プリンストンテック エイペックス
お久しぶりです! 風邪を引いてから、すっかり放置してしまいました^^;
更新できない間も訪問して頂いた皆様には、ホント感謝デスm(__)m
いつも睡眠時間を削ってブログを書いてたのですが…
体調不良が長引いてたので早めに休めるように意識しておりました^^;
おかげさまで、だいぶマシになりましたので、久々に更新しておこうかと(`・ω・´)シャキーン
と言っても先週末は、釣りどころか外に出る事もなく、
家でヘコたれていましたので、遊びネタはありません( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
と言う事で…今回はボクが愛用しているヘッドライトをインプレ&紹介したいと思います。

ヘッドライト、ヘッドランプ、ヘッデン…
人それぞれイロイロな呼び方があるようですが、正式にはどうなんでしょう???
ボクはヘッドライトって呼んでるんですけど、車のライトもヘッドライトやし…
区別しにくいかも知れませんが、今回はボクの馴染みある呼び方で進ませて頂きます(笑)
更新できない間も訪問して頂いた皆様には、ホント感謝デスm(__)m
いつも睡眠時間を削ってブログを書いてたのですが…
体調不良が長引いてたので早めに休めるように意識しておりました^^;
おかげさまで、だいぶマシになりましたので、久々に更新しておこうかと(`・ω・´)シャキーン
と言っても先週末は、釣りどころか外に出る事もなく、
家でヘコたれていましたので、遊びネタはありません( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
と言う事で…今回はボクが愛用しているヘッドライトをインプレ&紹介したいと思います。

ヘッドライト、ヘッドランプ、ヘッデン…
人それぞれイロイロな呼び方があるようですが、正式にはどうなんでしょう???
ボクはヘッドライトって呼んでるんですけど、車のライトもヘッドライトやし…
区別しにくいかも知れませんが、今回はボクの馴染みある呼び方で進ませて頂きます(笑)
ボクが好んで使用するヘッドライトの条件としまして…
定電圧でハイパワーな光源が得られるモノを選んでます(^^)
電池の残量が少なくなるにつれて、パワーも落ちて暗くなっていくのは好きじゃありません。
なので、昇圧回路が組み込まれているモノを好んで使っています(^^)
ボクが最初に買ったハイスペックなヘッドライトは…
1970年代ヘッドライトを開発したフランスのペツル氏が社名にもなっている
『PETZL』
登山用品なども多く手がけている老舗なんですが、ペツルのフラッグシップモデル
『MYO XP(ミオ XP)』を使ってました(^^)

当時、価格は1万円前後で、決して安いとは言えませんが…
明るさや機能に関しては申し分ないヘッドライトです(^^)
今はMYO RXPとなってパワーアップし…
山岳マラソンや、登山、レースなど…世界中のアスリートに愛用されております。

バックパックやポケットの中で、知らない間にスイッチが入らないように、
角度調整式ロックスイッチが使われているのですが…
逆にスイッチが小さい分、押しにくいのが難点でした(個人的感想)
ブーストモードでは最大レベルの約1.5倍の強い光を、約20秒照射できます。
パワー全開だとLEDに負荷がかかり、故障の原因になるので…
熱が上がると自動で通常モードに切り替わります。
拡散光が必要な時の為に、ワイドアングルレンズが装着されているのですが、
この拡散レンズはかなり優秀です(^^)
魚のウロコってフラッシュ焚くと反射がキツくて白とびするんですよね^^;
ムラのないキレイな光を広げてくれるので、ノーフラッシュで写真を撮る時に重宝しました。
暗い場所で強い光源を見ると、ライトを消した時に光源の残像が目に残り、危険な場合もあります。
暗順応するまで、無理に歩くとつまずいたり、スリットや高所から墜落したり…
目が慣れるまでは無闇に動けなくなりますが、
ライトを点ける度に、しばらく慣れるまで待つ・・・ってタイムロスが多すぎますよね^^;
遠くを照らす以外の作業は、できるだけ弱い光源の方が安全で役に立ちます(^^)
最大→通常→エコノミー→点滅など、スイッチを押す回数で光量の切り替えがある場合、
強い光が目に入らないように、目を細めたりしてスイッチを押すと光源の残像は残りません(^^)
真っ暗な磯や岩場などで、先行者や、すれ違う人とたまに遭遇しますが…
ライト点けたまま、顔を直視してくる人が居ます。
顔にライトを当てるのは、危険なのでヤメましょう^^;
話がそれましたが…
今は、ミオより使いやすいヘッドライトを見つけたので、それを使ってます(^^)
『プリンストンテック』のAPEXです。
プリンストンテック社は…
1975年アメリカ・ニュージャージーのダイビングショップが発端のフラッシュライトメーカー。
スポーツの分野、特にダイビングやアウトドア用フラッシュライトで定評があり、
世界中で愛用されています。
また防水技術に長けているため消防やレスキューの現場でも採用されております。

スペックは写真の右下に書いてある通り。
LEDってどんどん進化していて、昔のAPEXは80ルーメンだったのが…
130ルーメンになり、現在は200ルーメン。全部買い替えてきましたよ(笑)
ボディーカラーはオレンジの他にも、ブラックとカモフラージュがあります。
ボタン配置もシンプルで非常に使いやすいです(^^)

点4つのボタンはウルトラブライトLED
両サイド2つずつ、計4つ配置されたウルトラブライトLEDが広範囲を照らします。
しかし光点が中央に寄り気味なので、
ミオのワイドアングルレンズのような、ムラの無い均一な光ではないのが残念。

バーンタイムは14時間ですが…
セーフティーモードも含めれば150時間のバーンタイムがあります。
バッテリー残量が少なくなれば、ライトが点滅して知らせてくれますが…
ある程度の残量を下回れば、光量を自動で調節しセーフティーモードに切り替わります。
セーフティーモードでも十分な光量がある所が凄いです(^^)

丸いボタンの方は、ウルトラブライトLED。
マックス200ルーメンで照射距離も120m近い強烈な光源です(^^)
某メーカーのヘッドライトも公表では200ルーメンと謳っていますが…
実際APEXと比べると、比べ物になりません。。。
公的な基準値が設定されてないので、試験や検査があるワケじゃないのですが、
メーカーの公表値を見て、信用して買う人も居てるのに…
信用して買った人は可愛そうだなぁ…って思います^^;

APEXのバッテリーは単三4本なので、ミオの単三3本と比べても容量はあります(^^)
バッテリーボックスの大きさも、我慢できるサイズです(笑)
ボックスの溝にはパッキンが入っているので、機密性も高く防水仕様です。
(水深1mの気圧で30分以上で、防水と言える?基準があるらしい)
雨や波しぶきぐらいなら全然問題ありません(^^)

市販されているアルカリ電池は1.5Vあるのですが…
ニッケル水素である充電電池は、ほとんど1.2Vがメインです。
じゃ、充電電池はアルカリよりパワー落ちるの?
普通のヘッドライトだとそうかも知れませんが、ミオやAPEXには昇圧回路がありますので、
常に定電圧でハイパワーな光量を絞り出せます(* ̄∇ ̄*)
min.1950mAhとありますが、最低でもこれだけの容量がありますよと言う表示です。
ボクはパナソニックのエボルタを使用しているのですが…
こんな優秀な昇圧回路が組み込まれているなら、もっと容量の多い電池の方が良いのでは?
と言うワケで、業界でも最高クラスの容量を誇るのがこの電池。

バッテリーと言えば、SANYO強いですよね(^^)
今はパナソニックに吸収されましたが(笑)
パワーを定電圧で供給できるのなら、そりゃ容量の大きい電池の方が使いやすいですよね。
でもメリットもあればデメリットもあるようで…
容量が大きいだけに自然放電も凄いようです(笑)

使用してスグ充電できればイイのですが…
充電し忘れたとなれば、ライト無しで行動せなアカン羽目になってしまいます。
自然放電が激しいと、予備バッテリーとして置いておくのも難しいでしょう^^;
と言うワケで、この電池は却下。
で、この前発売された『エネループ プロ』

コレはmin.2500mAhもあって、自然放電もほとんどなく、
充電してから3年間放置してても、ほぼ満充電の状態で使えると言う…
さすが、エネループにプロと付いてるだけあるスペックですね。。。
しかし、繰り返し充電の回数では、エボルタは1800回、
エネループも1500回から1800回にパワーアップしてるのに、
このエネループ プロは500回のみ。
まぁ毎日充電を繰り返しても1年半くらい持つと考えれば十分なんでしょうけど…
エボルタもエネループも1800回も充電できる事を考えれば、
プロももうチョット頑張って欲しいよな~って感じでしょうか^^;
なので、ヘッドライトに使用する充電電池は・・・
パナソニックのエボルタ、もしくはエネループ(プロじゃない1番新しいの)
が、良いのではないかな?と言う結果になりました。(個人判断ね)

昇圧回路や、ライト点けっぱなしで熱がこもって故障とか大丈夫かな?とも思いますが…
高性能な放熱パネルも装備されてて、その辺りの対策もバッチリです(^^)
暗い場所で何かと役立つヘッドライトですが、
場合によっては命に関わる事にも繋がるので、しっかりしたのを選んで頂きたいと思います。
このプリンストンテックのAPEXも、だいたい1万2000円前後しますが…
レスキュージャパンさんで7000円チョットで売ってるの見つけました(^^)
(↑クリック♪)
アマゾンや楽天の最安値でも1万円切ってるのは無いです。
買おうかな…って思った方、電池がCR123AのAPEXプロや、
130ルーメンの前モデルと間違わないようにね^^;
定電圧でハイパワーな光源が得られるモノを選んでます(^^)
電池の残量が少なくなるにつれて、パワーも落ちて暗くなっていくのは好きじゃありません。
なので、昇圧回路が組み込まれているモノを好んで使っています(^^)
ボクが最初に買ったハイスペックなヘッドライトは…
1970年代ヘッドライトを開発したフランスのペツル氏が社名にもなっている
『PETZL』
登山用品なども多く手がけている老舗なんですが、ペツルのフラッグシップモデル
『MYO XP(ミオ XP)』を使ってました(^^)

当時、価格は1万円前後で、決して安いとは言えませんが…
明るさや機能に関しては申し分ないヘッドライトです(^^)
今はMYO RXPとなってパワーアップし…
山岳マラソンや、登山、レースなど…世界中のアスリートに愛用されております。

バックパックやポケットの中で、知らない間にスイッチが入らないように、
角度調整式ロックスイッチが使われているのですが…
逆にスイッチが小さい分、押しにくいのが難点でした(個人的感想)
ブーストモードでは最大レベルの約1.5倍の強い光を、約20秒照射できます。
パワー全開だとLEDに負荷がかかり、故障の原因になるので…
熱が上がると自動で通常モードに切り替わります。
拡散光が必要な時の為に、ワイドアングルレンズが装着されているのですが、
この拡散レンズはかなり優秀です(^^)
魚のウロコってフラッシュ焚くと反射がキツくて白とびするんですよね^^;
ムラのないキレイな光を広げてくれるので、ノーフラッシュで写真を撮る時に重宝しました。
暗い場所で強い光源を見ると、ライトを消した時に光源の残像が目に残り、危険な場合もあります。
暗順応するまで、無理に歩くとつまずいたり、スリットや高所から墜落したり…
目が慣れるまでは無闇に動けなくなりますが、
ライトを点ける度に、しばらく慣れるまで待つ・・・ってタイムロスが多すぎますよね^^;
遠くを照らす以外の作業は、できるだけ弱い光源の方が安全で役に立ちます(^^)
最大→通常→エコノミー→点滅など、スイッチを押す回数で光量の切り替えがある場合、
強い光が目に入らないように、目を細めたりしてスイッチを押すと光源の残像は残りません(^^)
真っ暗な磯や岩場などで、先行者や、すれ違う人とたまに遭遇しますが…
ライト点けたまま、顔を直視してくる人が居ます。
顔にライトを当てるのは、危険なのでヤメましょう^^;
話がそれましたが…
今は、ミオより使いやすいヘッドライトを見つけたので、それを使ってます(^^)
『プリンストンテック』のAPEXです。
プリンストンテック社は…
1975年アメリカ・ニュージャージーのダイビングショップが発端のフラッシュライトメーカー。
スポーツの分野、特にダイビングやアウトドア用フラッシュライトで定評があり、
世界中で愛用されています。
また防水技術に長けているため消防やレスキューの現場でも採用されております。

スペックは写真の右下に書いてある通り。
LEDってどんどん進化していて、昔のAPEXは80ルーメンだったのが…
130ルーメンになり、現在は200ルーメン。全部買い替えてきましたよ(笑)
ボディーカラーはオレンジの他にも、ブラックとカモフラージュがあります。
ボタン配置もシンプルで非常に使いやすいです(^^)

点4つのボタンはウルトラブライトLED
両サイド2つずつ、計4つ配置されたウルトラブライトLEDが広範囲を照らします。
しかし光点が中央に寄り気味なので、
ミオのワイドアングルレンズのような、ムラの無い均一な光ではないのが残念。

バーンタイムは14時間ですが…
セーフティーモードも含めれば150時間のバーンタイムがあります。
バッテリー残量が少なくなれば、ライトが点滅して知らせてくれますが…
ある程度の残量を下回れば、光量を自動で調節しセーフティーモードに切り替わります。
セーフティーモードでも十分な光量がある所が凄いです(^^)

丸いボタンの方は、ウルトラブライトLED。
マックス200ルーメンで照射距離も120m近い強烈な光源です(^^)
某メーカーのヘッドライトも公表では200ルーメンと謳っていますが…
実際APEXと比べると、比べ物になりません。。。
公的な基準値が設定されてないので、試験や検査があるワケじゃないのですが、
メーカーの公表値を見て、信用して買う人も居てるのに…
信用して買った人は可愛そうだなぁ…って思います^^;

APEXのバッテリーは単三4本なので、ミオの単三3本と比べても容量はあります(^^)
バッテリーボックスの大きさも、我慢できるサイズです(笑)
ボックスの溝にはパッキンが入っているので、機密性も高く防水仕様です。
(水深1mの気圧で30分以上で、防水と言える?基準があるらしい)
雨や波しぶきぐらいなら全然問題ありません(^^)

市販されているアルカリ電池は1.5Vあるのですが…
ニッケル水素である充電電池は、ほとんど1.2Vがメインです。
じゃ、充電電池はアルカリよりパワー落ちるの?
普通のヘッドライトだとそうかも知れませんが、ミオやAPEXには昇圧回路がありますので、
常に定電圧でハイパワーな光量を絞り出せます(* ̄∇ ̄*)
min.1950mAhとありますが、最低でもこれだけの容量がありますよと言う表示です。
ボクはパナソニックのエボルタを使用しているのですが…
こんな優秀な昇圧回路が組み込まれているなら、もっと容量の多い電池の方が良いのでは?
と言うワケで、業界でも最高クラスの容量を誇るのがこの電池。

バッテリーと言えば、SANYO強いですよね(^^)
今はパナソニックに吸収されましたが(笑)
パワーを定電圧で供給できるのなら、そりゃ容量の大きい電池の方が使いやすいですよね。
でもメリットもあればデメリットもあるようで…
容量が大きいだけに自然放電も凄いようです(笑)

使用してスグ充電できればイイのですが…
充電し忘れたとなれば、ライト無しで行動せなアカン羽目になってしまいます。
自然放電が激しいと、予備バッテリーとして置いておくのも難しいでしょう^^;
と言うワケで、この電池は却下。
で、この前発売された『エネループ プロ』

コレはmin.2500mAhもあって、自然放電もほとんどなく、
充電してから3年間放置してても、ほぼ満充電の状態で使えると言う…
さすが、エネループにプロと付いてるだけあるスペックですね。。。
しかし、繰り返し充電の回数では、エボルタは1800回、
エネループも1500回から1800回にパワーアップしてるのに、
このエネループ プロは500回のみ。
まぁ毎日充電を繰り返しても1年半くらい持つと考えれば十分なんでしょうけど…
エボルタもエネループも1800回も充電できる事を考えれば、
プロももうチョット頑張って欲しいよな~って感じでしょうか^^;
なので、ヘッドライトに使用する充電電池は・・・
パナソニックのエボルタ、もしくはエネループ(プロじゃない1番新しいの)
が、良いのではないかな?と言う結果になりました。(個人判断ね)

昇圧回路や、ライト点けっぱなしで熱がこもって故障とか大丈夫かな?とも思いますが…
高性能な放熱パネルも装備されてて、その辺りの対策もバッチリです(^^)
暗い場所で何かと役立つヘッドライトですが、
場合によっては命に関わる事にも繋がるので、しっかりしたのを選んで頂きたいと思います。
このプリンストンテックのAPEXも、だいたい1万2000円前後しますが…
レスキュージャパンさんで7000円チョットで売ってるの見つけました(^^)
(↑クリック♪)
アマゾンや楽天の最安値でも1万円切ってるのは無いです。
買おうかな…って思った方、電池がCR123AのAPEXプロや、
130ルーメンの前モデルと間違わないようにね^^;
- 関連記事
-
- エルフィールド シールド ヘキサPro. (2012/02/10)
- サーモス 山専ボトル! (2012/01/26)
- プリンストンテック エイペックス (2012/01/19)
- Fire place (2012/01/05)
- ユニフレーム ツアラープラス&トレイルアルミ食器セット5 スタッキング検証 (2011/12/27)
コメントの投稿
†Hana†ちゃん
おぅ!あけおめ~(^^)って今頃かよっ(笑)
忙しそうやったからコメは残してなかったけど、ちょくちょく見てたよ(^^)
凛しゅけカワユスやなぁ(〃▽〃)
やんちゃそうな目がたまらんね(笑)
ウチも動物好きやから飼いたいんだけど…
数日出かける事ができなくなるから踏みとどまってしまうね(^^;
病気とかしたらすぐ数万円だし(>_<)
過去にニャンコでだいぶ使ったよ(^^;
しばらくバタバタと忙しいと思うけど、落ち着いたら新年会するか(笑)
また連絡しまっす(^^)
忙しそうやったからコメは残してなかったけど、ちょくちょく見てたよ(^^)
凛しゅけカワユスやなぁ(〃▽〃)
やんちゃそうな目がたまらんね(笑)
ウチも動物好きやから飼いたいんだけど…
数日出かける事ができなくなるから踏みとどまってしまうね(^^;
病気とかしたらすぐ数万円だし(>_<)
過去にニャンコでだいぶ使ったよ(^^;
しばらくバタバタと忙しいと思うけど、落ち着いたら新年会するか(笑)
また連絡しまっす(^^)
No title
遅くなったけど、あけおめ(´・ノω・`)コッソリ
コメントの返事遅くなって(゚人゚)(-人-)ゴメンネ
なかちゃんも体調悪かったんだぁ…
私も今一つ優れず…┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
もうすっかり体調はいいの?
大丈夫?
あんま無理しないよう、寒い日は釣りは我慢して!(爆)
うちに家族が増えて、益々出掛けられなくなっちゃったw
もう少し落ち着いたら、また撮影連れてってね(*´ェ`*)ポッ
今年も(*´∇`)ノ ヨロシクネ~♪
って、写真カッコイイなぁ( ノω)コッソリ
何だかプロが撮ったみたいじゃん|*゚ノロ゚)ヒソヒソ...
もの撮り上手いなぁ( ノェ)キッパリ
コメントの返事遅くなって(゚人゚)(-人-)ゴメンネ
なかちゃんも体調悪かったんだぁ…
私も今一つ優れず…┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
もうすっかり体調はいいの?
大丈夫?
あんま無理しないよう、寒い日は釣りは我慢して!(爆)
うちに家族が増えて、益々出掛けられなくなっちゃったw
もう少し落ち着いたら、また撮影連れてってね(*´ェ`*)ポッ
今年も(*´∇`)ノ ヨロシクネ~♪
って、写真カッコイイなぁ( ノω)コッソリ
何だかプロが撮ったみたいじゃん|*゚ノロ゚)ヒソヒソ...
もの撮り上手いなぁ( ノェ)キッパリ
絶考釣さん
お気に入りでした…
過去形になってますやん(笑)
って二回壊れたら嫌になりますよね(^^;
ボクも一番最初の60?80?ルーメンの時、接触不良になりました。
でも国内正規取り扱い代理店の(株)ビッグウイングさんに修理の問い合わせした所、
パワーアップして新品になって帰ってきましたよ(^^)
と言っても6000円くらいかかりましたが(笑)
メバルは釣ってないので残すも何もありませんよ(笑)
過去形になってますやん(笑)
って二回壊れたら嫌になりますよね(^^;
ボクも一番最初の60?80?ルーメンの時、接触不良になりました。
でも国内正規取り扱い代理店の(株)ビッグウイングさんに修理の問い合わせした所、
パワーアップして新品になって帰ってきましたよ(^^)
と言っても6000円くらいかかりましたが(笑)
メバルは釣ってないので残すも何もありませんよ(笑)
No title
お久しぶりです。
このヘッドライト、私も以前お気に入りでした。
当時、価格は12000円ほどだったかと・・・
これを2つ・・・壊しました(笑)
寒いですね~
メバル、私の分残しといてくださいね~
このヘッドライト、私も以前お気に入りでした。
当時、価格は12000円ほどだったかと・・・
これを2つ・・・壊しました(笑)
寒いですね~
メバル、私の分残しといてくださいね~
かじやんさん
ミオとエイペックスの前は安いのをいくつか使っただけなので…
他のライトは分かりません(^^;
ミオのバンドは別売りしてるので、伸びても買い換えれます(^^)
伸びてもバンドの通し方の工夫次第で絞れるので、必要ないかも知れませんが(^^;
エイペックスの方は今の所バンドの伸びは大丈夫です(^^)
人それぞれ使用する状況も違えば保管する環境も違うので、何とも言えませんが…
それなりの値段のライトはそれなりの耐久力やアフターサービスもあるので、使い捨てになるよりは良いかも知れませんね(^^)
他のライトは分かりません(^^;
ミオのバンドは別売りしてるので、伸びても買い換えれます(^^)
伸びてもバンドの通し方の工夫次第で絞れるので、必要ないかも知れませんが(^^;
エイペックスの方は今の所バンドの伸びは大丈夫です(^^)
人それぞれ使用する状況も違えば保管する環境も違うので、何とも言えませんが…
それなりの値段のライトはそれなりの耐久力やアフターサービスもあるので、使い捨てになるよりは良いかも知れませんね(^^)
No title
おーおーおー、、、かっこいいけど・・・貧乏人のおいらにゃ・・・・
今まで、ソコソコのヘッドライトと言えば、パナとペツルしか使ったこと無いですが
自分的には、ワゴンセールの安物でも、明るさ等は全然OKなんですが
安物は何が嫌かって、ゴムバンドがすぐにボヨンボヨンに伸びきっちゃうんですよね。
プラスチックがよく欠けたり、鉄のネジなので、錆が出たり・・・・
パナの物も、バンドが伸びたり、ネチョネチョになったり、、、イマイチ弱い。
ペツルはまだ半年ほどしか使ってないので何とも・・・・。。
ヘッドライトって、明るさや消費電力等をインプレッションしてるサイトってよく見かけますが・・・・
夏の車中に放置しても、雨の中で使っても
1~2年ぐらいでは、ゴムバンドがビヨンビヨンにならないから良いよ・・・とか
激寒期でも、プラスチックが割れないよ・・・とか・・・
なか様はヘッドライト経験値もかなりお持ちなようですので
機会があったら、こんなインプレッションも聞かせていただけたら嬉しいです。
今まで、ソコソコのヘッドライトと言えば、パナとペツルしか使ったこと無いですが
自分的には、ワゴンセールの安物でも、明るさ等は全然OKなんですが
安物は何が嫌かって、ゴムバンドがすぐにボヨンボヨンに伸びきっちゃうんですよね。
プラスチックがよく欠けたり、鉄のネジなので、錆が出たり・・・・
パナの物も、バンドが伸びたり、ネチョネチョになったり、、、イマイチ弱い。
ペツルはまだ半年ほどしか使ってないので何とも・・・・。。
ヘッドライトって、明るさや消費電力等をインプレッションしてるサイトってよく見かけますが・・・・
夏の車中に放置しても、雨の中で使っても
1~2年ぐらいでは、ゴムバンドがビヨンビヨンにならないから良いよ・・・とか
激寒期でも、プラスチックが割れないよ・・・とか・・・
なか様はヘッドライト経験値もかなりお持ちなようですので
機会があったら、こんなインプレッションも聞かせていただけたら嬉しいです。
edoさん
こだわった部分を紹介すると、ついつい長々となってしまいます^^;
もっとサクッと紹介できる文才があれば…
ブログの更新も早くできるんですけどね^^;
ナイトゲームのメバルランガン…
このライトは威力を発揮してくれますよ(〃艸〃)
もっとサクッと紹介できる文才があれば…
ブログの更新も早くできるんですけどね^^;
ナイトゲームのメバルランガン…
このライトは威力を発揮してくれますよ(〃艸〃)
スマさん
参考になって良かったですヽ(*´∀`)ノ
釣りだけでも用途によってイロイロありますからね…
いろんな機能に優れてるに越した事ないです(^^)
ホントは1万円超えるライトなんですが、紹介したサイト安いです!
お買い得ですよ(^^)
釣りだけでも用途によってイロイロありますからね…
いろんな機能に優れてるに越した事ないです(^^)
ホントは1万円超えるライトなんですが、紹介したサイト安いです!
お買い得ですよ(^^)
No title
こんにちは
ヘッドライトでも細かい紹介記事、参考になります。
機能よりも値段で選んでいましたが、やはり良い物はそれなりの値段が付いているのですね。
これからはライトも慎重に選びたいと思いました。
ヘッドライトでも細かい紹介記事、参考になります。
機能よりも値段で選んでいましたが、やはり良い物はそれなりの値段が付いているのですね。
これからはライトも慎重に選びたいと思いました。
No title
めっちゃ参考になりました。
ライトは明るさよりも軽さを重視していたのですが、最近視力が落ちたのか
今使ってる安物が使いづらくて仕方なかったとこです。
参考にさせて頂き一流のを買います(^-^)/
ライトは明るさよりも軽さを重視していたのですが、最近視力が落ちたのか
今使ってる安物が使いづらくて仕方なかったとこです。
参考にさせて頂き一流のを買います(^-^)/
ひろさん
昼間は仕事してる人がほとんどですし…
ナイトゲームがメインになってしまいますしね(^^;)
防波堤に座って夜釣りする人はランタンみたいなので大丈夫ですが…
ルアーマンのような行動派アングラーには必須のアイテムですよね(^^)
このライトはホント高性能、高機能で信頼性にも優れてますよ!
マジでオススメできるライトです(^^)
ナイトゲームがメインになってしまいますしね(^^;)
防波堤に座って夜釣りする人はランタンみたいなので大丈夫ですが…
ルアーマンのような行動派アングラーには必須のアイテムですよね(^^)
このライトはホント高性能、高機能で信頼性にも優れてますよ!
マジでオススメできるライトです(^^)
No title
地味ながら必需品。特にナイトが多いアングラーにとっては興味部い記事ですo(^▽^)o
釣行を重ねるにつれ、いいヘッドライトがほしいと思ってたのですが、何が良くて何が悪いとか、
分からなかったので、非常に参考になりました!
今回、コメントはマジメです(`_´)ゞキリリ
釣行を重ねるにつれ、いいヘッドライトがほしいと思ってたのですが、何が良くて何が悪いとか、
分からなかったので、非常に参考になりました!
今回、コメントはマジメです(`_´)ゞキリリ
zusyanさん
eneloopプロは店頭ではあまり出回ってないのかな?
コチラでも見かけませんよ(^^;
海外にはかっこよくて高性能なギアが多いですね(〃▽〃)
made in Japanの企業も頑張って欲しいです。
トータルバランスを考えても、釣りではこのライトが最強かと思います(^^)
コチラでも見かけませんよ(^^;
海外にはかっこよくて高性能なギアが多いですね(〃▽〃)
made in Japanの企業も頑張って欲しいです。
トータルバランスを考えても、釣りではこのライトが最強かと思います(^^)
No title
いろんな電池が出ていたのですね・・・
プロなんてみかけませんでしたし(^^ゞ
ライトもゼクサスばかりなんで、次回はコチラにしてみようと思います。
予算があれば・・・ですが(^^♪
プロなんてみかけませんでしたし(^^ゞ
ライトもゼクサスばかりなんで、次回はコチラにしてみようと思います。
予算があれば・・・ですが(^^♪
ユウチャックくん
明るいでしょー(^^)
暗い中で海の中の状況を見たりするのにも役立ちますよ!
ボクの見て何人か買ってますけど、みんな満足してます(^^)
チャックくんもいかが?(笑)
暗い中で海の中の状況を見たりするのにも役立ちますよ!
ボクの見て何人か買ってますけど、みんな満足してます(^^)
チャックくんもいかが?(笑)
No title
お久しぶりです☆
僕もエネループ使ってます♪
以前から、なかさんのオレンジ色のヘッドライトメッチャ明るいなぁ~と
思ってました!
その昇圧回路ってのがいいですね!
僕もエネループ使ってます♪
以前から、なかさんのオレンジ色のヘッドライトメッチャ明るいなぁ~と
思ってました!
その昇圧回路ってのがいいですね!
にゃりさん
イイ物を長く使うのがカッコイイじゃないですか…
男のギアみたいな(笑)
使って納得のアイテムですよ(^^)
男のギアみたいな(笑)
使って納得のアイテムですよ(^^)
kazくん
eneloopプロはホームセンターとかで見かけないですからね(^^)
去年の秋くらいに出たんですよ。
繰り返し充電回数が多かったら最強なんですけどね(^^;
去年の秋くらいに出たんですよ。
繰り返し充電回数が多かったら最強なんですけどね(^^;
KAZUさん
KAZUさんは早くに釣れましたもんね(笑)
でも使ってて間違いないっしょ(^^)
使った人には分かるんですけどね~♪
でも使ってて間違いないっしょ(^^)
使った人には分かるんですけどね~♪
このライトかっこええですね~♪
カラーリングが好きです(笑)
次回買い換え時の候補にしよう(^-^)/
カラーリングが好きです(笑)
次回買い換え時の候補にしよう(^-^)/
No title
エネループ、黒いの初めて見たわ。
なんか強そうやな(笑)
なんか強そうやな(笑)
とあるお方に感染させていただき同じ物を愛用してます(笑)
青山さん
なかなかのこだわり具合でしょ(笑)
チョット妥協できる性格になれば、楽な部分もたくさんできると思うのですが…
気になる事に関してはいちいち神経質になってしまうので、
神経質なO型って最悪やな( ´艸`)っていつも嫁さんに言われます(^^;
夜中にテトラや磯歩きしない人は、逆に明る過ぎない省エネLEDが良いと思います(^^)
だいぶ安くなりましたしね♪
壊れてもすぐ買い換えれるのがイイかな…
ボク一回コレ無くして買い換えてますからね(^^;
ボクが買った時は一万チョイだったので、痛い出費でした(笑)
チョット妥協できる性格になれば、楽な部分もたくさんできると思うのですが…
気になる事に関してはいちいち神経質になってしまうので、
神経質なO型って最悪やな( ´艸`)っていつも嫁さんに言われます(^^;
夜中にテトラや磯歩きしない人は、逆に明る過ぎない省エネLEDが良いと思います(^^)
だいぶ安くなりましたしね♪
壊れてもすぐ買い換えれるのがイイかな…
ボク一回コレ無くして買い換えてますからね(^^;
ボクが買った時は一万チョイだったので、痛い出費でした(笑)
いつもながら、なかさんのアイテムへのこだわりがすごいですね。
ヘッドライトでも色々良し悪しがあるとはびっくりです!
僕は典型的な安物買いの銭失い&衝動買い野郎なんで、毎回目からウロコ状態です(笑)
ヘッドライトでも色々良し悪しがあるとはびっくりです!
僕は典型的な安物買いの銭失い&衝動買い野郎なんで、毎回目からウロコ状態です(笑)