涸沢カール~奥穂高アタック!!
穂高岳山荘に到着した我が家(^^)
なかなかキツイとは聞いてたので、どれだけ行けるか心配でしたが…
思ってたより全然平気で、快調に登れました(* ̄∇ ̄*)

って余裕の顔で言ってみたい( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
『みんなようこんな所まで登ってくるわ…(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ』って言うのが正直な気持ちです(笑)
我が家には結構堪えましたよ~(笑)
続きをご覧になる前に、これまでのレポがまだの方はコチラ↓↓↓
涸沢カールで会いましょう♪
涸沢カール The 2nd day!
をご覧になってから続きをご覧下さい(^^)
なかなかキツイとは聞いてたので、どれだけ行けるか心配でしたが…
思ってたより全然平気で、快調に登れました(* ̄∇ ̄*)

って余裕の顔で言ってみたい( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
『みんなようこんな所まで登ってくるわ…(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ』って言うのが正直な気持ちです(笑)
我が家には結構堪えましたよ~(笑)
続きをご覧になる前に、これまでのレポがまだの方はコチラ↓↓↓
涸沢カールで会いましょう♪
涸沢カール The 2nd day!
をご覧になってから続きをご覧下さい(^^)
穂高岳山荘の横から、奥穂高岳へアプローチできるルートがあるのですが、
山頂アタックされてる方がチョクチョク見えます。

窪んだ所にはまだ雪が残ってますね^^;
山頂方面は大丈夫なのか…
空は相変わらず真っ白ですが、今の所、山自体にガスはかかっていない様子。

上に見えてるトンガリが頂上なら、スグ到着できるんですけどね^^;
トンガリから、まだ先に約50分、稜線にそって岩場を登り降りしないと行けません。
嫁さんは山荘で休憩しながら待っとくって言うし、息子も『オレも待っとこかな^^;』と…
高度が上がるにつれ、モチベーションは順調に下がってくれてます(笑)
そんな感じで…
どうするか悩んでいるとパラパラと小さな雨粒が落ちてきました。
すぐさま天候が急変しそうな感じではないのですが、
穂高岳山荘の裏側に回り、風上の白出沢の方を見ると真っ白なガスが湧き上がってきてます。

山岳気象予報士の猪熊さんの話によると…
大気中では一般に上空に行くほど、大気の大循環である偏西風の影響が強くなるらしく、
西以外から強風が吹いていると天候が急変する可能性も大きいと。。。
ココは標高約3000mの地点なので、普段住んでいる平地と同じ感覚ではいけません^^;
あと、外国の自然学者の言葉で『雲は見かけ通り』と言うのを聞いた事があります。
見た感じで嫌な雲が近づいてくると天気は崩れるし…
見た感じが嫌な雰囲気でなければ、天候も崩れない。
人は見かけによらずと言いますが、雲は見かけ通りなのです(笑)

で、みるみる内にこんな感じになってきたので、穂高岳山荘で休憩する事にしました。
涸沢から穂高岳山荘に登ってくるまで、ちゃんとした食事もとってなかったので…
穂高岳山荘でカレーを頂きました(^^)

体が動いてる時は暑かったのですが、休憩して体温も下がっていたので、
この温かいカレーが体中に沁みるように美味いのです(〃▽〃)

ストーブの近くで暖まりながら美味しく頂きました。
このストーブの温もりが、とても有り難かったなぁ。。。
さて、雲の切れ目、晴れ間もあるかな…と期待しながら登って来ましたが、
ご飯食べ終わって外に出てみると、ますますこんな状況になってまして…

視界もだんだん悪くなる一方です~( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
先ほどパラついていた小雨は止んでたのですが、またいつ降り出すか分からないような天候…
雨で濡れ、滑りやすくなったザイテングラートを家族に下らせるワケにもいかないので、
奥穂高岳への山頂アタックは中止する事にしました。
山頂まで20分くらいで行ける、反対側の涸沢岳だけでも…とも思いましたが、
涸沢岳に登っても視界が無い状況じゃ・・・^^;

天候が良くて視界が開けてさえいれば、この涸沢岳からは日本の1位、2位、3位の山
富士山、北岳、奥穂高岳が、直線上に見えるんです。
その構図もカメラに入れたかったなぁ…と言っても仕方ない(^^)
自然を甘く見ると、痛い目に遭うのです。
登る楽しみを残しておけたと言う事にしておきましょう!
登頂を断念すると決めたからには、安全に確実にテントに帰ります。

サヨーナラー(_´Д`)ノ~~.。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚`★* 奥穂!
また天気の良い時に来るからね~!
嫁さんと息子はもう遠慮しとくと言ってますが、また連れてくるからね~(笑)
と言うワケでザイテンを下ります。

ある程度、下ってくるとガスワールドから抜け出せたのですが、
振り返ると…

やっぱりガスワールド。
・・・
誰だ、今オレの事ガスヲって思ったヤツ!
否定はしませんが(笑)
しばらく経つと、少し晴れ間もありましたが…

この尾根の向こう側にはガスが溜まっていたので、眺望は厳しかったかな?
帰りが暗くなってしまうので、この時間まで滞在できませんけどね^^;

真っ赤に色付いた紅葉の斜面を下りながら…

無事にテン場近くまで戻ってきました(^^)
テン場に到着した頃にはカールもガスで覆われ始めてきました。

早めに下ってて正解だったかな?
自分のテントに戻って食事の準備をしようと思いましたが…
ビールが残り2本だったので、涸沢小屋に行く事に(^^)

(涸沢小屋テラスより)
午前中は正面にある涸沢ヒュッテでビールとおでんを頂いたので…
夕方は涸沢小屋でビールとおでん(笑)

ビールは800円!マムートのマーク付き、写真を撮りたくなるマンモス君です(笑)
おでんは500円。
個人的にはヒュッテのおでんより、コッチのおでんが美味しかったかな~?
ダシが関西人に合ってるのかな!?鹿児島生まれですけど(笑)

息子もおでんが食べたくなったのか…
ホットカルピスで1杯やっております。
小屋のテラスでくつろいでいると、テン場もガスで覆われてきました。

雨具も持ってきてなかったので、小屋でお水を貰ってテントに戻ります。

涸沢の美味しい水。雪解け天然水かな(*´д`*)
普通に飲んでも冷たくて美味しいです。
小屋のメニューはご覧の通り。

ヘリで麓から荷揚げしてるので、基本割高ですが( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
ココまで担いでくる事を思えば安いモンです。 山で飲む生ビールは最高ですよε-(´∀`*)
涸沢小屋を出て、自分のテントに戻ったのですが…
やはり連休初日と違ってテントの数もだいぶ少なくなってました。

集計の結果を受付で聞いたら、2日目は760張りだったそうです。
それでも760張りもあるのね^^;

夕方にはキレイな夕焼けも少しだけ見る事ができました。
前日の夜はずっと雨が降ってましたが、今晩は晴れてくれるかな?
夕食がおでんだけじゃ物足りないので、テントで食事を追加します。

フリーズドライやインスタントの食品ですが、気圧の変化で袋がパンパンに(笑)
普段、住んでいる環境じゃなかなか見れない光景です(^^)
今晩のメニューは…
登頂はできなかったけど、みんな頑張って登ったので!
ボクも頑張って作ります゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚
まず無洗米をコトコト炊き、お米を炊いてる側らで作業を進めます。
鶏肉、たまねぎ、チキンブイヨン、バター、カレー粉、トマトペースト、
にんにく、しょうが、クミン、ナツメグ、とうがらしetc...
加工したブロックを小袋から取り出し、熱湯150mlを注いで軽くかき混ぜると・・・
10秒で出来あがり~ヽ(*´∀`)ノ

服部幸應 推薦 『香るチキンカレー』
このカレー!メッチャ美味いですっ!マジで!
普通にスーパーとかで売ってるので、是非食べてみて下さい(^^)
美味しいカレーも食べ終わって、寝る前に外を見てみると…
なんじゃこりゃ~!メッチャ綺麗ぞ~!!

2日目の夜は満点の星空!
こんなキレイな夜空を見たのは初めてでした(^^)
明日、最終日は朝から晴れてくれるとイイなぁ・・・
続く・・・
山頂アタックされてる方がチョクチョク見えます。

窪んだ所にはまだ雪が残ってますね^^;
山頂方面は大丈夫なのか…
空は相変わらず真っ白ですが、今の所、山自体にガスはかかっていない様子。

上に見えてるトンガリが頂上なら、スグ到着できるんですけどね^^;
トンガリから、まだ先に約50分、稜線にそって岩場を登り降りしないと行けません。
嫁さんは山荘で休憩しながら待っとくって言うし、息子も『オレも待っとこかな^^;』と…
高度が上がるにつれ、モチベーションは順調に下がってくれてます(笑)
そんな感じで…
どうするか悩んでいるとパラパラと小さな雨粒が落ちてきました。
すぐさま天候が急変しそうな感じではないのですが、
穂高岳山荘の裏側に回り、風上の白出沢の方を見ると真っ白なガスが湧き上がってきてます。

山岳気象予報士の猪熊さんの話によると…
大気中では一般に上空に行くほど、大気の大循環である偏西風の影響が強くなるらしく、
西以外から強風が吹いていると天候が急変する可能性も大きいと。。。
ココは標高約3000mの地点なので、普段住んでいる平地と同じ感覚ではいけません^^;
あと、外国の自然学者の言葉で『雲は見かけ通り』と言うのを聞いた事があります。
見た感じで嫌な雲が近づいてくると天気は崩れるし…
見た感じが嫌な雰囲気でなければ、天候も崩れない。
人は見かけによらずと言いますが、雲は見かけ通りなのです(笑)

で、みるみる内にこんな感じになってきたので、穂高岳山荘で休憩する事にしました。
涸沢から穂高岳山荘に登ってくるまで、ちゃんとした食事もとってなかったので…
穂高岳山荘でカレーを頂きました(^^)

体が動いてる時は暑かったのですが、休憩して体温も下がっていたので、
この温かいカレーが体中に沁みるように美味いのです(〃▽〃)

ストーブの近くで暖まりながら美味しく頂きました。
このストーブの温もりが、とても有り難かったなぁ。。。
さて、雲の切れ目、晴れ間もあるかな…と期待しながら登って来ましたが、
ご飯食べ終わって外に出てみると、ますますこんな状況になってまして…

視界もだんだん悪くなる一方です~( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
先ほどパラついていた小雨は止んでたのですが、またいつ降り出すか分からないような天候…
雨で濡れ、滑りやすくなったザイテングラートを家族に下らせるワケにもいかないので、
奥穂高岳への山頂アタックは中止する事にしました。
山頂まで20分くらいで行ける、反対側の涸沢岳だけでも…とも思いましたが、
涸沢岳に登っても視界が無い状況じゃ・・・^^;

天候が良くて視界が開けてさえいれば、この涸沢岳からは日本の1位、2位、3位の山
富士山、北岳、奥穂高岳が、直線上に見えるんです。
その構図もカメラに入れたかったなぁ…と言っても仕方ない(^^)
自然を甘く見ると、痛い目に遭うのです。
登る楽しみを残しておけたと言う事にしておきましょう!
登頂を断念すると決めたからには、安全に確実にテントに帰ります。

サヨーナラー(_´Д`)ノ~~.。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚`★* 奥穂!
また天気の良い時に来るからね~!
嫁さんと息子はもう遠慮しとくと言ってますが、また連れてくるからね~(笑)
と言うワケでザイテンを下ります。

ある程度、下ってくるとガスワールドから抜け出せたのですが、
振り返ると…

やっぱりガスワールド。
・・・
誰だ、今オレの事ガスヲって思ったヤツ!
否定はしませんが(笑)
しばらく経つと、少し晴れ間もありましたが…

この尾根の向こう側にはガスが溜まっていたので、眺望は厳しかったかな?
帰りが暗くなってしまうので、この時間まで滞在できませんけどね^^;

真っ赤に色付いた紅葉の斜面を下りながら…

無事にテン場近くまで戻ってきました(^^)
テン場に到着した頃にはカールもガスで覆われ始めてきました。

早めに下ってて正解だったかな?
自分のテントに戻って食事の準備をしようと思いましたが…
ビールが残り2本だったので、涸沢小屋に行く事に(^^)

(涸沢小屋テラスより)
午前中は正面にある涸沢ヒュッテでビールとおでんを頂いたので…
夕方は涸沢小屋でビールとおでん(笑)

ビールは800円!マムートのマーク付き、写真を撮りたくなるマンモス君です(笑)
おでんは500円。
個人的にはヒュッテのおでんより、コッチのおでんが美味しかったかな~?
ダシが関西人に合ってるのかな!?鹿児島生まれですけど(笑)

息子もおでんが食べたくなったのか…
ホットカルピスで1杯やっております。
小屋のテラスでくつろいでいると、テン場もガスで覆われてきました。

雨具も持ってきてなかったので、小屋でお水を貰ってテントに戻ります。

涸沢の美味しい水。雪解け天然水かな(*´д`*)
普通に飲んでも冷たくて美味しいです。
小屋のメニューはご覧の通り。

ヘリで麓から荷揚げしてるので、基本割高ですが( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
ココまで担いでくる事を思えば安いモンです。 山で飲む生ビールは最高ですよε-(´∀`*)
涸沢小屋を出て、自分のテントに戻ったのですが…
やはり連休初日と違ってテントの数もだいぶ少なくなってました。

集計の結果を受付で聞いたら、2日目は760張りだったそうです。
それでも760張りもあるのね^^;

夕方にはキレイな夕焼けも少しだけ見る事ができました。
前日の夜はずっと雨が降ってましたが、今晩は晴れてくれるかな?
夕食がおでんだけじゃ物足りないので、テントで食事を追加します。

フリーズドライやインスタントの食品ですが、気圧の変化で袋がパンパンに(笑)
普段、住んでいる環境じゃなかなか見れない光景です(^^)
今晩のメニューは…
登頂はできなかったけど、みんな頑張って登ったので!
ボクも頑張って作ります゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚
まず無洗米をコトコト炊き、お米を炊いてる側らで作業を進めます。
鶏肉、たまねぎ、チキンブイヨン、バター、カレー粉、トマトペースト、
にんにく、しょうが、クミン、ナツメグ、とうがらしetc...
加工したブロックを小袋から取り出し、熱湯150mlを注いで軽くかき混ぜると・・・
10秒で出来あがり~ヽ(*´∀`)ノ

服部幸應 推薦 『香るチキンカレー』
このカレー!メッチャ美味いですっ!マジで!
普通にスーパーとかで売ってるので、是非食べてみて下さい(^^)
美味しいカレーも食べ終わって、寝る前に外を見てみると…
なんじゃこりゃ~!メッチャ綺麗ぞ~!!

2日目の夜は満点の星空!
こんなキレイな夜空を見たのは初めてでした(^^)
明日、最終日は朝から晴れてくれるとイイなぁ・・・
続く・・・
- 関連記事
-
- 涸沢カール Final! (2012/10/31)
- 涸沢カール~奥穂高アタック!! (2012/10/24)
- 涸沢カール The 2nd day! (2012/10/18)
- 涸沢カールで会いましょう♪ (2012/10/13)
コメントの投稿
りょうさん
ボクが山に行くのは、写真を撮りたいって言うのが大半を占めてますので、
カメラ無しでは考えられないです(笑)
その写真をまた帰ってから見て、はぁはぁするのです(*´д`*)(笑)
雪山も行きたい気持ちはあるのですが…装備とか大変そうだし^^;
揃えるのにまたお金が(笑)
でも行きたい気持ちが芽生えてる以上、遅かれ早かれ行くと思います( ̄ー ̄)ニヤリ
その際はまたイロイロと教えて下さいm(__)m
釣りは行ってるのですが、ブログ書く時間がなくて順番に書いてます^^;
情報としてはタイムリーさに欠けますね(笑)
カメラ無しでは考えられないです(笑)
その写真をまた帰ってから見て、はぁはぁするのです(*´д`*)(笑)
雪山も行きたい気持ちはあるのですが…装備とか大変そうだし^^;
揃えるのにまたお金が(笑)
でも行きたい気持ちが芽生えてる以上、遅かれ早かれ行くと思います( ̄ー ̄)ニヤリ
その際はまたイロイロと教えて下さいm(__)m
釣りは行ってるのですが、ブログ書く時間がなくて順番に書いてます^^;
情報としてはタイムリーさに欠けますね(笑)
ゴールデンウイーク
お疲れ様
デジカメ持参の山行はいいですね。
すぐに綺麗な写真をアップできるし(^-^)v
次の涸沢は春の残雪のカールですね。一面真っ白で眩しいですが。
これもひたすら行列が続くと思うけど、楽しさは格別ですよ。
あと穂高の山並みを正面の蝶・常念岳から拝むのもいいかも。モルゲンロートはここが一番かもよ(笑)
釣りも行ってくださいね(笑)
デジカメ持参の山行はいいですね。
すぐに綺麗な写真をアップできるし(^-^)v
次の涸沢は春の残雪のカールですね。一面真っ白で眩しいですが。
これもひたすら行列が続くと思うけど、楽しさは格別ですよ。
あと穂高の山並みを正面の蝶・常念岳から拝むのもいいかも。モルゲンロートはここが一番かもよ(笑)
釣りも行ってくださいね(笑)
こめさん
昨日はお疲れ様でした(^^)
ご訪問ありがとうございます。
また釣り場でお会いできたら宜しくお願いします♪
って言うか釣りも誘って下さい(^^)
あの後、近くで20cmくらいのアジをポロリと(笑)
18cmの1匹、40cmくらいのセイゴが1匹だけ釣れました^^;
渋かったですね~(笑)
ご訪問ありがとうございます。
また釣り場でお会いできたら宜しくお願いします♪
って言うか釣りも誘って下さい(^^)
あの後、近くで20cmくらいのアジをポロリと(笑)
18cmの1匹、40cmくらいのセイゴが1匹だけ釣れました^^;
渋かったですね~(笑)
スマさん
奥穂高は日本3大岩場の一つとして数えられているようです(^^)
このゴツゴツした岩場の登り降りが、凄く楽しいんですよ'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
星空も凄い凄い(笑)
肉眼で天の川見えますからね!
フルサイズで高感度のカメラに、明るい超広角レンズがあれば…
何とか星雲みたいな本でしか見た事ないような写真撮れますよ(笑)
スマさん、若いうちに絶対1度は北アルプスに行ってみて下さい!
オススメは西穂高岳(^^)
サイドバーにある登山のカテゴリーで分けてますので、見てみて下さい☆
このゴツゴツした岩場の登り降りが、凄く楽しいんですよ'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
星空も凄い凄い(笑)
肉眼で天の川見えますからね!
フルサイズで高感度のカメラに、明るい超広角レンズがあれば…
何とか星雲みたいな本でしか見た事ないような写真撮れますよ(笑)
スマさん、若いうちに絶対1度は北アルプスに行ってみて下さい!
オススメは西穂高岳(^^)
サイドバーにある登山のカテゴリーで分けてますので、見てみて下さい☆
sana-papaさん
小屋まで行って、あと少しだったんですけどね^^;
sana-papaさんの言う通り、慎重過ぎるくらいの気持ちで決断しました。
しかしsana-papaさんとこの奥さん、お嬢さんホント頑張りましたね!
あっsana-papaさんも(笑)凄いです(^^)
嫁さんの爪は昨年、合戦尾根を下った時もなったんです。
なので、今回も足の甲や足首で受けて爪先に荷重がかからないように靴紐締め直したりしてたんですが…
次は足首が擦れたり違う問題も出てきまして^^;
膝より高い段差が続く、長い下りがあればなってしまうみたいです。
好日山荘でソックス、ソール、新しいシューズを完全にコーディネートしてもらうか…
ゴローで型取りしてもらってオーダーメイドしようと思ってます。
ご心配、ありがとうございました(^^)
で、このカレーマジうまーですね!
作り方もパクらせて頂きました(笑)
sana-papaさんの言う通り、慎重過ぎるくらいの気持ちで決断しました。
しかしsana-papaさんとこの奥さん、お嬢さんホント頑張りましたね!
あっsana-papaさんも(笑)凄いです(^^)
嫁さんの爪は昨年、合戦尾根を下った時もなったんです。
なので、今回も足の甲や足首で受けて爪先に荷重がかからないように靴紐締め直したりしてたんですが…
次は足首が擦れたり違う問題も出てきまして^^;
膝より高い段差が続く、長い下りがあればなってしまうみたいです。
好日山荘でソックス、ソール、新しいシューズを完全にコーディネートしてもらうか…
ゴローで型取りしてもらってオーダーメイドしようと思ってます。
ご心配、ありがとうございました(^^)
で、このカレーマジうまーですね!
作り方もパクらせて頂きました(笑)
No title
こんにちは。
昨晩お逢いさせて頂きました米谷です。
(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪
また、現場で遭遇させて頂いた時は声掛けさせて頂きます~
宜しくお願い致しますm(_ _"m)ペコリ
昨晩お逢いさせて頂きました米谷です。
(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪
また、現場で遭遇させて頂いた時は声掛けさせて頂きます~
宜しくお願い致しますm(_ _"m)ペコリ
No title
うわーあのトンガリまでもすごい急じゃないですか!!
石だらけやし。。。
山ってこんなんなんですね。。。すごいなぁ・・・・
すごい星空ですね。
合成写真見たい。。。
死ぬまでに一回見てみたいなぁ・・・
写真も撮ってみたい。
続き楽しみにしてます^^
石だらけやし。。。
山ってこんなんなんですね。。。すごいなぁ・・・・
すごい星空ですね。
合成写真見たい。。。
死ぬまでに一回見てみたいなぁ・・・
写真も撮ってみたい。
続き楽しみにしてます^^
No title
こんばんは~!
小屋止まり…これは無念でしたね~。
でも少しでも危険・不安を感じたら撤退する~お山では慎重すぎる位が良いですからネ。
ありきたりですが、「山は逃げない。」 リベンジしましょ!
奥さんの足が心配です。
下りで親指が内出血=荷重が掛かり過ぎてるからでしょうか…サイズが小さい、もしくは紐の締め方が十分でないと思います。
ご存知かと思いますが下りは登りよりも紐をキツメに、甲の先から順に締めあげていけば…荷重を靴の甲の部分全体で受け止めますから親指だけが痛むことはないはずです。
このカレー、マジ旨いっすよね♪我が家も定番になりそうです。
小屋止まり…これは無念でしたね~。
でも少しでも危険・不安を感じたら撤退する~お山では慎重すぎる位が良いですからネ。
ありきたりですが、「山は逃げない。」 リベンジしましょ!
奥さんの足が心配です。
下りで親指が内出血=荷重が掛かり過ぎてるからでしょうか…サイズが小さい、もしくは紐の締め方が十分でないと思います。
ご存知かと思いますが下りは登りよりも紐をキツメに、甲の先から順に締めあげていけば…荷重を靴の甲の部分全体で受け止めますから親指だけが痛むことはないはずです。
このカレー、マジ旨いっすよね♪我が家も定番になりそうです。
にゃりさん
ハシゴの岩場は緊張感ありますねー( ̄∇ ̄)
でも山頂まで行けば凄い景色が待ってますよ!
って今回登ってませんけどね(笑)
ハードな山登り終えてからのビールはマジでヤバいです(*´Д`*)
にゃりさん家族も是非とも行ってみて下さい!
ロープウェイで簡単に標高稼げる所もありますので、まずはそこから(^_^)ノ
家族の良い思い出になると思います☆
でも山頂まで行けば凄い景色が待ってますよ!
って今回登ってませんけどね(笑)
ハードな山登り終えてからのビールはマジでヤバいです(*´Д`*)
にゃりさん家族も是非とも行ってみて下さい!
ロープウェイで簡単に標高稼げる所もありますので、まずはそこから(^_^)ノ
家族の良い思い出になると思います☆
SEIJIさん
奥穂は残念でしたが、コンディション悪い中でモチベーション低い家族を無理に連れて行けませんしね(笑)
今度一緒にリベンジして下さい(^^)
穂高岳山荘まで一気に登りましょう(笑)
パノラマルートも家族が乗り気じゃなかったので、同じルートをピストンしたのですが…
急な下りが続いたので嫁さんの両足の親指の爪が内出血してしまいました。
去年、合戦尾根を下った時も同じだったんですが…また剥がれるかと(>_<)
歩き方なのか靴が合ってないのか…
好日山荘でコーディネートしてもらわないといけませんね^^;
今度一緒にリベンジして下さい(^^)
穂高岳山荘まで一気に登りましょう(笑)
パノラマルートも家族が乗り気じゃなかったので、同じルートをピストンしたのですが…
急な下りが続いたので嫁さんの両足の親指の爪が内出血してしまいました。
去年、合戦尾根を下った時も同じだったんですが…また剥がれるかと(>_<)
歩き方なのか靴が合ってないのか…
好日山荘でコーディネートしてもらわないといけませんね^^;
No title
梯子が立てかけてあるような岩場登るなんて・・・・地磯で十分です(笑)
でも景色は素晴らしいんでしょうね~
星空もすごいですね!!^^
でも個人的には山小屋で飲む生ビールが一番気になりました(爆)
あの景色眺めながら飲むとおいしそう~♪
でも景色は素晴らしいんでしょうね~
星空もすごいですね!!^^
でも個人的には山小屋で飲む生ビールが一番気になりました(爆)
あの景色眺めながら飲むとおいしそう~♪
No title
おお、素晴らしい星空ですね。見たかったー
奥ホは無念でしたが次に持ち越しですね(^_^)山は逃げないのでまた行きましょう
中さん一家が山荘にいる頃、自分はちょうどパノラマ新道で渋滞に捕まってた頃かな
新村橋手前で渋滞から解き放たれて河童橋まで爆速でぶち抜きましたが(笑)
フィナーレの3日目、楽しみにしてます(^_^)
この星空だと翌日は期待が持てそうです
奥ホは無念でしたが次に持ち越しですね(^_^)山は逃げないのでまた行きましょう
中さん一家が山荘にいる頃、自分はちょうどパノラマ新道で渋滞に捕まってた頃かな
新村橋手前で渋滞から解き放たれて河童橋まで爆速でぶち抜きましたが(笑)
フィナーレの3日目、楽しみにしてます(^_^)
この星空だと翌日は期待が持てそうです
シャロー好きさん
下から見ててもなかなか高度感あったので、高い所が苦手な方には少しツライかも知れませんね^^;
ボクは職業柄大丈夫ですが(笑)
星空はメッチャ綺麗でした(*´Д`*)
コチラでは空気さながら光害もあるので星が目立ちません^^;
標高も2000m違いますしね。
好感度の超広角、高級なカメラとレンズが欲しいですー(笑)
アマノフーズは登山初めてからイロイロ食べましたが、
このカレー、ほんまメッチャ美味いです(^^)
食べてみて下さいね!
ボクは職業柄大丈夫ですが(笑)
星空はメッチャ綺麗でした(*´Д`*)
コチラでは空気さながら光害もあるので星が目立ちません^^;
標高も2000m違いますしね。
好感度の超広角、高級なカメラとレンズが欲しいですー(笑)
アマノフーズは登山初めてからイロイロ食べましたが、
このカレー、ほんまメッチャ美味いです(^^)
食べてみて下さいね!
No title
こんにちわ~
奥穂高・・・体力以前に写真のはしご・・・無理です。
写真ですらお尻がムズムズですから・・・ :爆
満天の星、あんまり見えすぎてどらがどれやら状態ですね~。
でもこれって・・・今住んでる所の空気の汚れが良く判りますね。 :苦笑
アマノフーズは非常食のホームラン王です。
奥穂高・・・体力以前に写真のはしご・・・無理です。
写真ですらお尻がムズムズですから・・・ :爆
満天の星、あんまり見えすぎてどらがどれやら状態ですね~。
でもこれって・・・今住んでる所の空気の汚れが良く判りますね。 :苦笑
アマノフーズは非常食のホームラン王です。
juncreativeさん
ありがとうございます(^_^)ノ
情報を求めている方々のお役に立てるように、ボクの知りたい目線で写真撮ってます(笑)
今後、検索とかでヒットして来られる方々も増えると思いますので(^^)
観光協会からギャランティーですか(笑)
上高地のバス代フリーパスが欲しいですねー(笑)
情報を求めている方々のお役に立てるように、ボクの知りたい目線で写真撮ってます(笑)
今後、検索とかでヒットして来られる方々も増えると思いますので(^^)
観光協会からギャランティーですか(笑)
上高地のバス代フリーパスが欲しいですねー(笑)
ぴょんたんさん
ぴょんたんさんに、のんのんちゃん、sanaパパさんとこのお嬢さん…
ホンマよく登りましたねー!マジで凄いです^^;
やっぱりスキルが違いますね。
嫁さんがまた黒ツメちゃんになってしまったので(>_<)
治ったらジムに通って体力作りしたいと思います^^;
ご飯はユニフレームのツアラープラスですよ(^^)
ライスクッカーだけminiDXのスミフロン加工に変えてます。
フタは重くなるのでツアラープラスのまま使ってます(^_^)
凄く優秀な食器ですよー♪
ホンマよく登りましたねー!マジで凄いです^^;
やっぱりスキルが違いますね。
嫁さんがまた黒ツメちゃんになってしまったので(>_<)
治ったらジムに通って体力作りしたいと思います^^;
ご飯はユニフレームのツアラープラスですよ(^^)
ライスクッカーだけminiDXのスミフロン加工に変えてます。
フタは重くなるのでツアラープラスのまま使ってます(^_^)
凄く優秀な食器ですよー♪
No title
今回も 素晴らしいノートでした Photoが知りたい目線で撮れていてniceshotですよね 穂高観光組合からギャラ貰ってませんか? (=^・・^=)v
No title
奥穂は残念でしたね。
まぁ、またそのうちに挑戦ですね^^
モチロン、奥さんと息子くんも一緒に(笑)♪
お米を炊いたのはライスクッカーで?
涸沢までよく担ぎましたねー。
まぁ、またそのうちに挑戦ですね^^
モチロン、奥さんと息子くんも一緒に(笑)♪
お米を炊いたのはライスクッカーで?
涸沢までよく担ぎましたねー。