物『ケーキ』を食べて帰る予定だったのですが…
行った時には既に売り切れてて、食べることができませんでした(ノД`)シクシク
ケーキもまた次回と言う事で、下山開始です(^^)

この日も多くの方々が登って来られてました。
前日に『もう少しですよ!』と声をかけられ嬉しかったので、
同じように『もう少しですよ!頑張って!』と声をかけながら下ります。
でも基本、相手側から挨拶された時だけ。
中には疲れていて声を交わす余裕のない方も居られるので、
無差別に挨拶を交わすのは控えました^^;

振り返れば燕山荘もあんなに小さく。。。
さようなら燕岳・・・サヨーナラー(_´Д`)ノ~~.。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚`★*
またスキルアップして常念岳から縦走してくるからな!と心に誓うのであった。。。
(合戦尾根を登ろうとは思わないw)
しばらく下った所で休憩していると、とんでもないの背負っている人がΣ(゚Д゚;エーッ!

ビールの樽生を2つ担いで、合戦尾根を登って来られた様子^^;
普段ヘリコプターで山荘までたくさんの荷物が運ばれるのですが、
山荘の利用客が増えると、やはり足りない時もあるようで…
そんな時は荷運びのアルバイトさんが、こうやって山荘まで運ぶようです^^;

重さを聞くと、一つ27kg! 二つで54kgですか!?Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
54kg背負って合戦尾根を…ボクも鍛え直そうと思わされた瞬間でした(笑)
登りと比べると、下りの道のりは重力に逆らわないので、スムーズに下ります(^^)
合戦小屋までもうすぐ…
なんと燕山荘~合戦小屋の平均コースタイムを30分も短縮しております^^;

このハイペースな下山が、後々響いて来る事になろうとは…
合戦小屋に到着し、ひとまず食事休憩ε- (´ー`*)フッ
どんどん食べて、どんどん飲んで、ザックの軽量化をはかります(笑)
本当なら常念岳から下山する予定だったので、帰りの交通機関の事は全然調べておらず^^;
最終バスの時間も気になっていたので、休憩もそこそこに出発。
ハイペースな下山が続きます。
少し歩くと合戦小屋まで7分の表示が。。。
行きしなは気付きませんでしたが、どこかで表札の裏に値段が書いてあるの見たような…

あった♪ あった♪ 500円(笑) それだけなんですが^^;
ハイペースで山を下っていると、だんだんと足の指先が痛くなってきて、
嫁さんも右足、親指の爪先がだんだん紫色に( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
痛みを訴えますが、自分の力で下るしかありません…

息子とザック交換しながら、ペースを落としてゆっくり下ります。
富士見ベンチ、第三ベンチ、第二ベンチ・・・
そして第一ベンチに到着。残す所あとわずか!
行きの登りの時はザックの重量の関係で、水を汲んで行くの諦めたのですが、
せっかくなので、北アルプスの天然水を飲むべく、第一ベンチ下の沢へ下ると…

おぉ~(〃▽〃) 水がどんどん湧いている
早速ペットボトルで水を汲んで、頂いてみる事に…

うぉ~~~(〃▽〃) メッチャ冷たくて美味しい!
山頂で買ってきた水も温くなっているので、冷たい水で生き返ります♪
山のミネラル満点!山の元気をよこせ!と言わんばかりに美味しい水を頂き、再び下山開始。。。
あと少し、あと少しでゴールです!

体を休めると、しばらく順調に進むことができますが…
結構な高さの段が、容赦なく襲い掛かってきます。
痛みを訴えていた嫁さんの右足ですが、次第に左足にも痛みが出てきて大変!
爪の中が内出血して紫色になってますΣ(゚Д゚|||)
早くゴールして開放させてあげたい…(;´Д`)ウウッ…
下りは超順調な息子。。。
第一ベンチから登山口までの最後の道程は、オレのザックを背負ってくれると言う。

頑張って歩き通してくれた息子と嫁さん。
ついに中房温泉登山口まで戻ってこれましたヽ(´ー`)ノ

登山口から、車を停めている『しゃくなげ荘』までバスで帰らないといけないので、
バス停に向かい、時刻表を見てみると…
( ゚∀゚)・∵. グハッ!! 20分前にバス終わっとる(笑)
マジかよ~!?どうやって帰る!?
バス停の前で悩んでいると、ナイスなタイミングでヒョッコリ現れたタクシー^^;
予約車かな!?
運転手さんに聞いてみると、バス無くなって困ってる人が居てるか、見に来たようです。
えぇ、居ます居ます(笑)
結局タクシーに乗ってしゃくなげ荘に戻る事になりました。
まぁ…行きしなの乗り心地悪いバスに揺られて帰るより…
チョット高いけど、ゆったり気を遣わずに帰れるタクシーで良かったかなと(^^)
で、しゃくなげ荘に到着し、気になる料金は…
6000円( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
結局、中房温泉登山口から燕岳のピストンだけだったら、
中房温泉登山口の駐車場に車停めれば良かったのに(ノД`)シクシク
行きのバス代、家族で3600円+帰りのタクシー代6000円。
合計1万円ほど無駄にしてしまいました^^;
とりあえず登山靴を脱いで♪ 何がしたいって言えば・・・
まず温泉に入って~~~!心身共にリフレ~~~ッシュ(〃▽〃)
登山後の温泉ってホンマたまりません…
温泉に入った後は…せっかく信州まで来てるんだから信州そばを食べて帰ろう!!
と温泉に置いてあったパンフレットで探すも見つからず( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
ほとんどのお店が19時~20時で閉まってしまうんですよね^^;
そんな中で、22時までやってる『松ノ木』さん発見!Σp[【◎】]ω・´)

でも…何か高級そうなたたずまいで^^;
我が家の予算足りるのか!?と不安になりましたが、後は帰るだけなので。。。
実際、中に入ってみると意外にもリーズナブルな価格で助かりました(笑)
頭の中が、お山の価格に洗脳されてて金銭感覚が麻痺しそうです(-_-;)

オイラは、ざるそばとアナゴ丼セットをご注文。
多くは語れませんが。。。間違いなくウマイです(* ̄∇ ̄*)
美味しいご飯で最後を締めくくり、大阪へと帰るのでありました。
長々とアップに時間もかかってしまいましたが…
今回で今年の登山シーズン&レポは終了です。(多分)
最後までお付き合い頂き、ありがとうございましたm(__)m

今回も、家族でたくさんの想い出が作れた【燕岳】(つばくろだけ)
みなさんも機会があれば、是非登ってみて下さい(^^)
夏シーズンに軽装で行く事をオススメします(笑)
- 関連記事
-
- vol.4 北アルプス登山 燕山荘からの下山… (2011/10/25)
- vol.3 北アルプス登山 燕岳山頂へ! (2011/10/20)
- vol.2 北アルプス登山 合戦小屋~燕山荘 (2011/10/17)
- vol.1 北アルプス登山 中房温泉口~合戦小屋 (2011/10/15)
- 北アルプス 燕岳へ・・・ (2011/10/12)
コメントの投稿
もえここさん
コメント頂けるだけで嬉しいですよ(^^)
ありがとうございます♪
もえここさんとこで初めて知った燕岳、実際行ってみてホント楽しかったです(^^)
オススメ頂いたケーキにはありつけませんでしたが、常念岳からの縦走リベンジの際には必ず食べてやりますよ(笑)
常念からの縦走、涸沢カール、ボクも行きたい所はたくさんあるので、
ドコかでお会いできるのを楽しみにしております(^^)
ブログも楽しみにしてますね!
ありがとうございます♪
もえここさんとこで初めて知った燕岳、実際行ってみてホント楽しかったです(^^)
オススメ頂いたケーキにはありつけませんでしたが、常念岳からの縦走リベンジの際には必ず食べてやりますよ(笑)
常念からの縦走、涸沢カール、ボクも行きたい所はたくさんあるので、
ドコかでお会いできるのを楽しみにしております(^^)
ブログも楽しみにしてますね!
遅コメで申し訳ありません(∋_∈)
燕岳登頂おめでとうございます
ちょっとしんどい登りも、まだかぁとげんなりな下りも無事下山してみれば、楽しい思い出ですよね(^∀^)ノ
奥様爪は大丈夫でしょうか?
次に支障がないといいのですが…
我が家も来年は常からの念縦走を目標にしてます!
来シーズン、どちらかでバッタリお会いできるのを楽しみにしております(*^o^*)
お疲れさまでした!
燕岳登頂おめでとうございます
ちょっとしんどい登りも、まだかぁとげんなりな下りも無事下山してみれば、楽しい思い出ですよね(^∀^)ノ
奥様爪は大丈夫でしょうか?
次に支障がないといいのですが…
我が家も来年は常からの念縦走を目標にしてます!
来シーズン、どちらかでバッタリお会いできるのを楽しみにしております(*^o^*)
お疲れさまでした!
kazくん
いやぁ~登山二回目の初心者が目標高く掲げ過ぎました(笑)
日帰りか山小屋に泊まる軽装なら全然歩けると思いますよ(^^)
山頂で飲むビールか格別ですよぉ(〃▽〃)
PHOTOHITO登山部作って飲みに行きますか?(笑)
案内するんで、いつでも言うて下さいね( ̄ー ̄)
日帰りか山小屋に泊まる軽装なら全然歩けると思いますよ(^^)
山頂で飲むビールか格別ですよぉ(〃▽〃)
PHOTOHITO登山部作って飲みに行きますか?(笑)
案内するんで、いつでも言うて下さいね( ̄ー ̄)
No title
しかし、凄いね~想像以上に大変やん^^;
登った者にしか分らん達成感があるんやろね。
・・・54キロ、ビール呑んでみたい(笑)
登った者にしか分らん達成感があるんやろね。
・・・54キロ、ビール呑んでみたい(笑)
にゃりさん
息子だけじゃなく、ボクもたくましくなってますよ(笑)
と言うのはジョーダンで…
この経験が今後の人生で役立ってくれたらイイんですけどね(^^)
ボクはキツネ自体初めて見ました(^^;
熊除けの鈴とか売ってますが、大袈裟でなく熊も居てるみたいですΣ( ̄□ ̄)!
と言うのはジョーダンで…
この経験が今後の人生で役立ってくれたらイイんですけどね(^^)
ボクはキツネ自体初めて見ました(^^;
熊除けの鈴とか売ってますが、大袈裟でなく熊も居てるみたいですΣ( ̄□ ̄)!
ぴょんたんさん
ありがとうございます(^^)
ぴょんたんさんのコメント読んで、嫁さんも安心しております(^^)
病院に行ったら爪剥がされる(>_<)
麻酔無しで痛い事される(>_<)
ってワーワー言うてましたから(^^;
嫁さんも自然治癒を待ってみると言うてます(^^)
しかし、のんのんちゃんも同じ症状になりましたか(>_<)
頑張って奥穂高登りましたもんねー☆凄いですよ(^^)
来シーズンまでゆっくり療養して下さいね!
あっメーカー物にこだわらず、
爪先は指一本分ブカブカで、足の甲とカカトでしっかりホールドできる、
自分の足に合った靴が良いみたいですよ(^^)
ぴょんたんさんのコメント読んで、嫁さんも安心しております(^^)
病院に行ったら爪剥がされる(>_<)
麻酔無しで痛い事される(>_<)
ってワーワー言うてましたから(^^;
嫁さんも自然治癒を待ってみると言うてます(^^)
しかし、のんのんちゃんも同じ症状になりましたか(>_<)
頑張って奥穂高登りましたもんねー☆凄いですよ(^^)
来シーズンまでゆっくり療養して下さいね!
あっメーカー物にこだわらず、
爪先は指一本分ブカブカで、足の甲とカカトでしっかりホールドできる、
自分の足に合った靴が良いみたいですよ(^^)
No title
無事下山お疲れ様でした^^
なんだか息子さんは山に登るたびにたくましくなっているみたいですね^^
しかし、あんな高いところにも狐っているんですね~^^;
なんだか息子さんは山に登るたびにたくましくなっているみたいですね^^
しかし、あんな高いところにも狐っているんですね~^^;
No title
こんばんは~^^
奥さま大丈夫ですか。
うちの娘も9月の奥穂から爪が同じように紫になってます><いまだに・・・。
皮膚科に診てもらいましたら、時間薬しかないとのこと。
痛みはないようなので、気長に治るのをまちます。
奥さまもお大事に!
急登だけに、下りもそれなりにキツイですよね。
みなさん、お疲れ様でした~^^
奥さま大丈夫ですか。
うちの娘も9月の奥穂から爪が同じように紫になってます><いまだに・・・。
皮膚科に診てもらいましたら、時間薬しかないとのこと。
痛みはないようなので、気長に治るのをまちます。
奥さまもお大事に!
急登だけに、下りもそれなりにキツイですよね。
みなさん、お疲れ様でした~^^
くらさん
最初くらさんって!?と思いましたが、内容を見て倉本さんと気付きました(笑)
先日はお話できて楽しかったです(^^)
靴のアドバイスもありがとうございました☆
来年のシーズンまでに、ゆっくりと自分や嫁さんにピッタリな靴を探し出してやります!
キツネの話ですが、くらさんの話を聞くとムカつきますね!(笑)
見た目の可愛いさに、ただ見守るような感じでしたが…
山頂で水や食料を荒らされたら本当にガッカリどころじゃありませんね(-_-#)
次回から追い払うようにして人間に近付かないようにしつけたいと思います。
今回、初めてのテント泊で縦走まで行きたいと思ってましたが、完全に甘い考えでした(笑)
合戦尾根…アレが効きましたね(^^;
でも縦走しての山歩きは我が家の憧れでもありますので、じっくりコースを考えてリトライしたいと思います(^^)
またイロイロとご教授下さいm(_ _)m
先日はお話できて楽しかったです(^^)
靴のアドバイスもありがとうございました☆
来年のシーズンまでに、ゆっくりと自分や嫁さんにピッタリな靴を探し出してやります!
キツネの話ですが、くらさんの話を聞くとムカつきますね!(笑)
見た目の可愛いさに、ただ見守るような感じでしたが…
山頂で水や食料を荒らされたら本当にガッカリどころじゃありませんね(-_-#)
次回から追い払うようにして人間に近付かないようにしつけたいと思います。
今回、初めてのテント泊で縦走まで行きたいと思ってましたが、完全に甘い考えでした(笑)
合戦尾根…アレが効きましたね(^^;
でも縦走しての山歩きは我が家の憧れでもありますので、じっくりコースを考えてリトライしたいと思います(^^)
またイロイロとご教授下さいm(_ _)m
Niini118さん
2006年くらいから山ブームが始まって、登山される人も増えてるみたいです(^^)
ボクも最初はあんな過酷そうな登山は無理!って決めつけてましたが…
いざ自分がやってみると、たしかにしんどくて歩くの嫌になる瞬間もありますが(笑)
稜線(りょうせん:山頂が連なる線)に立って周囲の景色を全身に浴びた瞬間と言ったら…
ホント味わって頂きたいと思います(^^)
ボクのブログでコミュニケーションのネタができているみたいで嬉しい限りです♪
楽しんで見てもらえるように頑張ります(^^)
ボクも最初はあんな過酷そうな登山は無理!って決めつけてましたが…
いざ自分がやってみると、たしかにしんどくて歩くの嫌になる瞬間もありますが(笑)
稜線(りょうせん:山頂が連なる線)に立って周囲の景色を全身に浴びた瞬間と言ったら…
ホント味わって頂きたいと思います(^^)
ボクのブログでコミュニケーションのネタができているみたいで嬉しい限りです♪
楽しんで見てもらえるように頑張ります(^^)
お疲れさまでした
いつもながら素晴らしい筆と写真ありがとうございます。
山もプロのライターに語っていただくとこんなに素晴らしいブログになるんですね。
写真もしかり、とても自分には撮れない臨場感あふれる写真ばかりです。
せっかく尾根まで登ったのに縦走断念は惜しかったですね。
それも自己判断の山行、次への楽しみになってるところは中山さんご一家の素晴らしいところです。
キツネがすぐそこまで近づいていましたが初めて見る光景です。
デポの荷物や、ベースキャンプの食料を荒らされることにならなければいいですけど。
家型のテントの時は隙間があったので、何回か獣にやられたことがありました。
発見した時は本当にがっかりします。
今回ご飯が凍っていたということでしたが、昔持って行った水が凍ってインスタントラーメンをかじったことがありました(笑) 水って本当に貴重ですね。
足の痛みは山では致命的です。みなさんが一番苦労されてるのではないでしょうか。
ちょっとでも改善するよう工夫することは山が身近になることに繋がります。
足元が快適になると山行が楽しくなりますよ。
北アルプスはもちろん、どんな山に行っても様々なドラマがあってその一つひとつはしっかり覚えてるものです。
新しいドラマを創っていただきたいと思います。
山もプロのライターに語っていただくとこんなに素晴らしいブログになるんですね。
写真もしかり、とても自分には撮れない臨場感あふれる写真ばかりです。
せっかく尾根まで登ったのに縦走断念は惜しかったですね。
それも自己判断の山行、次への楽しみになってるところは中山さんご一家の素晴らしいところです。
キツネがすぐそこまで近づいていましたが初めて見る光景です。
デポの荷物や、ベースキャンプの食料を荒らされることにならなければいいですけど。
家型のテントの時は隙間があったので、何回か獣にやられたことがありました。
発見した時は本当にがっかりします。
今回ご飯が凍っていたということでしたが、昔持って行った水が凍ってインスタントラーメンをかじったことがありました(笑) 水って本当に貴重ですね。
足の痛みは山では致命的です。みなさんが一番苦労されてるのではないでしょうか。
ちょっとでも改善するよう工夫することは山が身近になることに繋がります。
足元が快適になると山行が楽しくなりますよ。
北アルプスはもちろん、どんな山に行っても様々なドラマがあってその一つひとつはしっかり覚えてるものです。
新しいドラマを創っていただきたいと思います。
No title
じつは、私の会社でも登山を始めた人がいてるのですが、
このブログのおかげで、かなり話が出来ます。。。。
こーなると、私も、やってみようかな~と。
しかし、、、、自信がありません。。。(笑)
このブログのおかげで、かなり話が出来ます。。。。
こーなると、私も、やってみようかな~と。
しかし、、、、自信がありません。。。(笑)
sana-papaさん
いつもコメントありがとうございます(^^)
靴はサイズがピッタリなんで、急な下りは衝撃が爪先に集中してしまうみたいで(^^;
元山屋さんの知り合いに話を聞くと…
カカトと足の甲をしっかりフィットさせて、冬やショックを吸収させる厚手のソックスを履く為にも、
爪先はワンサイズ大きいのを選ぶのが良いみたいです(^^;
これまで我流でやってきたのでアドバイスは本当ありがたいです(^^)
これからもイロイロ充実させて楽しみたいと思います。
どこかでご一緒しましょうね(^^)
靴はサイズがピッタリなんで、急な下りは衝撃が爪先に集中してしまうみたいで(^^;
元山屋さんの知り合いに話を聞くと…
カカトと足の甲をしっかりフィットさせて、冬やショックを吸収させる厚手のソックスを履く為にも、
爪先はワンサイズ大きいのを選ぶのが良いみたいです(^^;
これまで我流でやってきたのでアドバイスは本当ありがたいです(^^)
これからもイロイロ充実させて楽しみたいと思います。
どこかでご一緒しましょうね(^^)
青山さん
お久しぶりです(^^)
見てくれてたんですね(笑)
登山も自分の知識やスキル次第で良くも悪くもなりますので…
話すと長~くなりますがホント楽しいですよ(^^)
先週末の釣りレポートも放置しっぱなしなんで…
頑張って書きますね(^^)
倉本さんにも声をかけて頂いてるので、また一緒に釣りしましょ♪
見てくれてたんですね(笑)
登山も自分の知識やスキル次第で良くも悪くもなりますので…
話すと長~くなりますがホント楽しいですよ(^^)
先週末の釣りレポートも放置しっぱなしなんで…
頑張って書きますね(^^)
倉本さんにも声をかけて頂いてるので、また一緒に釣りしましょ♪
No title
こんばんは~!
いろいろ小道具も充実してるようで…楽しんでますねェ!
奥さんの足、大丈夫ですか?
下りでこうなるのは靴のサイズが合ってないか、紐の締め方が緩いかでしょうか…。
足の痛みは楽しさ半減…我が家もそんなメにあったことがあります。
…来シーズンはどこかでお会いできると良いですネ。スキルが追いつくように頑張りますっ!
いろいろ小道具も充実してるようで…楽しんでますねェ!
奥さんの足、大丈夫ですか?
下りでこうなるのは靴のサイズが合ってないか、紐の締め方が緩いかでしょうか…。
足の痛みは楽しさ半減…我が家もそんなメにあったことがあります。
…来シーズンはどこかでお会いできると良いですネ。スキルが追いつくように頑張りますっ!
No title
お疲れさまでした!
毎回たのしく読ませてもらってました。
山登りも奥が深くて、でもイベントやアクシデントがあって、いいですね。
また釣りのブログ更新も楽しみにしてまーす!
毎回たのしく読ませてもらってました。
山登りも奥が深くて、でもイベントやアクシデントがあって、いいですね。
また釣りのブログ更新も楽しみにしてまーす!