高見山の霧氷!

最近、冬山の魅力にとりつかれたようで、食事もノドを通らない。

1日3食・・・いや、3食+おやつで精一杯(;´Д`)


やっと眠りに就けたかと思っても、8時間ほどで目が覚めてしまう程の重症だ。




『コレは行くしかないっ!(`・ω・´)』




と、言うワケで・・・行ってきました!

IMG_7531.jpg

この高見山は【関西のマッターホルン】呼ばれており、

奈良県と三重県の県境に位置する山なのだ(*゚∀゚)








この高見山は、凍てついた霧が強風で木々に吹きつけられてできる『霧氷』が有名で、

霧氷のシーズンになると、多くの登山者が訪れている。


その霧氷が大きく育った物が、エビの尻尾の形に似ている事から、

そのまんま『エビの尻尾』と呼ばれている。


そのエビの尻尾を一度見てみたかったのだ(*゚∀゚)





3月3日(日)

嫁と二人でAM5時半に大阪を出発、阪神高速松原線経由で南阪奈道路へ入る。

途中、お腹のハプニングに見舞われ、高速を降りて大幅にタイムロス( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

阪神高速、南阪奈道路にはパーキングどころかトイレが無いのだっ!(一部除く)

IMG_7397.jpg

残りは下道をゆっくりと走り、登山口のある『たかすみの里』に到着。

ココには温泉があって、登山者に駐車場を開放している、とてもありがたい施設なのです。





IMG_7398.jpg

たかすみ温泉の横の階段を降りると、綺麗な水が流れる川があり・・・





IMG_7399.jpg

川沿いを下流に少し歩くと、赤い橋が見える。





IMG_7401.jpg

この橋を渡り、左に向かうと民家があり、その民家の左側の道が登山道となっている。

所々に看板があるので、迷う事はありません。





IMG_7403.jpg

自宅で出発前に標高を合わせてきたプロトレックは、標高490mを指している。

豊中市にある我が家の標高は4.1m。津波が来ればヤバイのだ・・・


国土地理院が提供している『標高が分かるWEB地図』で調べたいポイントに合わせ、

右クリックすると緯度・経度・標高が表示されるので、災害時のハザードマップとして活用して頂きたい。





IMG_7404.jpg

登山開始から、このような階段状のルートがしばらく続くのだが・・・

一体、何段あるのだ(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ


ちなみに金剛山は階段だけで2800段あるとか・・・





IMG_7405.jpg

道の脇に霜柱が育っている(〃▽〃)

高度が上がるにつれて大きくなってました。





IMG_7407.jpg

2日前に降った雨で溶けてしまったのか、雪が全然ナイ。。。

気温は低いので水しぶきがツララになっている。





IMG_7408.jpg

8:59分 高見杉の避難小屋に到着。

この小屋で少し休憩し、軽アイゼンを装着。





IMG_7526_tonemappedのコピー

樹齢700年の高見杉をHDR(ハイダイナミックレンジ)で…





IMG_7412.jpg

標高900mくらいになると残雪がチラホラと。





IMG_7414.jpg

小さな霧氷も姿を見せ始めた。





IMG_7416.jpg

杉谷平野分岐

奈良の何ちゃら駅前から、先週の日曜まで霧氷バスが出てたのですが、

そのバスで来ると、この分岐の向こう側からのアプローチとなる。





IMG_7415.jpg

緑~赤が霧氷バスのルート、赤のピストンが今回のルート

○で囲った所が現在地。山頂まであと4分の1くらい!?





IMG_7417.jpg

昨年の6月に登山道でクマの目撃情報があるらしいΣ(゚Д゚|||)





IMG_7423.jpg

標高が上がるにつれて風も強くなり、気温も下がり・・・

しんどい(;´Д`) 指寒い(;´Д`) 耳痛い(;´Д`)




IMG_7426.jpg

しかーし!景色が白くなるにつれてテンションは上がるのだ(`・∀・´)





IMG_7431.jpg

国見岩

神武天皇が高見山を踏破した時に登って、四方を見渡したとか・・・





IMG_7432.jpg

もう少し進むと・・・





IMG_7435.jpg

息子岩

100メートル左の沢の中にあり、ココから石を投げて命中すれば男の子を授かる!?





IMG_7437.jpg

揺岩(ゆるぎいわ)

藤原鎌足って唱えたら揺れるってか・・・色んな岩があるものだヾ(・∀・;)





IMG_7440.jpg

2日前の雨でもう無理かなって思ってたけど、なかなかの凍てつき具合。

さすが霧氷の人気ポイントだ。





IMG_7442.jpg

霧氷のトンネル 寒いけどキレイだ・・・

人も少なくて渋滞もナシ。

来週から気温も上がるようなので、この週に来れて良かった。





IMG_7443.jpg

嫁さんは今回からプラティパスのホーサーで水分補給。

ザックからチューブを出していれば、わざわざボトルを取り出さずに済むし、

歩きながらこまめに水分補給できるのだ(`・ω・´)





IMG_7444.jpg

でも、凍ってしまって飲めなくなったのだ。

こんなにスグ凍ってしまうものなのね^^;





IMG_7446.jpg

ペットボトルで持ってたアクエリアスを少し口に含み、先へ進む。





IMG_7447.jpg

吹き付けられた霧氷の幅が、どんどん長くなる・・・

凄いなぁ~

枝に雪が積もっているのではなく、横に伸びているのだ。





IMG_7451.jpg

笛吹岩

高見山の開祖聖人が、月夜にこの岩で口笛吹いたら…

雄雌の大蛇が駆け上がってきて・・・ってホンマかいな(笑)


この笛吹岩の裏は、展望が大きく開けてました。





IMG_7453.jpg

嫁さんは雪の山は今回が初めて。

一昨年の燕岳、昨年の涸沢で2回(両足で4枚)も親指の爪剥がれてるのに( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

普通ならもう行かへんっ!ってなってもおかしくないが頑張って歩いている。感心感心^^





IMG_7458.jpg

しんどい思い、痛い思い、苦しい思いしても、頑張ればこんな景色が見れる…

だからまた行きたくなるのが山登りの魅力。





IMG_7460.jpg

山頂に近づくにつれて、木も減ってきて視界が開けてきた。





IMG_7464.jpg





IMG_7463.jpg





IMG_7466.jpg





IMG_7469.jpg

どれくらいの大きさになればエビの尻尾と呼べるのか?

コレくらいでOKなのかな?ボクの中ではもうエビの尻尾やけど・・・

もうザリガニが卵抱いてるレベル(笑)





IMG_7471.jpg

山頂目前で霧氷もかなりワイルドになってきたヽ(*´∀`)ノ

これで空が青かったら最高なんだけどなぁ~


こんな霧氷が見れただけでもシヤワセなんですが(*´д`*)





IMG_7472.jpg

山頂直下の避難小屋に到着ぅー!お疲れちゃーん(^^)

この避難小屋の後ろに山頂の神社?があります。





IMG_7473.jpg

山頂の神社に行く前に・・・

避難小屋、展望台からの景色(*´д`*)

大きな双眼鏡がありましたが凍ってました(笑)





IMG_7475.jpg

宇陀・曽爾方面の山々・・・どれがどれか分かりません(笑)





IMG_7476.jpg

11:02分 霊峰 高見山(1248m)山頂!





IMG_7477.jpg

神社の後ろから避雷針が立ってるのですが・・・

避雷針の尻尾が一番大きかったかも(笑)





IMG_7478.jpg

台高山脈・大峯山・・・そのうちコチラへも行ってみよう!





IMG_7481.jpg

この日は晴れる予報だったが、ずっと雪雲に覆われていた。

結局、青空は見れませんでした( ゚∀゚)・∵. グハッ!!





IMG_7483.jpg

でも、たまに射す日差しが霧氷を照らして・・・'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ

めっさキレイ!冬の山最高やね・・・





IMG_7489.jpg

避難小屋の様子

霧氷バスが出ているシーズン中は、人が多過ぎて順番待ちするほど混雑するらしい。

この日はすんなり入れました(^^)





IMG_7491.jpg

しかし、屋根と壁の間には隙間があるし、強風が吹くと雪が入ってきます。

風は凌げるので、体感温度は下がりませんが・・・基本氷点下かなと^^;

シートやクッションがあった方が、おしり冷えなくてイイかな。


イスカのコンフィシートと、今月のPAEKSに付録で付いてたマットレス持ってって良かった(笑)





IMG_7486.jpg

ご飯は尾西のわかめご飯

アルファ米をソロイストで炊いて、時間短縮。

炊けたらフタをして、タオルで包んで蒸らしておく。





IMG_7492.jpg

蒸らしてる間に山の棒ラーメン、カレー味ヽ(*´∀`)ノ





IMG_7485.jpg

今回は嫁さんとデュオなので、ソロイストじゃ器が足りないのよね^^;

ツアラープラス改の時にスタッキングできなかった、アルミ食器の大がココにきて役立った(笑)


棒ラーメン、ぴったり一人前入ります(^^)





IMG_7493.jpg

先に嫁さんに食べて貰ってるうちに、自分のラーメンも作ります(^^)

同じく山の棒ラーメン、カレー味。初めて食べたけどコレうまい(゚∀゚)





IMG_7494.jpg

早速、出来上がったラーメンを外に持ち出し、霧氷を見ながらのラーメンは最高(*´д`*)

と言いたい所だが、一瞬で指の感覚がなくなっていくくらい寒くて撤収 ブルブル ((;゚ェ゚;)) ブルブル


関西の山でこんなんやのに、マイナス2ケタとかありえへんなぁ…

グローブのアウター、インナーの重要性を確認。また1万チョット飛ぶな(笑)





IMG_7496.jpg

ご飯を食べ終え、最後に記念撮影して下山開始!(12:06)

素晴らしい霧氷をありがとう!高見山!





IMG_7506.jpg

帰りも名残惜しくてシャッターを切りまくる パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

IMG_7504.jpg

パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

IMG_7509.jpg

パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

IMG_7512.jpg

パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

IMG_7513.jpg

パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

IMG_7514.jpg

パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

IMG_7515.jpg

前の人の話し声で『ペットボトルがシャーベットになってるー!』って言ってました^^;

何℃くらいやったんやろうなぁ・・・次回は気温も計っておこう。





IMG_7521.jpg

登りはハァハァ言うてたけど、下りは調子に乗る嫁様。

少しつまずいたら『大丈夫!?ワタシが踏んだ跡をついておいでやっ!』って…

帰ってから『膝いたいぃぃ~』言うてましたけどね(笑)





IMG_7522.jpg

下山開始から30分で杉谷平野の分岐。

上りと違ってハイペース(笑)





IMG_7523.jpg

あっと言う間に沢まで下って、13:07分には高見杉へ到着。

避難小屋でアイゼンを外し、後は雪や氷も少なくなったコースを歩くだけ♪





IMG_7529.jpg

13:55分、たかすみの里へ無事に到着ヽ(*´∀`)ノ

いやぁ~楽しかった!


とココで!最後のお楽しみ・・・

たかすみ温泉へ入り、冷え切った体をじっくり温めるのだε-(´∀`*)ホッ


登山後の温泉・・・最強コースやな(*´д`*)





IMG_5417.jpg

営業時間は11:00~20:00

定休日は木曜日なので、平日に来られる方はご注意を!





IMG_5418_20130306215926.jpg

料金は大人1名500円 リーズナブル(*´д`*)

駐車場もフリーに開放してくれてるし、とっても良心的な施設に感謝感謝。。。




IMG_5419.jpg

待合休憩所も大きくてキレイでした(^^)


入浴されてるお客さんも居てるので、浴場の写真は撮れませんが(笑)

少し熱めの露天風呂がマジで最高!


次のシーズンもリピート確定(笑) 次は青空の下で霧氷を見れたらと思います。

超~長々と書きましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)

IMG_7536.jpg

また来るねヽ(*´∀`)ノ

テーマ : 山登り
ジャンル : 趣味・実用

tag : 高見山霧氷関西のマッターホルンたかすみの里たかすみ温泉

コメントの投稿

非公開コメント

sana-papaさん

了解です(`・ω・´)ゞ
ってだいたい分かるのでイイですけどね~(笑)

No title

名無しコメは私で正解です~失礼いたしました。m(__)m

コウイチさん

ありがとうございます(*^_^*)
キレイって嫁さん聞いたら喜びますわ(笑)

たしかに最初は独りじゃ不安かも知れませんが…
独りで釣りしてる時も楽しいですよね(^^)

登山も独りだと独りなりの世界が広がって凄く楽しいと思います(*^_^*)

また一緒に行きましょう!

GASSYさん

こんな霧氷見たの初めてやったんでホント楽しかったし、嫁さんにも見せてやれて良かったです(*^_^*)
初心者が行けるコースなので天候が良ければ子供でも行けますよ(^^)

ボクも最近はスキルアップしたくて、色んな予備知識を頭に詰め込んでおります(笑)
GASSYさんも是非行ってみて下さい(^_^)ノ

sana-papaさんかな?

内容からしてそうかな?(笑)

氷瀑に霧氷、ガッツリした冬山は無理ですが、これくらいでも十分楽しめました(*^_^*)

ハイドレーションNGって雑誌に載ってたんですね(笑)
厳冬の冬山じゃないし大丈夫やと思ってたんですけどね^^;

今回は軽アイゼン付けてたので、下りも安心して着地出来るって言ってました(^^)
ズルッと滑りそうになるのがどうも怖いみたいで、力んで着地するクセがあるようです^^;
靴と一緒に安心できるソールを新調してあげようと思ってます(^^)

パパさんの都合さえ良ければ一緒に行きましょうよー!
今シーズンはもう近場の雪は溶けてしまってると思いますが…
来年はまた六甲の氷瀑、高見山・三峰山の霧氷とか行きたいと思ってますので、声かけますね(^_^)ノ

デップさん

北には六甲山系や箕面、嵐山、東には生駒山系、南には金剛山、葛城山系…

近場で良い山もたくさんありますよ(^^)
三峰山や高見山とか初心者でもこんな素晴らしい霧氷が見れるので、是非行ってみて下さい!

また行く前に一声かけてくれたら、ボクも色々調べて情報出せるようにしますので、家族で出かけてみて下さい(^_^)ノ

スマちゃん

登山がモデルのって何やろ?
『岳』かな?DVDあるけど見る?(笑)

また嫁さんベタ褒めしてくれちゃって(^^)
調子に乗りますよ(笑)

スマちゃんの彼女も可愛いし料理も上手いし、マテキャンの時のミネストローネ美味しかったですよー(*^_^*)

早く結婚して(笑)
子供できるまで色んな所行って、一緒に山行けるの楽しみにしてますよ(^_^)ノ

子供できたらしばらくは子育て忙しいと思うけど、次は家族で冒険できるようになるしね(^^)

今できる事、今しかできない事を目一杯楽しみましょう!
また連絡しますね(^_^)ノ

お疲れさまでした。

それにしても綺麗な景色を奥さんと一緒に共有できるなんて羨ましい(*^^*)

釣りは1人でも行きますが登山は1人じゃビビりますし。

僕もいつかチャレンジしてみたいです。

また色々アドバイスくださいね(´・_・`)

No title

ほんとにすごいですよね
雪景色そしてエビの尻尾(笑)


これ嫁さんに見せてあげたいと思いました。
ただ山昇れるのかいうのが心配です

なかさんの影響もあり釣り雑誌よりも最近は山雑誌見ることが多いかも(笑)です
ただ読めば読むほど大変そう(笑)

No title

いやぁ~冬山いきたいMAXのところへトドメをさされそうです!
奥さん今回は足の指大丈夫でした~?なにか対策されたのかな?
冬山でハイドレーションはNGと雑誌などに書いてありますが、実践レポありがとうございます。(笑)
しかしいいなぁ~雪山行きたいよ~♪…今シーズンはもう雪山ムリかな~?思いきり春の陽気ですもんね。

No title

近くにこんな良いところがあるんですね〜!
素晴らしい!う〜ん めちゃくちゃ登りたいです(^-^)/

自分と嫁さんの体力が知りたいのでとりあえず近所から
我が家もぼちぼちとはじめようと思っております(^-^)/

No title

この前は長電話ありがとうございました。
あれから、物欲と山欲を抑えるの必死ですw
登山がモデルのマンガまで読んでますw

高見山登山お疲れ様でした。ブログもこの前TVで見た以上に親切丁寧w
しかも久しぶりの美人奥さん登場ですやん((+_+))
やっぱり美人と結婚しないとダメですなぁ… 絵になるわぁ(*'▽')

雪山って恐そうでやる前からビビってるんですが、霧氷も景色もほんと素晴らしいですね。
必ず挑戦します('◇')ゞ
行きたい行きたい(*´Д`)ハァハァ

この前電話で教えてもらった西穂高をちょうどTVでやってました^^
ブログ読ませてもらってある程度理解してからだったのでTV見ながら彼女とテンションあがりっぱなし(*´Д`)
西穂山荘も中まで取材してて、行きたさMAX中ですw



にゃりさん

この前、氷瀑見に行った六甲山も霧氷あるのでが、ここまで立派な物はなかったです(^^)
実際にこの景色見ると癒されますよー♪
お盆休みは富士山に挑戦しようかと…
すっかり山家族になってますね(笑)

霧氷凄いですね!
写真で癒されます~♪
しかし寒さも半端なさそう(^^;

奥様も軽快に登られてすっかり山家族ですね(^^)
My PHOTO

PHOTOHITOブログパーツ

プロフィール

なか

Author:なか

釣り、写真、
登山、キャンプ・・・

好きな時に好きな事を。


Supported by

ヤマリア

バリバス


以前のブログはコチラ
【F-style】


ブログ内の画像、文章を無断で転載・使用する事はご遠慮下さい。

リンクはフリーです。

カテゴリ
花 (4)
Twitter
TweetsWind
Real Tide
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
ご訪問者の足跡♪
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード