田能遺跡

前記事で文化財発掘調査があったからと言うワケではないのですが…

家から車で5分くらいの所にある、巷では有名な【田能遺跡】に行ってきました。

2009_12_23_264.jpg

そう考えると…ウチの近くって何かと観光スポット多いかな?

近くでありながら行った事なかったんで^^;


【田能遺跡】とは…

昭和40年9月、尼崎市田能字中ノ坪(現在の田能6丁目)一帯で行われていた尼崎・伊丹・西宮三市共同による工業用水園田配水場の建設工事中に大量の弥生土器が発見されたことから、この場所に大規模な弥生時代の遺跡があると推定され、すぐさま協議が行なわれました。

しかし、当時の日本は高度経済成長の真っ只中で、配水場建設は阪神工業地帯に欠かすことのできない一大プロジェクトだったため、また、当時の尼崎市は工業用水としての地下水の使用による地盤沈下に悩まされていたため、工事は緊急性が高いものでした。

それらの事情から、工事を中断して発掘調査を行なうことはできず、工事車両に追われながらの緊急調査が10月から開始されました。

調査は、「ブルドーザーに追い立てられながら‥‥」「土器がバリバリと壊されていく」などすさまじい中で、寝る間も惜しんで行なわれました。


と言う事らしいです。


2009_12_23_266.jpg

【円形平地式住居】

2009_12_23_270.jpg


2009_12_23_268.jpg

この広さで5~6人住んでたみたいです。

お馴染のの高床式もありました。

2009_12_23_280.jpg



敷地内には資料館もあってイロイロな物が展示されています。

2009_12_23_282.jpg

弥生時代の石器

貝こじ開けたり、魚や肉切ったりできてたんかな?

2300年も前やのに、蛸壺もあったみたいです。

2009_12_23_283.jpg

と言う事は…この辺りも海が近かったのかな?


この資料館では予約申し込み制ですが、古代米育てて食べたり、勾玉、弥生土器作ったり…

火おこし器、銅鏡、やじりを作ったり、復元住居に泊まったり体験学習ができます。

来年はチビも参加させてみようかな…行きたがってたし。


今も先人たちの知恵が活きてる部分も多々ありますね(^^)

2009_12_23_285.jpg

発掘調査でこんなん出てきたら面白かったのに(笑)

詳しくは尼崎市HP 田能資料館をご覧下さい(^^)

2009_12_23_286.jpg
関連記事

テーマ : 史跡・神社・仏閣
ジャンル : 写真

コメントの投稿

非公開コメント

ロクスさん

おぉ~田能遺跡知ってましたか(^^)
家からすぐ近くなんですよ♪
関係の仕事してはったんですね!

写真に興味持ちだしてからこう言うのも興味が出てきました(笑)

No title

おおぉ!田能遺跡!
最近まで「たの」じゃなくて「たのう」って読むと思ってました(笑)

じつはここのお仕事、パンフレットとかポスターとか
何度かやったことがあります~(^△^

小学校の頃に一度行ったのを覚えてますわ~(笑)
My PHOTO

PHOTOHITOブログパーツ

プロフィール

なか

Author:なか

釣り、写真、
登山、キャンプ・・・

好きな時に好きな事を。


Supported by

ヤマリア

バリバス


以前のブログはコチラ
【F-style】


ブログ内の画像、文章を無断で転載・使用する事はご遠慮下さい。

リンクはフリーです。

カテゴリ
花 (4)
Twitter
TweetsWind
Real Tide
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
ご訪問者の足跡♪
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード