涸沢カール Final!

二日目の夜は満点の星空に迎えられた我が家(^^)

今まで見た事のない星空も見れて、テント村の宝石も見れて、夜景的には満足なのですが…

山頂からの風景&澄み切った青空の下の紅葉が見れてないのが心残り。


昨夜の星空から、天候に期待ながら最終日の朝を迎えました。


3日目、最終日・・・

朝起きてテントの前室から顔を覗かせてみると…

IMG_7120.jpg

いやっほぅ~~~♪ 快晴キタ――(゚∀゚)――!!

快晴のモルゲンロートも頂きデス!



っと続きに行く前に…

これまでのレポをご覧になっていない方はコチラ↓↓↓から先にご覧下さい(^^)

涸沢カールで会いましょう♪

涸沢カール The 2nd day!

涸沢カール~奥穂高アタック!!






では、続きをどうぞ♪

初日はほとんどガスワールド、二日目は午前中&夕方だけ微妙に晴れ(笑)

3日間、滞在したおかげで最終日はスッキリ晴れ渡ってくれました(〃▽〃)

IMG_7121.jpg

前日、登った穂高岳山荘に、登頂を諦めた奥穂高岳もクッキリ!

何で前日にこんだけ晴れてくれないのぉぉ~~~(ノД`)シクシク


IMG_7122.jpg

もちろん涸沢岳、涸沢槍もクッキリ!

朝日が山肌をオレンジ色に染め上げていきます。



今日が二日目だったら奥穂&涸沢岳まで行けたやろなぁ…

できれば今日でも登りたいくらいですが、翌日は仕事や学校があるので下山しないといけません。

遊んで暮らしているのではないので、仕方ありません(^^)

でも、最高の景色を眺めながらの片付け、撤収作業ができました(^^)



イロイロと片付けをしていると、また空がバリバリと騒がしくなってきて…

救助ヘリがやってきました^^;

IMG_7123.jpg

ザイテングラートの右側のガレ場に人影が・・・

滑落したのか、ルートを間違えたのか…


3連休は多くの人が訪れたこの涸沢・・・初日から最終日までヘリを見ない日はありませんでした。

体調が思わしくなくても、休みが合わなければ少し無理してでも行きたいと思ってしまいますが、

安易な判断、過信は命取りになります。


この3連休、北アルプスだけでも何人かの方がお亡くなりになっています。

慎重には慎重を重ねて、慎重過ぎるくらいの気持ちで、これからも気を付けて行きたいと思います。







IMG_7126.jpg

山の朝は一瞬・・・

みるみるオレンジが薄くなり、青空のコントラストが強くなります(^^)

そして、だんだんガスがかってきます(笑)

適度なガスは風景のアクセントになって良い時もあるのですが…

やっぱりガスワールドはイヤですね^^;



撤収作業を進めていると、タオルがパキーン!!

IMG_5008.jpg

結露を拭いたりして湿ったタオルを外で干してたんです。

大阪に住んでいると滅多にこんな事ならないので少し珍しくて嬉しかったり(笑)

雪国の人にしてみれば、くだらない事なんでしょうけどね^^;





IMG_5012.jpg

だんだん陽も昇り、秋色の北穂をバックに涸沢小屋(〃▽〃)

いや~、ヨカ景色ですたい(笑)

IMG_5013.jpg

光量が多くなるにつれて、奥穂の荒々しさが一層ましてカッコよす(〃▽〃)

ガツガツよじ登りたかったなぁ(* ̄∇ ̄*)




話は変わって・・・山岳用のテントを一つ新調しようと思っているのですが、

なかなか張ってる実物を見れる機会がないんですよね^^;


涸沢カールのテン場に行けば、誰かしら居てるハズ!と思いきや…

1張りも無いではないか~!エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?


そんな中、2日目に来られた方で張ってるのを見かけ、思わず声をかけさせて頂いたのですが…

イロイロ教えて頂いたり、テントの中に入らせてくれたり、とても親切にして頂けました(^^)

IMG_5015_20121030212716.jpg

そのテントの持ち主である室長さん(左)と、

このブログにも遊びに来てくれたメスナーのMessiahさん(右)

とっても豪華なお食事されていたのも印象的でした(笑)

またお会いできる機会があれば、一緒に飲みましょう!ありがとうございました(^^)







今年の涸沢の紅葉は、10年に1度あるかないかと言う程、見事な色づきらしいです。

去年が全然ダメだったらしいので、今年も心配されていたようですが・・・

IMG_5020.jpg

登山を始めたら1度は憧れる涸沢カール。

我が家はお盆休みに初挑戦しましたが、豪雨の影響で横尾までのピストンに終わり、惨敗しました^^;


あの時涸沢まで行けてたら、今回無理矢理時間作ってまで来てなかったと思います。

いやぁ~、今回はホントこのタイミングで来れて良かった(^^)

また自分自身スキルアップして、いろんな顔を見に来ようと思います。






IMG_5019_20121030212715.jpg

さて!テントも片付け終わったし、名残惜しいけど下山開始です!

帰りはパノラマコースから帰りたかったのですが、パノラマコースの屏風岩近くに記されている危険マーク


嫁さんと息子が、この危険マークをどうも気にしているようで(笑)

結局、行きと同じルートで帰る事になりました。


それでも、すんばらしぃ~景色を堪能できるんですけどね(*´д`*)

IMG_5022.jpg

Canon PowerShot G10の風景モードで撮っただけの写真(笑)

写真が引き締まって見えるように、シネマ効果で上下を黒くしてますが、

基本的に色相など、手は加えていません(^^) 誰でも撮れますよ(笑)


凄いでしょーこの景色(〃▽〃) 今回、撮った写真の中でもお気に入りの1枚です。

やっぱりナナカマドの強烈な赤がイイね!







帰りは下りが続くので、結構なペースで下って行きます。

穂高の山々もだんだん遠くなってきました。

IMG_5025.jpg

しばらく歩いていると、嫁さんが足の痛みを訴えます。

両足の親指の爪先が痛いとの事。。。


去年、燕岳に行った時も合戦尾根の下りで痛みを訴えてきたのですが、

両足とも爪先に負担がかかり、両方の親指の爪が内出血して、しばらくして剥がれたんです(>_<)

IMG_5026.jpg

その悪夢が蘇るのですが、16kmの道のりを歩いて帰るしかありません。


どうもヒザの高さくらいの段差が続く時、特に負担がかかるようで…

足の甲がしっかり固定されるように靴紐を締め直したり、

足首で固定できるように結び直したら、次は足首が擦れて痛くなったり…

遂にはビッコ引いて歩くくらいになってしまいました(>_<)

IMG_5027.jpg

靴が合ってないのか…歩き方が悪いのか…

超スローペースになりながらも、何とか本谷橋まで下りてきました。

IMG_5031.jpg







本谷橋で靴を脱いでしばらく休憩。 靴下の先には少し血が滲んできてます( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

靴下脱いでみ!?と言っても、見ると余計痛くなるからと現実から逃避(笑)


足の具合と相談しながら、回復するまでゆっくり休憩。

IMG_5033.jpg

周囲を見渡すと、連休最終日にも関わらず多くの方々が登って来られてます。

細い道では渋滞も^^;

IMG_5034_20121030222101.jpg

でも、この日から登られた方々が、一番美味しいタイミングやったんちゃうかな?

しばらく高気圧に覆われる快晴続きでしたからね(^^)







IMG_5039.jpg

あしの痛みも幾分マシになってきたので、再び歩き出します。


本谷橋まで下れば、後は平坦な道が続くので、足の負担も軽減されると思うのですが…

この時、クロックスに履き替えれば良かったのに、

どうすれば靴の負担が無くなるか!?

靴自体を『交換』なんて思い付きもせず、どうすれば『対処』できるか…

固定観念にとらわれて一番簡単な事に気付けませんでした(>_<)







それでも頑張って歩いて徳沢まで帰ってきました。

IMG_5043.jpg

徳沢と言えば名物の『ソフトクリーム』1つ400円

井上靖の『氷壁』の舞台になった氷壁の宿『徳沢園』をバックに(笑)

ミルクの甘みが強くて、疲れた体にチョー美味しい '`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ

ソフトクリームを食べ終わると再び出発!






屏風岩の左奥に涸沢カールがあります。

IMG_5047.jpg

あの山の向こうからグルッと回ってきたんやなぁ~

屏風の耳の裏に、屏風の頭。『コル』は一番低い所を表すらしいです。






IMG_5046_20121030225107.jpg

同じ山でも、見る角度によって全然形が違うのも面白い所(^^)

実際合ってるかどうか分からないので、信用しないで下さい(笑)

何も見ずに『アレは○○岳、コレは○○岳・・・』と間違えずに言えるようになれば一人前!?


上の写真も明神館の前から見れば…

IMG_5049.jpg

一番奥にチョコッと見えてるのが前穂かな?

明神での休憩は程々にして出発し…


ついに上高地、河童橋まで戻ってこれましたε-(´∀`*)ホッ

IMG_5054.jpg

やはり午後にはガスが湧き上がってくるようで…

この日もご覧の通り、午後からは奥穂もガスに包まれてました。






河童橋前のお土産屋さんでお土産を買って帰ると言う嫁さん。

ザックを降ろして荷物番をしていたボクの目に飛び込んできたのは、

嫁さんのザックにぶら下がったクロックス(笑)ココで気付きました~^^;


スグに靴を履き替えさせると『だいぶ楽やわ~(*´д`*)』と・・・当たり前か(笑)

バスターミナルまで残り500mしか残ってませんが^^;

ココまで誰も気付かなかったと言うオチにしときましょう(笑)

IMG_5055.jpg

嫁さんの靴も装備され、ゴミやらお土産やら行きより重くなるボクのザック(笑)

次は徹底的に軽量化できるように頑張ろう!・・・多分。。。


3連休最終日、バスターミナルは帰りの方々で混雑しておりました^^;

IMG_5057.jpg

バスの中では、ザックは膝の上に抱えておかないといけないのですが…

臨時便も出ているので意外とゆっくり(^^)

隣の座席にザック置いて下さいって言う事でラッキーでした♪






駐車場に戻り、3日ぶりに会った愛車(笑)

いつもご当地グルメを中心に、ご飯を食べて帰るのですが・・・


今回は飛騨高山市街にある飛騨國屋さんに寄りました。

IMG_5068.jpg

普段ならこんな高級そうなお店はスルーなんですが(笑)

時間も遅くなって、開いてるお店も少なかったんですよね^^;


でも、今回も頑張った嫁さん(^^)

自分にご褒美の意味も含め、財布の紐も緩んだようです(笑)

IMG_5063_20121030232224.jpg

そんな飛騨牛の焼肉に・・・

IMG_5066.jpg

黄金ホルモンと言う素敵なネーミング(ノ´∀`*)




を・・・




生中と同じ値段のノンアルコールビールで( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

IMG_5067.jpg

帰りの運転が控えているので仕方ありませんが(>_<)生中と同じ値段て(#・∀・)

最近、ノンアルコールビールでも全然イケてるなぁ~( ´Д`)=3と思えるようになってきました(笑)



嫁さんがメッチャ美味そうにビール飲んでる姿を隠し撮りしたのですが…

ブログへの使用許可が下りませんでした^^; 使いたかったなぁ(笑)


肉ばかり頼んだらナンボかかるか分からんので、飛騨牛クッパで腹ごしらえ!

IMG_5062_20121030232223.jpg

手っ取り早く満腹にしてしまおうと言う小市民的魂胆です(笑)


ごちそう様して飛騨國屋さんを出発したのは21時前。

アプリで渋滞確認したら大渋滞してたので、渋滞の手前で休憩&仮眠…

家に着いたのは翌朝6時前になりました(笑)




思い返せばイロイロと大変だった事もありますが…

それ以上に得られるモノも多い登山(^^)


登ってる最中は『しんどー(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ』

『しばらく…いや、もう山はエエかな』って思うのですが、

帰ってみると次の山に行きたくて仕方がない(笑)


ツラくて苦しい、痛い思いしてもまた行きたくなる。

やっぱり魅力があるんでしょうね(^^)

IMG_7136.jpg

夜勤やら残業やら、仕事も多忙でなかなか時間に余裕がなく、

少し時間ができれば釣りに行ったり(笑)ブログもなかなか更新できませんでしたが^^;

今回で紅葉の涸沢レポート終了です!


我が家の電子日記的な要素が満載ですが(笑)

長々とお付き合い頂き、ありがとうございました(^^)



関連記事

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

tag : 涸沢カール紅葉上高地飛騨國屋

コメントの投稿

非公開コメント

Messiahさん

その節はありがとうございました(^^)
勝手ながらお写真使わせて頂きました^^;
必要であれば送りますので非公開コメントにてメルアド送って下さい(^_^)ノ

あの後、パノラマから下山されたんですね!
我が家は長い下りをハイペースで下りたので、嫁さんの足の爪に負担がかかってしまって(>_<)
今も内出血のあとで真っ黒です。
やっぱりパノラマコースで帰ったら良かったかなとチョット後悔です^^;

山の位置や地図で照らし合わせる事を山座同定って言うんですね!
その言葉が分からなかったんですよ(笑)
やっぱり良く知ってはる人と話ができたら面白いですし勉強になります(^^)

予約していたテントもようやくお店の方に到着したと連絡が入りましたので、
またお邪魔にならなければドコかご一緒させて下さい(^_^)ノ
あと、たまにはブログも更新して下さいね(笑)
またお邪魔します!

わーーー

なんとお恥ずかしい・・・!!汗

ブログにフォトまでアップしていただいて、ありがとうございました^^;
やはり、僕のスマホでの画像とは違いますね!www

それにしても、最終日のあの天気の良さは最高でしたね!
僕らはパノラマコースから下山したんですが、途中、屏風の耳・屏風の頭にも寄り、
すんばらしい絶景を堪能しました^^
しかも、キンキンに冷えたビールまで。。。♪
室長さんが凍らせて持って来て余ったのが、ベストの冷え具合になってたのです^^

次回、涸沢に行く事があったら、快晴ならばパノラマを絶対にお奨めします。
富士山も見えましたし、尾根歩きの心地良い事といったらないですよ^^
そして、槍ヶ岳とカールをドーンと見ながらですよ~~~
危険箇所と言っても、そうたいした事はありませんので、奥さんと息子さんも大丈夫です。
次回は是非!

ところで、山座同定がお上手ですねー。
とても勉強になりました!笑

sana-papaさん

ピークは踏めませんでしたが、10年に一度と言われた紅葉、
初めての涸沢でこの景色に出逢えてホント嬉しい限りです(^^)

次は来年のGWあたり、残雪の雪山キャンプしたいです(^^)
ドコに行こうかな(* ̄∇ ̄*)

是非是非、ご一緒させて下さい!
ソロで行く時は連絡しますね(^^)

デップさん

長々ダラダラ書いたレポに、お付き合いありがとうございました!
書くのも一苦労なので、読んで頂けて嬉しいです(^^)

最近ファミリー登山されてる方も凄く多いですよ!
デップさんファミリーくらいのお子さん達も凄く多いです(^^)

是非、山にも行ってみて下さいヽ(*´∀`)ノ
感動するし、世界観変わります(笑)

No title

こんばんは~!

この青空の下、秋の涸沢を満喫できただけでも最高じゃないっすか?!
登頂するよりも羨ましい景色です。
次のお山はいつ、何処ですか~?ご一緒できると楽しいでしょうね!

No title

遅ればせながら4部作読了(^-^)/
ん〜〜ますます山に行きたくなってきました(^0^;)
ちょっとだけ本気に考えますww

SEIJIさん

山でブランデーにハム( ̄∇ ̄)
オールドスタイルってお洒落ですねー!
明るいうちは景色を楽しんで、暗くなると雰囲気も含めて山の全てを楽しめる…
最高ですねー(*´Д`*)

今日、梅田の好日からテントが届きましたと連絡入りました( ´艸`)
早く張りたいですぞー!
またご一緒して下さいね(^_^)ノ

カトちゃん

4部作一気に読んでくれたんですか?
大変やったでしょ^^;
ありがとうございます(笑)

カトちゃんも山登り行ってみ!
世界観変わるよー(*´Д`*)

No title

なんという空の青さ(*_*)
そして紅葉の鮮やかさに穂高の美しさ(*_*)
加えて焼肉の美味そうなこと(笑)
この三日目は長編のフィナーレとして完璧ですね。

ここまでの全編楽しく読ませてもらいました。
自分の記憶も蘇ってきました。また観れなかったもの観れて良かったです(^_^)

またご一緒しましょう。
自家製のフルーツブランデーを大量に仕込んで持って行きます。
丸々としたボンレスハムも持っていきましょう。
そしてランタンを囲んでオールドスタイルに民謡でも謡いましょう(^_^)

シャローさん

せっかくの景色が黄金ホルモンにかき消されましたか(笑)
実はあまり美味しくなかったです^^;
テッチャン鍋の方が美味しいですよ(笑)

去年の登山でも嫁さんの爪が同じようになったので、今回もイロイロ調べてたんです。
まず靴を変えるか?って言ってもコレでイイって言うので、ヒモの締め方とか調整してたのですが結局ダメでした^^;
少しつま先に力が入る歩き方しているみたいなので、登山靴をフィッティングしてもらって新しいあう物に変えて、
カカトをしっかりホールドしてくれるソールも一緒に買おうと思ってます(^^)
やっぱり足に会うようにしないといけないですね。

貴重なご意見、ありがとうございます(^_^)ノ
参考にさせて頂きます♪

zusyanさん

ボクも腰痛持ちですが、動いてると結構大丈夫ですよ(^_^)ノ
程度にもよると思いますが^^;

何より自分の目で、体でこの自然を目一杯感じたら病みつきになりますよ(笑)
お子さんが大きくなったら…
体力があるうちに行ってみて下さい( ̄∇ ̄)

バスで乗鞍岳とか楽で良いかも(笑)

kurahokenさん

ありがとうございます(^_^)ノ
長文過ぎて読むのも一苦労だと思いますが、読んで頂けて嬉しいです(^^)

今回の登山ではピークを踏むことは出来ませんでしたが、
またココに来る楽しみを残せました(^^)

北アルプスの主要ルート、踏破したいと思います(笑)

くらさんの時代の話も凄く聞きたいです(^^)
ココ最近の登山ブームで装備の軽量化、充実されてきてますけど
その時代時代の魅力もあったと思います。

ボクらがこんなに楽しめるのも、先輩方の苦労や努力の上に成り立ってると思います(^^)
またイロイロとご教授ください(^^)

スマさん

ありがとうございます(^_^)ノ
ボクも登山始めるまで知らなかった世界が満載で…
体力があるうちにの世界の存在に気付けて良かったです(^^)
って知らない事の方がまだまだ多いですけどね^^;
これからもゆっくりマイペースで挑戦していきたと思います。

ボクも肉ジャン着てますが、ある程度大丈夫ですよ(笑)

No title

4部作読了!

写真から伝わる風景の美しさに感動しました^^

これからも登山写真を楽しみにしてます(^O^)

No title

こんばんわ~

 飛騨牛の黄金ホルモンの画像によって折角の景色が・・・  :笑

 奥様大変ですが、その後は大丈夫ですか?
 スキーやってるとその症状よく出ます。(スキーは下るしかないですもんね。)

 靴自体が小さい場合は論外ですが、足首より上が動かない様にすると良いかも?
 向こう脛の遊びが大きいと下りの時は足の先に余分な加重が掛かると思います。
 私は、足の大きさに比べ足首近辺が細かったので吊るしのスキー靴では往生しました。
 結局高いお金をだしてソールとシェルを加工して貰ったら以降大丈夫でした。

 あくまでもご参考までに。
 

No title

自然の美しさにも人の多さにもビックリです!!
実際に行くと素敵なのでしょうが・・・腰がやられてしまうこと間違い無しです(T_T)
写真を見てて、行ったような気分になれるので十分満足です(^^♪

No title

穂高岳山荘で終わった前々回のブログから今日初めてファイナルを見させてもらいました。したがって3作目も今日読ませてもらいました(笑)


奥穂の穂先の夢は次回ということでいいんだと思います。


山の天気を読むのは難しいですね。

中でもその時の山小屋での情報が一番確かだと思います。

素晴らしい紅葉が最高のお土産でしたね。


僕も穂高岳山荘でも台風の避難で2泊したことがありました。

(本当に危険な状態になると「下る」といっても山小屋が許可しません。)

そういえば白出沢を下ったこともありましたわ。


次の山行を夢見て仕事に励んで下さい。



中さん、美しい写真と共に家族の楽しい旅の様子が伝わって来ました。

写真の腕と作文力は偉大ですね。

僕には懐かしい風景と登山の様子、ありがとうございました。

No title

長編ブログお疲れ様でしたヾ(´▽`;)ゝ

すごく面白かったですよ。
自分の全く知らない世界を体験させてもらいました。
やりきった後の一杯はノンアルコールでも最高ですよね。

オススメ頂いた「北アルプス」行ってみたーーいです。
まずはこの肉ジャンを落とすことからはじめますw

次回の登山記も楽しみにしてますねー^^

ぴょんたんさん

そうなんです^^;

嫁さんや息子は食べたり飲んだりすれば無くなっていく物がメインなのですが…
ボクのはテントやクッカーなど、減らないし重たいのがメインなので(笑)

まぁ、、、お父さんは頑張りますよ(笑)

にゃりさん

そうなんです(^^)
また行きたくなるのです(笑)

嫁さんの爪はすでに浮き始めております^^;
剥がれるのも時間の問題ですね(>_<)

お肉もですがノンアルコールビールでものど奥に染みますねー(笑)
釣りに行こうと思えば我慢しないと行けませんが、
ノンアルコールビールでも結構アリかなと思えるようになりました(笑)

juncreativeさん

ありがとうございます(^_^)ノ
穂高連峰いいですよー!って北アルプスしか行ってませんが^^;
その魅力にとりつかれていまさ(笑)
juncreativeさんも是非(^^)

No title

行きより重くなるザック・・・笑いました。

まぁ、お父さんってそんなもんです(笑)

お疲れさまでした~^^

最終日の景色は最高ですね(^^)
これを見たらまた行きたくなるんでしょうね~♪

奥様の足大丈夫ですか?

下山後の焼き肉は体に染み渡ったでしょう(笑)

お疲れ様でした~♪

No title

( ゚Д゚ノノ☆パチパチパチパチ 素晴らしい。有難う御座いました。穂高いいですねぇ~ 
My PHOTO

PHOTOHITOブログパーツ

プロフィール

なか

Author:なか

釣り、写真、
登山、キャンプ・・・

好きな時に好きな事を。


Supported by

ヤマリア

バリバス


以前のブログはコチラ
【F-style】


ブログ内の画像、文章を無断で転載・使用する事はご遠慮下さい。

リンクはフリーです。

カテゴリ
花 (4)
Twitter
TweetsWind
Real Tide
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
ご訪問者の足跡♪
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード